自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

はぁーい、お久しぶりー!

 今日は、朝から暑いから、コオラ干しだわよー!
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなってね、わたしのお野菜!

画像1 画像1
 2年生もランドセルを置いたら、ダッシュで畑へ!
 きゅーちゃん、ぴーちゃん、とめちゃん、おくちゃん、大きくなってね!
画像2 画像2

大きくなってね、わたしのアサガオさん!その2

 自分のアサガオは自分で育てます!
 一人一人が愛情をこめて育てています。
 しかし、大きくなったなぁー!
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなってね、わたしのアサガオさん!

 今朝の様子です。
 登校した後、自分のアサガオに水をやることに一目散ですぅ。いいぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(土)からの遊び方について(お願い)その2

1 川や用水路などで、子供たちだけでは遊ばない。
 各地で事故が相次いでいます。万が一の時は、子供たちだけでは助けられません。

2 歩行や自転車の交通マナーを守る。
 信号機に従う、横断歩道を渡る、飛び出さない、自転車のスピードを出しすぎない。自分だけのケガでも大変なことなのに、人を巻き込んでしまったら大変です。

3 午後6時には家に帰る(1学期10月の中頃まで)。
 「ご近所さんで遊んでいて6時半を過ぎても子供のはしゃぐ声が聞こえてくる。守ってくれない保護者がいて困ります。」という苦情が入ってきます。親の務めです。
 
 とにかく、「自分の命は自分で守る!」「家族を悲しませない!」で行動させましょう。

6月6日(土)からの遊び方について(お願い)

〜約束を守って遊ぼう!〜
 通常の教育活動が始まって1週間が経過します。
 学習活動、休み時間、委員会活動、クラブ活動と頑張っている子供たちの姿が学校に溢れ、活気が戻ってきました。もちろん、引き続きコロナ感染予防対策の「3密」を意識して、生活してほしいと考えています。
 休校時から子供たちの遊び方についてご家庭でも、ご協力いただきありがとうございました。今後は通常の生活となりますが、子供たちの遊び方についてご家庭の判断にお任せします。
 お子さんと遊び方について確認しましょう。今後もご理解やご協力をお願いいたします。
1 友達の家に遊びに行く時は、必ず家の人に確認する。
2 屋外広場や公園に、子供たちだけで遊びに行ってもよい。
※3密をさける、近所迷惑になるようなことをしない、安全に気を付ける
 各学級で指導しましたので、ご家庭でも確認をお願いいたします。

あいさつがよい宮下町の富曽亀っ子!

 今朝、宮下町にお住いの方から、お褒めのお電話をいただきました。それは、タイトルにある内容についてです。
「7〜8人の登校班なんですが、みんな笑顔で挨拶してくれました。特に、3〜4人の6年生が元気よくて爽やかで素晴らしいかったです。とても嬉しかった。ぜひ、学校で紹介してください。」旨の内容でした。
 この方は、交通安全旗を持って立ってくださっている方なのか?それとも、たまたまゴミ出しかなんかに外へ出られたときに出会っただけなのか?は分かりません。
 が、とても朝から気分がよかったことでしょう。よいお話は、富曽亀っ子も職員も何回聞いてもうれしいです。たった今、お昼の放送で生活委員会がこのニュースを紹介してくれました。
 いいぞ、富曽亀っ子! 6年生を中心に、笑顔が輝く学校をつくろう!
画像1 画像1

スマホトラブル予防 5日は?

 5日は、「歩きスマホをしてても相手がよけてくれるだろ!」です。
<コメント>「歩行中、自転車や自動車などの運転中のスマホが原因で、死亡事故になったケースもあります。一時の慢心で一生を棒に振ってしまわないよう、周囲の安全を確保できる環境で使いましょう。」と啓発しています。
画像1 画像1

昨日6月4日の給食風景!

 3年3組です。
 協力し合って準備しています。さすがだね!
 昨日は、カミカミどんぶり(ドン)でした。おいしかったなぁ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会体育 野球部 その2

画像1 画像1
 昨日の野球部の練習風景です。
 2日目とは感じさせないほど、富曽亀っ子野球部員は動きがよかったです。写真は、「バックホーム!」って感じかな?
 監督&コーチ&保護者の皆様、いつもありがとうございます。
 感動&感激の涙を、そして、素晴らしき思い出を作ってあげましょう!
画像2 画像2

社会体育 野球部 その2

画像1 画像1
 「ノッーク!
 まずは、内野から! 次は、外野だ!
 ボールを待っている姿勢、バックステップ(足の運び方)もイイね!

