4年生 温暖化について考える その2

温暖化についての講義の後、間伐材で「マイ箸」を作りました。

間伐作業を行うことで、山林の木々が健全に生育します。それにより、二酸化炭素が吸収され、地球温暖化防止にも役立ちます。

今日は、ブナの木を、紙ヤスリで削り、自分のお箸を作りました。

間伐材の有効利用について、体験をとおして学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 温暖化について考える その1

「きぼうアースレンジャー 未来のわたしへ」をテーマに総合の学習に取り組んでいる4年生。

今日は、講師の方をお招きして、「地球温暖化」について学び、考えました。

未来を予測した「2100年の天気予報」。その環境の変化に驚いたり、危機意識をもったり。

クイズにも、元気いっぱい答えていました。

メモもぎっしり。興味関心が、さらに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

3年生の理科の学習。

ホウセンカ、ヒマワリの苗を植えました。どんな学習が始まるのかと、ワクワク活動していました。

二十日大根も栽培しています。これは、モンシロチョウが卵を付けてくれることを期待しています。

中庭には、各学年の栽培する植物でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 米作りを学ぶ

田植えから、約1か月。順調に生育しています。

今日は、米作りの指導をしてくださっている方から来校いただきました。

大きな田植え機に乗って、ご登場。子どもたちは手植えをしましたが、田植え機を使った作業についても教えていただきました。

その後、準備していた質問のシャワー。一つ一つ丁寧にお答えいただきました。

農業機械に魅せられた子どもは、描いた作品を指導者の方にプレゼントしました。指導者の方も、とても喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栃尾美術館の方々に学ぶ

6年生が、「こだま美術館 企画展」に向けて始動です。

このたびは、栃尾美術館所蔵の作品をお借りして、「こだま美術館」に展示します。

今日は、美術館の運営や、学芸員の仕事について教えていただきました。
持ってきてくださった、これまでの展覧会のポスターやチラシも、興味深そうに見入っていました。

企画展には、10点ほどの作品を展示します。その作品を選ぶところから、活動が始まります。子どもたちは、どんな作品を選ぶのでしょうか。
全校の人たちや保護者の皆さんに、鑑賞を楽しんでいただく計画です。

次は、7月に入ったら、展示作業を実際に体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが、ワクワク学ぶことができるように、教員は様々な研修に励んでいます。

今日は、採用から3年目までの教員が共に学び合う研修を、行っていました。

今日の授業者は、3年生の算数の授業を公開しました。子どもたちの活躍の場を工夫しながら、授業が進んでいました。

放課後は、授業について協議し、よりよい授業づくりについて語り合っていました。

ぐんぐん のびています

1年生の育てているアサガオがとても元気です。

今日は、支柱を立てました。

葉っぱの形、枚数など、丁寧に観察して、カードにかいていました。

日に日に成長する姿に、目を輝かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度 初めての学習参観

新年度になり、初めての学習参観を行いました。

1年生にとっては、初めての参観日。
他の学年も、進級して、担任がかわったり、クラス替えで学級の仲間がかわったりしたお子さんもいましたが、なかなか普段の様子をご覧いただくことができませんでした。

今日は、地区を3つに分けさせていただき、2限・4限・5限の授業を地区別に参観していただきました。

マスクの着用、手洗いなどご協力いただいたり、教室の参観は原則廊下からとお願い事も多くありました。ご協力に感謝申し上げます。

成長ぶりを喜んで頂けたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年目標

子どもたちから出されたキーワードをもとにつくった学年目標
「考える 思いやる やりとげる みんなでチャレンジる・る・る・る・る」

一人一人の「チャレンジのたまご」を描きました。
「考える 思いやる やりとげる みんなでチャレンジ」することで力を蓄え、3月には殻を破り、かっこいい3年生になることをイメージしてつくりました。

「海みたいにしてすごくきらきらしているよ。いろいろなことにチャレンジする自分を表した。」
「何でもチャレンジするから宇宙。思いやるから優しい色にしたよ。」
一人一人の思いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の造形通り

