インターネットを活用した学習・生活支援について(お願い)
インターネットを活用した学習・生活支援について
新型コロナウイルスの感染拡大防止にあたり、保護者の皆様からご理解とご協力いただきありがとうございます。 さて、別紙学校教育課発出「ICTを活用した学習・生活支援への参加について(お願い)」のとおり、長岡市では小学校4年生から中学校3年生までを対象に、Web会議システム(Zoomミーティング)による学習や生活の支援を行います。 福戸小学校においても、次のようにWeb会議システムを活用した支援を行います。保護者の皆様には大変お手数をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 【対象学年】 ・4年生、5年生、6年生 【実施日時】 〇5月11日(月)、12日(火) 4年生:8:30〜8:45 5年生:8:45〜9:00 6年生:9:00〜9:15 〇5月13日(水)以降の月〜金曜日 4年生:13:30〜14:00 5年生:14:00〜14:30 6年生:14:30〜15:00 【内容】 ・健康確認 ・過ごし方の確認 ・学習支援(進度確認、助言、質問等) 【設定のお願い】 添付しました別紙1、別紙2をご覧いただき、設定してください。 【パソコンの貸与について】 お子さんが使用する機器が家庭にない場合は、学校のパソコンを貸与します。希望されるご家庭は、13日(月)までに学校に電話で連絡してください。なお、希望できるのは、インターネットの環境があり、通信費を各自でご負担できるご家庭に限ります。 【参加できないお子さんへの対応】 環境等が整わず、Web会議システムに参加できないお子さんには、分散登校の際や電話等で個別に支援いたしますので、ご安心いただけるとありがたいです。 お子様の学校預かりについて(お知らせ)
お子様の学校預かりについて
※休校中、分散登校期間中、お子さんが家で過ごす際は、これまで同様家庭での見守りをお願いします。 ※放課後児童クラブは利用自粛を継続しています。詳しくは、長岡市ホームページで確認ください。(「長岡市 児童クラブ」で検索) 放課後児童クラブ登録児童及び家庭での見守りが困難な小学校1〜3年生は、希望があれば学校で預かります。学校預かりは次のように実施いたします。 【期日】 5月11日(月)、12日(火) 13日(水)以降の分散登校期間中の授業のない日 【時間】 午前8時30分〜午後1時30分 【場所】 音楽室 【学校での過ごし方】 ・学級で配布された課題 ・読書 ・テレビ視聴 等 【持ち物】 ・学習用具(教科書、ノート、プリントなど) ・昼食、水筒 ・連絡帳 ・体温記録票 【送迎】 〇送り これまで同様午前8時30分以降に保護者の送りで来校してください。 児童だけの登校はできません。職員玄関で保護者から学校職員に直接引き渡し てください。 〇迎え 児童は下校班を編成して、午後1時30分までに児童館に移動します。保護者の皆様は、児童館へお迎えをお願いします。 【その他】 〇お休みする場合は、午前8時30分までに電話で連絡してください。 〇毎朝、検温及び健康観察を行い、体温記録票に記入して持たせてください。 〇本人及び同居のご家族に次の症状がある場合は登校できません。 ・発熱、咳や息苦しさなどの呼吸器症状、体のだるさなどの倦怠感がある場 合 【申し込み】 ・希望される場合は、電話かメールでご連絡ください。 分散登校について(お知らせ)
新型コロナウイルス感染予防のため、長岡市教育委員会より5月13日(水)から「分散登校」による段階的な教育活動の再開についての通知がありました。本校では、次のとおり「分散登校」を実施しますので、お知らせいたします。
【目的】 ・児童の心身の健康状態確認、学習指導、生活習慣の確立 【分散登校の方法】 学級をA・Bの2グループに分けて登校する。 【登校グループ、登校日】 Aグループ:寺宝町、河根川町、福戸町、高野町の児童 13日(水)、15日(金)、19日(火)、21日(木) Bグループ:大荒戸町、福道町、南新保町の児童 14日(木)、18日(月)、20日(水)、22日(金) 【時間】 ・通常通りの時刻に登校。 ・午前3限まで授業。下校11時45分発。 ・給食はありません。 【登下校】 ・登校班で集団登校(集合時刻は同じ)、集団下校。 ・児童館に行く場合は、学校で預かっている児童と一緒に昼食をとり、移動します。 【持ち物】 ・1日目の持ち物はメール、2日目以降の持ち物はたよりでお知らせします。 【その他】 ・当日の朝、必ず保護者による健康観察、検温をして、体温記録票を持たせてください。また、発熱、咳等の呼吸器症状、体のだるさ等の倦怠感がある場合は、いずれか一つの症状があっても登校はできません。 ・家を出るときからマスクを着用させてください。 ・分散登校日は授業日になり、お休みの場合はこれまでと同様「欠席」または「出席停止」となります。また、授業のない児童は「出席停止」となります。 ・分散登校期間中も担任から課題が出されますので、家庭でも予定を立て規則正しく過ごせるようご支援をお願いします。 ・これまでと同様、学校外でも「3密」を避け、不要不急の外出はしないこと、子どもだけで遊ばないことを、ご家庭でもご指導いただけるようお願いします。 ・25日(月)以降の授業については、改めて連絡いたします。 学校再開にかかわる各種ご連絡
