4年生 小曽根用水路体験の様子! その6
本日の4年生の輝く笑顔、そして、学習の様子を紹介します!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 小曽根用水路体験の様子! その5
本日の4年生の輝く笑顔、そして、学習の様子を紹介します!
![]() ![]() 4年生 小曽根用水路体験の様子! その4
本日の4年生の輝く笑顔、そして、学習の様子を紹介します!
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 小曽根用水路体験の様子! その3
本日の4年生の輝く笑顔、そして、学習の様子を紹介します!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 小曽根用水路体験の様子! その2
本日の4年生の輝く笑顔、そして、学習の様子を紹介します!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 おすすめ図書放送♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生の代表児童3名がお勧めの本を紹介してくれました。3人が紹介してくれた本は、「天才探偵SEN」「正露丸のヒミツ」「名探偵コナン 天空のロストシップ」です。 さすがきらきら学年(6年生)です。言葉がスッと耳に入り、心を揺さぶる紹介文を読んでくれました。給食中でも思わず、席を立ち、図書館へ足を運ぼうとした子がいてもおかしくありません。 読書旬間中、たくさんの子供たちが、たくさんの本に親しみました。読書旬間が終わっても、「本に親しむ子供」であってほしいなぁと願うと同時に、おもしろい企画!?をこれからも考えたいと思います。 たくさんのご協力ありがとうございました。(byコージン) 1年生 ヤギの入学式に向けて!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お花の飾りを作りたい!」 「草のケーキを作りたい!」 「みんなで歌を歌ったらどう?」 本気で考える子供たちの姿に感動しました。 45分の授業があっという間に終わり、黒板がみんなの「やりたい!」でいっぱいになりました。さて、どんな入学式になるんでしょうか…♪(byコージン) ☆ またまた、子供たちのハートに、大きな鯛が泳いだね。これが生きた教育だね!(byコーチョー) 1年生 「先生!大変です!!」![]() ![]() 今日は1週間を振り返ってみました。そこで真っ先に私の頭に浮かんだのが上の写真です。何か分かりますか?「歯」です。この1週間で10人以上の子の歯が抜けました。 「先生!大変です!歯が抜けました!!」「見てください!!」と大きな声が聞こえます。成長している証だということを伝え、一緒になって喜びます。しかし、授業中や給食中ともなると、忙しさにかまけて、その小さな成長に心から寄り添って喜びを共感できていない自分がいることも少なからずあります。 どんなに小さなことであっても、共に喜び合える教職員でありたいと思う金曜日でした。(byコージン) ☆子供と共に学び、表情(サイン)をキャッチできる教師っていいね!(byコーチョー) 1年生 これ、なんて読むの!?!?![]() ![]() 「濁点(“)」が付いた仮名を「にごる音」として紹介し、みんなで読みあったり、探したりしました。 「あ゛って何て読むの?」 「ヴぁぁぁ〜?」(笑) 「い゛は読める?」 「ビィィィ〜」(笑) みんな爆笑の1時間でした。 こうしたやり取りを繰り返して、にごる音の表を完成させました。楽しみながら子供たちの学びを広げたい、そんな一心で今日も授業に臨んでいます。(たのしー授業だね!鯛が泳いでいるねー。byコーチョ!) 4年生 小曽根用水路体験の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の「環境保全つつみ会」の皆様からご協力をいただきました。 用水路の中に入り、様々な生き物と出会う子供たち。 満面の笑顔、笑顔、笑顔!! 輝く笑顔があちこちで見られました。 最後に、つつみ会の皆様から貴重なお話をしていただきました。 昔に比べて生き物がどんどん減っていること。 富曽亀小の歴史。 豊かな水田に囲まれた当校の土地利用。 用水路と水田の関係。 子供たちは教科書にはない生きた学習活動、及び、地域の方々とのふれあいを通して、大変たくさんのことを学ぶことができました。 「地域を学ぶ 地域で学ぶ 地域から学ぶ」いいね!(by山さん) 人生相談に来たよ!![]() ![]() ![]() ![]() わたし「今日は、一人なんだね。人生の何の相談かな?」 児 童「地域の旗持ちの方々に対する、あいさつがあまりよくないんじゃないか?って思うのですが…、どう思われますか?」 わたし「わたしも同感です。〇〇さんは毎日気持ちの良い挨拶しているね。でも、やはり、班長さんがあいさつしないとその班全員のあいさつがよくないんだよ!」 児 童「今日、わたしたちは、勉強のやり方相談に来ました!」 わたし「ほー、一生懸命なんだね。たいしたものだね。」 児 童「なんちゃってー!」 わたし「なんちゃってー!」 給食準備の様子!
