上川西小学校のHPです

委員長・副委員長任命式(6年生)

画像1 画像1
 先日、「委員長・副委員長任命式」を行いました。遅くなりましたが、まだ全校朝会はできないので、6年生だけで行いました。
 校長先生から任命状を受け取った委員長、副委員長はとても立派で、代表としての気持ちの強さが見られました。また、それを見ている子どもの姿も立派で、視線を集中させて任命式を見守りました。
 この様子は、ビデオ撮影したので、全校にテレビ画面で見てもらいます。6年生として見本をなる姿を見せられそうです。

お兄さん・お姉さんにお礼を伝えよう(1年生)

画像1 画像1

 今週は、プレゼントのお礼を伝えるために、毎朝、各クラスから7人ずつの1年生が上学年を訪ねています。昨日は、3年生の教室に行ってきました。

 3年生のみなさんは、メッセージ入りの紙皿ペンダントを作って、一人一人の首にかけてくれました。そのとき、とてもうれしかったことを手紙に書き、音読で伝えました。手紙を受け取ってもらって緊張がとけると、自然に笑顔がこぼれていました。

 お兄さん、お姉さんたちの前で、自分が思ったことを伝えられたことで、また一つ大きな自信を得ることができたようです。


体育の授業実施上等の留意点の変更について

 体育の授業中や登下校の際のマスクの着用について、教育委員会からの通知で変更点がありましたのでお知らせします。

◆学校の教育活動では、基本的には常時マスクを着用することが望ましい。
◆体育の授業において、6月19日(金)から十分な感染症予防対策を講じた上で、密集する活動や、近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い活動を、必要な範囲内で行うことができる。
◆活動場面における隣の児童との間隔は必要に応じて実施する密集、接触場面を除いて、概ね2mを目安とする。
◆教員は体育の授業中、原則としてマスクを着用すること。ただし、自らの身体へのリスクがあると判断する場合や、児童への指導のために自らが運動を行う場合などは、マスクを外してもよい。ただし、マスクを外した際は、児童との距離を2m以上確保する。
◆熱中症になるリスクを考慮し、体育授業におけるマスクの着用は必要ない。
◆登下校中も含め、熱中症になるリスクがあると自ら判断した場合はマスクを外してもよい。その際は他の児童と距離をとる。



今年度からの新たな取組(その2)「学年内交換授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(月)から時間割通りの一日の登校になり、2週間が過ぎようとしています。
 6月1日(月)から5日(金)に全クラスで実施した「全校ソーシャルスキルトレーニング」の成果が着実に表れてきています。はっきり元気よく大きな声であいさつする子、会釈をしながらあいさつをする子、笑顔であいさつをする子、相手の目をしっかり見てあいさつをする子がとても増えています。特に高学年のあいさつがとてもよくなっていると感じます。でも、残念ながら全くあいさつが返って来ない子もいます。
 子どもたちのよい姿を認めながら、更にあいさつがよくなるよう、継続して支援していきます。ご家庭でもあいさつについて声掛けしていただけるとありがたいです。

 今年からはじめて取り組んでいる「学年内交換授業」についてお知らせします。
「学年内交換授業」とは、学年の各担任が自分のクラスだけでなく、ほかのクラスでも勉強を教える取組です。子どもたちは、同じ学年のいろいろな先生から勉強を教えてもらいます。教師は、自分のクラスだけでなく、学年内の様々なクラスで授業を行うことで、学年の子どもたちをよく知ることができます。

 6月2日(火)と9日(火)の3時間目に、6年生が早速「特別の教科 道徳」で交換授業を行いました。2日(火)は、1組担任が2組で、2組担任が3組で、3組担任が4組で、4組担任が1組で授業をしていました。9日(火)は、1組担任が3組で、2組担任が4組で、3組担任が1組で、4組担任が2組で授業をしていました。教師も子どもたちもやり取りをとても楽しんでいる姿が、印象的でした。
 6年生では今後、16日(火)にもこの「特別の教科 道徳」での授業を行っていきます。
 1年生から5年生でも「特別の教科 道徳」と、それぞれの学年でできそうな教科で交換授業を行っていきます。
 どの学年の子どもたちも、同じ学年のいろいろな先生から、たくさんのことを学んでほしいと願っています。