新型コロナにかかわる緊急事態宣言の延長に伴い、先日、マチコミメールにて11日(月)12日(火)の休校延長について、お知らせしました。
13日(水)からの学校再開に伴う各種文書を、マチコミメールにてお知らせしているところです。 文章量が多いことから、読みにくさもあると考え、当HPにても、同様のものを掲載いたします。 順次掲載しますのでご覧ください。 なお、学校教育課長発出の保護者の皆様宛の文書と、ZOOMの設定にかかわる、教育委員会発出の文書につきましては、「おたより(学校だより)」にて、アップしております。 ZOOMのIDとパスワードは、マチコミメールにてご確認ください。 どうぞよろしくお願いいたします。 電話連絡 その2
5月1日は2・4・6年生の子どもたちに学級担任から電話をしました。
担任の先生から電話をもらうという経験があまりないためか、若干緊張気味の子どももいたようです。 でも、話をしていると、またまた、うれしい姿の報告がありました。 ご紹介します。 休みに入ってから自分で料理をしている子が増えているようです。 「今、おかずを作っています。」という報告がいくつかありました。 「おばあちゃんと兄弟と3人で、いつも散歩をしています。」 「田んぼの手伝いをしています。すじまきや箱洗いをしました。」 という、うれしい話も聞きました。 家族の一員として、家の仕事を手伝うことはとても大切です。 また、今日も「時間割通りに進めています。」という報告が多数ありました。 体育では、家の周りを散歩した。というお子さんもいたようです。 3密を避けながら、できることを工夫する福戸っ子たちです。 様々にご協力くださっている保護者の皆様、ご家族の皆様、本当に感謝いたします。 5連休明けにまた、お子さんとお話をするための、学級担任からの電話があります。 休み前におたよりを配布した通りですが、 5月7日に1・3・5年、5月8日に2・4・6年生です。 午前9時からが低学年、10時からが中学年、11時からが高学年の予定です。 「先生から電話が来るよ」とお子さんにお話しいただけるとありがたいです。 学校預かりの子どもたち その2![]() ![]() 体育の後は、教室でDVDの視聴です。 教育センターから借りたDVDを見ました。 「NHKのこども人形劇場 世界編」から 「三匹のやぎのがらがらどん」「ハーメルンのふえふき男」「ブレーメンの音楽隊」 の三話です。 みんな集中して見ています。 どれも、世界の有名な童話です。これをきっかけに、物語への興味が高まるといいですね。 電話連絡(子どもたちの声を聴いて)
昨日(30日)と本日(5月1日)と学級担任から子どもたちへ電話連絡をしております。
ねらいは、子どもたちが学級担任と話すことで、少しでも安心してもらいたい、困ったことがあったら、担任の先生にお話してほしいという願いからです。 電話でお話していると、子どもたちから、うれしいお話が聞けました。今回は、30日に聞いた子どもたちのお話をご紹介します。 「お手伝いをしています。ニンジンを切っています。」 「お手伝いしています。箸並べをいつもしているよ。」 「ハンモックで読書しています。」 「今、お昼のご飯を作っていますよ。」 「宿題は終わったから、自学を自学ノートにやっています。」 それぞれに、自分のできることをやっている福戸っ子の様子が浮かびます。 えらいぞ!福戸っ子! 学校預かりの子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、体育の時間の様子です。 サッカーが得意なH先生。グランドで子どもたちにドリブルを教えてくださいました。 みんな、なかなか上手です。 家での子どもたちの様子(メールから)
保護者の皆様、健康状態のメールによるご報告、本当にありがとうございます。