6年1組の様子です。
さすが6年生、手慣れたもので、役割分担し、さらに協力して行っています。だから、食べ始めるのが早いし、食べ終わるのも早いので、昼休みを十二分に確保できるのです。 本日の献立です。サバのピリ辛煮が美味しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、育て、私のお野菜、ぴーちゃん!
1日に必要な野菜の摂取量は?
厚生労働省は、350gの内訳を淡色野菜230g、緑黄色野菜120gと打ち出しています。しかし、お店で出されるものやコンビニで売られているほとんどが、葉物の野菜で重さを稼いでいます。 本来なら、もっとブロッコリーや小松菜、ピーマンやトマト、ニンジンといった緑黄色野菜を重点的に食べるようにしたいですね。 写真は、毎日毎日水やりをする元気な2年生です。いいぞ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カメはどこにいる? その3
あれ? めっかちゃたぁー!
![]() ![]() カメはどこにいる? その2
わたしをめっけてね!
![]() ![]() カメはどこにいる?
わたしを見つけてね!
![]() ![]() 今朝の1年生の様子!
はいっ、アサガオの水くれです!
毎日毎日育ててます。かなり大きくなりましたよ! あれ? カメ吉(名前はまだない)がいない? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の登校の様子!
(写真上)どうですか、この登校班の信号待ちの体系!完璧でしょ!
(中 央)登校完了、本日、7時52分! (写真下)川の流れが速く、水かさも多かった。鯉は見当たらなかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拉致被害者家族の気持ちは? その2
Bさん:「北朝鮮による拉致のこと、その被害者家族のことについて、親子で話したことはありませんでした。タイムリーに親子で学習する機会を与えていただきありがとうございました。
・拉致のために人生を狂わされただけでなく、悲しみ、苦しみ、どうにか返して欲しいと政府や日本国民に、それだけでなくアメリカをはじめ、世界に働きかけている家族がいる事実 ・日本国民に訴えかけていた当初は、「お金が欲しいのか?」「親の育て方が悪いのではないか?」など、一般人は冷たい視線で差別的な目で見ていた事実 ・政府もなかなか動かなかった事実 ・現在は、たくさんの関係者が問題に向き合って取り戻そうと動いている事実、でも取り戻せない事実 などなど、話をしました。そして我が子は、 ・今回、道徳の時間にみんなで考え、家族の悲しみや苦しみ、心の痛みが分かった。拉致だけでなく、人を悲しませることはよくない。 と話してくれました。 この拉致問題が一日も早く解決して欲しいです。そして、4年生が、いや富曽亀小学校で、いじめや差別、嫌がらせなどがなく、みんなが笑顔になれるようにして欲しいです。 拉致被害者家族の気持ちは?
昭和52年11月に北朝鮮に拉致された横田めぐみさん(55)=拉致当時(13)=の父=横田滋さん(拉致被害者家族会初代代表)が、6月5日に、87歳でお亡くなりになりました。
4年生では、道徳科でこのことも含めて、みんなで考えました。家庭で話題にしていただた保護者の感想を連絡帳にいただきましたので紹介します。 Aさん:「拉致問題については、以前に、子供と話をしたことがありました。親として子供にどう伝えたらよいか不安があったことを思い出します。この度、横田滋さんの逝去を受けて再度話をしました。 私は母として、「大切な我が子が突然姿を消し会えなくなることが、どれ程の痛みで、言葉に表すことができない。」ことを伝えました。「どんな理由があっても拉致は許されないこと。人の人権を侵害してはいけないこと。このことによって被害者の誰一人も幸せになっていないこと。」も話しました。「我が子も含め、人にやさしくして富曽亀っ子のみんなが幸せになって欲しい。」と願っています。 ![]() ![]() |