今年度からの新たな取組(その1)「全校ソーシャルスキルトレーニング」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/1(月)からは、時間割通りの一日の登校になりました。
 新型コロナウイルス感染症にかからないように精一杯気を付けながら、これからの学校生活を充実させていけるよう、職員も子どもたちも頑張っています。
 今年からはじめて取り組んでいる「全校ソーシャルスキルトレーニング」についてお知らせします。

 6月1日(月)〜5日(金)にすべてのクラスで、今年1回目の「全校ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。「ソーシャルスキル」とは、「友達をはじめとする、いろいろな人と仲良く過ごすためのコツ」のことです。
 本来であれば、毎月一回位置付けている「生活朝会」を使ってやるつもりでしたが、まだ、全校で集まることができません。そこで、それぞれのクラスでビデオを見た後、学年に応じ、具体的な生活場面を想定した練習をしました。

 6月のテーマは「気持ちのよいあいさつをしよう」です。そのために、以下の三つのコツを学年の実態に応じて学びました。
・はっきり元気よく
・相手の目を見て
・出会った人誰にでも
 朝、目を見てあいさつを返している子どもがとても増えています。また、「先生、おはようございます。」と相手を意識してあいさつしている高学年の子どもも増えています。全校の子どもたち一人一人が今回学んだことを日ごろのあいさつにしっかり生かしてほしいと思います。

 この「全校ソーシャルスキルトレーニング」は、今後、1年間を通して「あいさつ」「話の聞き方」「温かいメッセージ」の三つの「いろいろな人と仲良く過ごすためのコツ」について毎月1回みんなで学んでいきます。
 詳しくは、学校だより「百本桜」6月号でお知らせします。

若草田観察(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は総合的な学習の時間に若草田の活動を行っています。
 5月に予定していた田植えは中止に…。子どもたちも楽しみにしていたので残念でした。
 分散登校中、地域の方に機械できれいに植えていただきました。学校が再開したので、若草田の観察に行きました。田んぼをのぞきんで見たり、稲の大きさを測ったり、生きものを見つけたり…。子どもなりの発見があり、疑問も見つかったようでした。
 これから何度も観察に出掛け、子どもたちと話し合いながら、今年度の若草田の活動をつくっていきたいと思います。

たいせつないのちとあんぜん(1年生)

画像1 画像1
 文科省からのパンフレットをもとに、クイズ形式で、防犯・災害・交通安全について学習しました。テレビに問題が映し出されると、「簡単!」「そんなの、分かってるよ。」との反応。そうなんです。子どもたちは知っているんです。でも、実際の場で、いざというときに正しい判断ができるかどうかが大切です。
 ご家庭でも、親子で確かめていただけると、ありがたいです。

画像2 画像2

お兄さん、お姉さん、ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は、「1年生を迎える会」がありませんでしたので、各学年のみなさんがいろいろな形で1年生にプレゼントをしてくれています。
 2年生のみなさんからは、『パプリカ』ダンスとアサガオの種をもらいました。「2年生、ダンス上手!」「私たちが2年生になったら、こんなふうにプレゼントするんだね!」と1年後にまで思いを馳せていました。
 4年生のみなさんからは、『桜の栞』をもらいました。私たちが作ったものより豪華できれいで、お手紙もついていて、「うわあ〜」と感動の声があがっていました。
 6年生のみなさんは、給食の片付け方を教えてくれたり、手伝ってくれたりしました。自分たちの歯磨きなどは後回しにして駆けつけてくれる6年生は、とても頼もしかったです。お陰で今週からは、1年生だけで何とか片付けられそうです。
 みなさん、本当にありがとうございました!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

その他配布文書

グランドデザイン

年間行事予定表