6/24 ほっとタイム![]() ![]() グラウンドに設置してある百葉箱の温度計は,14時の時点で32度となっていました。地面が芝ではないので若干高めに計測されると思いますが,今日は間違いなく真夏日となったようです。 どうりで暑かったわけです。陽射しも夏至を過ぎたばかりで一年で一番強い時季です。紫外線対策もしっかりしなければ…。 6/24 アカギーの噂の現場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室棟側の道路に,工事のお知らせ板が設置されました。 工期は令和2年7月1日から令和5年1月31日となっています。約2年半の工事となります。 工事の進捗状況はこのホームページで随時お知らせします。まずは,グラウンドの職員室側に仮設の校舎を建てることから始まります。 その前に,職員玄関脇にあった冬囲い用の資材を,赤城の庭の奥に移動させました。 工事用の囲い等が設置されると,現在の校舎の姿を見ることができなくなってしまいます。記念に写真等に収めたい方は,早めに撮影にお越しください。 6/24 アカギーの突然お邪魔します(理科実験)
教頭先生と4年2組の子どもたちがグラウンドで出てきました。
理科の授業で,水鉄砲を使った実験をするようです。前の時間は空気鉄砲で玉を飛ばす実験をしたようで,同じように勢いよく玉を飛ばそうと意気込んでいる子どもたちです。 教頭先生の合図に合わせて一斉にピストンを押しました。「あ!ショボい!!」がっかりする子どもたち。2度目に挑戦です。空気鉄砲の時のように勢いよく玉が飛び出さない結果に呆然とする子どもたちです。 この結果の違いを考える子どもたちの議論が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 アカギーの昼休み(その3)![]() ![]() ![]() ![]() 6年教室の前では,清掃に来た1年生が6年生と一緒にポーズを決めてくれました。 今日の昼休みはこれで終了です。さあ,清掃の時間です! 6/24 アカギーの昼休み(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が,メダカの世話をしているところでした。一人一個のペットボトルを持っていて,その中にメダカの稚魚が泳いでいます。メダカの卵をいただき,その卵からかえったばかりの稚魚なのだそうです。 6年教室では,おしゃべりしているグループがいました。「何を話しているの?」とたずねると「ヒ・ミ・ツ」という返事が返ってきました。そりゃそーですよね!秘密の話ほど楽しいものはないからね。奥ではホワイトボードを使ってゲームをしているグループや黒板に何やら書いているグループなど,それぞれに昼休みを楽しんでいました。 6/24 アカギーの昼休み(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 階段から外を眺めると,元気にグラウンドでサッカーをしているBoysたちがいました。 さすがに今日は炎天下,いつもよりは人数が少ないようです。 2階に上がると,立体地図に見入っている子がいました。アカギーが「信濃川の源流はここだよ」と教えると,そこから指で日本海まで信濃川をなぞることができました。「よく知っているね」とたずねると「地図を見ることが好きなんだ」と教えてくれました。ちなみにこの子は3年生です。 4年教室を覗くと,清掃準備で机が下げられているので絶好の遊び空間ができていました。ミニ鬼ごっこのような遊びを楽しんでいました。 6/24 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭のみそマヨ焼き ・大豆のサラダ ・しめじとわかめのみそ汁 ・牛乳 味噌とマヨネーズを合わせた調味料はとても美味しですよね。それと鮭の組み合わせですから,美味しいこと間違いなしです。 6/23 ほっとタイム(図書室)![]() ![]() ![]() ![]() 司書さんの来校日に合わせて図書ボランティアの方々も活動しています。本の修理や図書室の掲示など,学校職員だけでは手が行き届かない部分のサポートをしてくださっています。 おかげで子どもたちが読書に十分親しむことができています。ありがとうございます。 6/23 アカギーの突然お邪魔します(6−3)![]() ![]() ![]() ![]() あれ? お昼寝中! いやいや,そんなことはありません。 職業当てゲームの途中でした。職業を英語で表したカードを顔を伏せている間に差し替えるゲームです。 授業の終盤では,振り返りカードに今日の感想や自己評価を記すのですが,職業当てゲームを振り返る場面で盛り上がってしまい,なかなか終わることができなくなってしまいました。 6/23 アカギーの突然お邪魔します(6−2)![]() ![]() ![]() ![]() 短歌の発表会をしていました。 一人一人が順番に自分が作った短歌を発表しています。「私の短歌に一票を」という言葉も聞かれました。おそらく,全員で短歌を批評し,おすすめの短歌を決めるのでしょうね。 投票結果は…ヒ・ミ・ツ 6/23 アカギーの突然お邪魔します(6−1)![]() ![]() ![]() ![]() まずは1組です。 国語の「森へ」という説明文の授業です。初めは,グループごとにマーカーを引いた文について意見交換をしていました。午後の授業,そして授業も終わろうかという時間にもかかわらず,最後まで集中して先生の話を聞いていた1組の子どもたちです。 6/23 アカギーの昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すごいものを見つけたよ!」手にしていたものはカブトムシの角です。