造形通りに、6年生の学級の「あのねノート」が展示されました。

テーマは、梅雨のこの季節にぴったりの傘。

こんな傘は、いかがですか?想像が膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 アートからみつめるふるさと

6年生も下条地区を中心に歩きました。

歩く中で、絵に表したい風景が見えてきます。

また、人に伝えたい魅力も見えてきます。

アートな目で見つめると、新しい発見もいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 上組さんぽ

3年生は総合の学習で、「上組さんぽ」に出かけました。

今日のコースは、田んぼが広がり、その向こうには山並みが連なり、恵まれた自然の中で生活していることを実感できるものでした。
様々な生き物も発見できたようです。

新幹線が走る様子も見ることができました。

先回の散歩で確認した地域の歴史的な建造物に今回の自然と、歩いてみると、身近な地域のよさを再発見できます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本となかよし

読書月間も中盤。図書委員会の企画した「読書まつり」に、全校の子どもたちも楽しく読書を進めています。

「図書ビンゴ」は、低学年用、中学年用、高学年用と、それぞれ工夫して作ってあります。

子どもたちは、それを手にしながら、図書室へ向かいます。
1列ビンゴしたら、手作りのしおりが、全列ビンゴしたら、手作りバッグが、図書委員会からプレゼントされます。

書かれていることをクリアして、枠をうめていくことを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はさみを 上手に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、はさみを上手に使えるように学習中。

線に沿ってきれいに切れると、とても満足そうでした。

紙をまわして切ることも覚えました。

切った形には、好きな色を付けて、今度は、糊を上手に使い、紙に貼りました。

ながおか減塩うまみランチ

画像1 画像1
今日の給食の献立 <ご飯 新潟唐揚げ 胡麻じゃこサラダ 打ち豆汁>

様々な食材の旨味で、塩分控えめでも、おいしい献立になっています。

新潟唐揚げとは、カレー風味の鶏の唐揚げです。

サラダは、胡麻とちりめんじゃこがたっぷり。ちりめんじゃこはカルシウムがとれますね。

お汁は、打ち豆たっぷりで、いいお味でした。

塩分のとり過ぎには注意することを、給食でも学んでいます。

環境問題を考える

4年生の総合の学習のテーマは「きぼうアースレンジャー 未来のわたしへ」。

今日は、高専の先生から、環境問題に関する講話をしていただきました。

先生は、南極を訪れたときの体験談を美しい写真とともに話してくださいました。

また、未知の世界を知ることのおもしろさ、感動を語ってもくださいました。

子どもたちは、映像に驚きの声を上げながら、メモをぎっしりと取って、興味津々に聴いていました。

温暖化とは・・・など、環境への関心が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快適な 教室で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
熱中症を心配する時期となりました。

教室には昨年度クーラーが設置されたので、子どもたちは気持ちよく学習できます。

1年生は、動画を見ながら、健康管理について、集中して学習していました。

3年生は、背筋を伸ばし、気持ちも静かに、筆を運んでいました。

4年生は、社会科で、黙々と調べ学習に取り組んでいました。

冷房が効いた教室で学習できることは、有難いですね。

すてきな ひまわり

ひまわり学級1組、2組、3組に、子どもたち一人一人が作った、元気で素敵なひまわりが、飾られています。

今年の学級目標は、「元気いっぱい やってみよう  笑顔いっぱい なかよくしよう」です。その目標を胸に、毎日、精いっぱい取り組んでいます。
大輪のひまわりのように、輝く子どもたちに成長していきます。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートな宮内駅

6年生、「アートからみつめる ふるさと」、2回目の地域巡り。

三角屋根に、ステンドグラス、・・・。宮内駅に心惹かれる子どもたちが多いようです。

フレームをかざして、お気に入りの構図をさがしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼの様子は どうかな

5年生は、先日田植えをした田んぼの様子を、観察に出かけました。

生育状況はどうかな?
元気に伸びてくれるかな?

田んぼには、様々な生き物も生息しています。
生き物を発見することも、ワクワクします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30