画像2 画像2

社会体育 野球部 その2

画像1 画像1
 「バント練習ー!」
 ほらっ、もしかしてバスターも練習しているんじゃないの?
 少年野球(富曽亀っ子)のレベルは高いね。
 監督&コーチのおかげですね!
画像2 画像2

社会体育 野球部 その2

画像1 画像1
 「キャッチボール!」
 近いところから始め、かなり離れたところまで…さすが!
 キャッチングの姿勢もかっこいいね!(^^)!
画像2 画像2

図書委員会 読書旬間の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 当校では、12日(金)までを「コロナに負けるな富曽亀読書祭り」としています。図書委員会が中心となって、様々な取組を進めています。
 単に本を読むだけでなく、本を大切に扱うことも、図書室を大切に使うことも子供たちは意識しています。

 画像は、4年生の姿です。図書室を使った後、5分間の「来た時よりも美しくタイム」を実践しています。

 消しゴムのカスをしっかり集めてゴミ箱に捨てます。決して机の上に残したままにしません。倒れている本は起こします。机と椅子は整えます。

 読書旬間を通して学べることがたくさんあります。(by山さん)

1年生 「優しさ」ってなんだろう

画像1 画像1
 今日の休み時間の出来事です。
 みんなのアサガオを1人の男の子がせっせと水やりをしていました。
「こんなに暑いと、アサガオさんがカラカラになっちゃう!自分のアサガオだけじゃなくて、みんなのアサガオに水あげよっ♪」
 鬼ごっこをしたい気持ちを抑えて、みんなのアサガオに水をあげる姿に感動しました。しかし、途中で他の子どもが
「ねぇ、自分でやるからあげないで!」
と、言いました。その後、すぐに互いに仲良く遊びに出掛けましたが、トラブルになりかねない状況だったと思います。
 
 暑い中、カラカラのアサガオたちに水をあげる子供の行動は「優しさ」と言えるのでしょうか?(いえると思う人? 言えないと思う人?)
 果たして、アサガオの気持ちは?時には大人も「優しさ」について?子供と一緒に考えてはいかがでしょうか。答えだけではなく、その過程が大事なのではないか、と思う1コマでした。(byコージン)

1年生 走った!飛んだ!駆け抜けた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育「走の運動遊び」の様子です。
 照り付ける日差しの下、子供たちは元気いっぱい運動をして楽しみました。2メートル以上の間隔を維持、接触なしの条件での「運動遊び」でしたが、子供たちは心から走ることの愉しさを感じているようでとても嬉しく思いました。
 授業後、「おいし〜〜!」と水を飲む子供たちの顔がいつもに増してキラキラしていました。たくさんの汗をかき、「疲れた、疲れた」と言いながら飲む水道水は、どんな飲み物よりも美味しかったことを思い出します。(カッキーなコージン!byゴリさん)

1年生 はなのみち2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組国語「はなのみち」の学習の様子2です。
 場面3「しまった。あなが あいて いた。」の会話文に着目し、様々な読み方を考えました。くまさん役、りすさん役になって考えたり、実際に袋を持って覗いて考えたりし、いくつもの読み方を見付けることができました。
 今日から読書旬間が始まります。子供たちは「素敵な読み方」を披露し、家族読書を大いに盛り上げることでしょう。そして、ご家族の皆様からの「素敵な読み方」を心待ちにしていることと思います!(byコージン)

図書館ボランティアの方々、ありがとう!

画像1 画像1
 本日の様子です。こんな感じで毎回お手伝いしていただいています。
 お陰でナイス環境です。また、お出でください。
画像2 画像2

授業の様子! その7

 5年2組の様子です。そう英語科、JTLとのTT授業です。
 来年は、多分、ジャパンでオリムピックがあるでしょう。外国人も日本にたくさん訪れます。ぜひ、英語で会話してみたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子! その6

 4限 6年1組 図工の授業です。
児童A「やっぱり、このポジションが作業しやすいっすよね。」
児童B「Aさん、まじっすか?」
児童C「私は家では、漫画本をこんな感じで読んでまーす。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30