「夏だからカブトムシが出てきたんだ」「でも角しかないからどうしたんだろう?」「標本にする?」「土に埋める?」というような会話で記者室内が盛り上がりました。虫好きの子にとってはお宝ですね! 来訪者が帰った後,写真撮影をするために廊下を歩いていると,1年が「アカギー!こっち来て!」といって,強引に1年教室まで手を引いていきました。紙飾りを見てほしかったようです。七夕の飾りに使うものでしょうか?毎日がコロナ・コロナで過ぎ去っていく中,七夕の時季だったと気付かされる瞬間でした。 6年生と楽しく遊ぶ1年生の姿もありました。 結局,今日の昼休みは1年生教室にいただけ。次回のレポートに期待です! 6/23 アカギーの突然お邪魔できませんでした?![]() ![]() 午前の写真はありませんが,どのようなことが行われていたのかだけでもお知らせします。 午前 ・2年 町たんけん(美沢方面) ・3年 リコーダー講習(講師来校) ・4年 栖吉川調査(講師同行) ・5年 ロボットプログラミング出前授業(講師来校) ・担当 インクルーシブ教育学校訪問(市教委担当者来校) 午後 ・1年,4年 内科検診 ・5年 ロボットプログラミング出前授業(講師来校) ・図書館司書,図書ボランティア来校(司書は午前から) 取材ネタ満載の午前中でした。取材できなくて残念! 6/23 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・手作りツナコロッケ ・切干大根ののりごまサラダ ・もやしのみそ汁 ・牛乳 ほんのりとカレー味がするツナコロッケがとっても美味しい今日の給食でした。 一つ一つ手作りするとなると,約470個作ることになります。調理員さんは大変だったと思いますが,そのおかげで美味しいコロッケをいただくことができました。ごちそうさまでした。 6/22 ほっとタイム(校舎巡り)![]() ![]() ![]() ![]() 図書室に新刊図書の紹介コーナーが設置されていました。 今年度に入って購入した図書の紹介です。引き続いて購入予定があります。 読書に親しんで,心に栄養補給をしてほしいと思います。 音楽室には大型の扇風機が回っていました。これまでは家庭用の小型扇風機が稼働していましたが,先週から業務用の大型扇風機を購入し稼働させました。暑さ対策もありますが,新型コロナウイルス感染防止対策の一つとして,音楽室で歌を歌ったり楽器を演奏したりした際に強制的に換気を行う目的もあります。 6/22 アカギーの突然お邪魔します(2年生その2)
外では2組が野菜の観察をしていましたが,中では1組が算数の学習をしています。
「さくらんぼ」という言葉が聞こえてきました。 計算の仕方の一つで,ある数字をサクランボのように2つに分けて計算しやすくする方法のことです。 ひき算の筆算に使っていました。 外では野菜,中では果物?の学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/22 アカギーの突然お邪魔します(2年生その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ピーマンを収穫したよ」「トマトの実がなったよ」「虫に食べられた実があるんだ」など,観察しながら話してくれました。 土日の天気で水切れを起こしている野菜もありましたが,水をたっぷりあげて元気回復です。 6/22 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・のり佃煮 ・厚焼きたまご ・桜えびと野菜のおひたし ・豚じゃが南蛮煮 ・牛乳 おひたしは,桜えびの香りを楽しむことができました。桜えびは日本の駿河湾と台湾で漁獲されるのですが,駿河湾の桜えびは近年不良が続いているそうです。大切にしたい水産資源の一つです。 6/22 アカギーの突然お邪魔します(5年生)
今週,一発目のレポートは5年生です!
クロリンピック大成功の余勢をかって,次は自然教室に向けての活動を開始したようです。 5年生は,6月に2泊3日の予定で妙高自然の家を会場に自然教室を予定していました。しかし,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,規模を縮小して実施することにしました。 7月3日(金)日帰りで妙高自然の家に行ってきます。妙高ではグループで力を合わせてミッションをクリアする「ストレートハイク」と,学年で気持ちを一つにするレクリエーションを実施することになっています。 今日は,グループでの打ち合わせをしているところでした。 知らない場所で初めての活動をするわけですから戸惑いもあるようです。しかし,みんなが協力して成し遂げたクロリンピックの成功体験を思い起こして,妙高でも思い出に残る貴重な体験をしてくることでしょう。 ちなみに,妙高の次は赤城コマランドを主会場にして活動を継続していく予定だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 アカギーの突然お邪魔されました!?![]() ![]() ![]() ![]() 初めに,ちびっこギャング1年生がやってきました。記者室の掲示物などを眺めながら,あれやこれや質問をしてきます。それも一人ずつではなくて一斉にです。聖徳太子ではないので答えることができません。 たすけて先生〜! 担任の先生の大変さがわかりました。 しばらくすると,4年生が「怖い話を聞かせてください」とやってきました。実は,これまでも怖い話を聞きに来る子どもたちがいて,昼休みの記者室に行けば,怖い話が聞けるという噂がじわりじわり広がっているようです。 子どもたちは本当に怖い話が好きですよね。正直なところ,話のネタ探しが大変なんですよ。(弱音) |