その中で、とても素敵な姿を見せてくれている福戸っ子の報告がありました。いくつかご紹介いたします。 ・時間割りを見ながら次は何。と、自分なりに宿題を進めています。 ・それなりに頑張っています。学校に早く行きたいなぁ…と呟いている毎日です。 ・兄と机を並べて楽しみながら家庭学習に取り組んでいます! ・自主的に宿題を始め、楽しんでやっています。やり残したところがあったので、教えるとすぐに時間を作って集中して取り組んでいました。学校再開まで声かけをしながらこのペースを保ちたいです。 ・勉強は宿題のほかにもしていますが、運動不足のようで、親が休みの時は庭で一緒に体を動かすようにしています。 ・時間割を組んでいただいているおかげで、規則正しく過ごせています! どのご報告も、本当にうれしい福戸っ子の姿です。友達と遊べない中で、一生懸命我慢して、自分のできることに取り組んでいる素晴らしい姿です。 さすがですね!福戸っ子!! 学校で過ごしている子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、健康状態のメール報告ありがとうございました。 ほとんどのご家庭が、9時までにご連絡をくださり、協力的な保護者の皆様に心より感謝しているところです。 今のところ、ほとんどのお子さん、ご家族の皆さんがお元気でいられることがわかり、このこともまた感謝するばかりです。 皆さんが、3密をしっかり守っていられることが感じられます。 メールでご報告くださった中には、「タイムスケジュール通りにやっています。運動不足が心配です。」「早寝早起きはしっかりやっています」「楽しみながら宿題に取り組んでいます」など、うれしいご連絡が入りました。中には「30日の電話では、学習をがんばれとはっぱをかけてください!」といった、メールもありました。それぞれの子どもたちの様子がわかりありがたいです。 学校に来ている子どもたちは、みんな元気に自分の課題に取り組んでいます。 朝は、先生方に「おはようございます!」帰りは教務室の先生方にまで「さようなら!」と元気に挨拶してくれます。 画像は、読み聞かせをしている場面と、自学に取り組んでいる場面です。 中には、休み時間になっても「もう少しやっていいですか?」とドリルに取り組む姿も見られました。 頑張り屋の福戸っ子です。 3年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、町探検に出かけました。 福道・南新保方面です。 様々に見えるものをメモする子どもたち。 ある会社の駐車場を観察。 その駐車場にある車や、コーンなどの道具を見て、何をする会社か考えました。 そして、福南神社へ まずは、お参りをした後、神社にある建造物を見つけて観察。 普段、見落としがちな様々なものを見つけてきました。 心温まる話
ある先生から素敵な話をお聞きしました。
とても素敵なので、画像はないのですが、ご紹介します。 先日、昼休みに、少し失敗をして、困っている子がいたのです。 そこに、6年生の子が、ぞうきんをもって駆け付けてくれたのです。 誰に頼まれたわけでもないのに、自分から進んで! 仲間がぞうきんで拭いているのを見て、さらに、1名2名と手伝う子が増えていきました。 最後には十数名の6年生が、きれいに拭いてくれたのです。 自分から進んで人を助けることのできる、福戸小の最高学年。 「思いやり」バツグンの子どもたちです。 前に、花の鉢から土がこぼれた時も、やはり、6年生が率先して片付けてくれたということでした。 本当に素晴らしい姿を見せてくれた6年生。 ありがとう!! 1年生 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会も給食も上手にできるようになりました。 今は、1年生は、生活科で学校探検をしています。 前に全員で一緒に学校探検をしました。 22日は自分の選んだ教室へ行って、調査してくるのがミッションです。 それぞれ選んだ教室で、そこにあったものを絵に描きました。 校長室では、歴代の校長先生方の写真を見て、「あっ、この人知ってる!」(前校長先生のお写真です)と、みんな大興奮。 音楽室では、思い思いの楽器を選びました。 理科室に探検に行った子もいました。 どんどん、行動範囲が広がる1年生です。 1年生を迎える会 その2![]() ![]() ![]() ![]() 次は、4年生のプレゼント渡し。ゴムでぴょんと跳ねる楽しいものです。一人一人が1年生教室に行って、手渡ししました。(もちろん、3密にならないように、小グループに分かれました。) この後は、1年生のお礼の言葉とダンスでした。 最後に、全校でようこそソング「パプリカ」で、全校がそれぞれの教室で盛り上がりました!とても楽しそうでした。 1年生を迎える会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3密を避けるために、体育館に全校で集まることはできません。 そこで、今回もTV放送で行いました。 それぞれの教室でのテレビ視聴により、全校で時間を共有して、一体感を感じられればということとなりました。 1年生教室での生放送と、これまでに撮っておいたビデオ放送の2本立てです。 6年生の司会が、進行を務めました。 プログラム1は、ビデオによる、3年生のはじめの言葉。体育館のステージ上で撮った元気な3年生の呼びかけと、教室にいながらも、全校で声と心を合わせたカウントダウンで、1年生を迎える会はスタートしました。 そして、6年生の委員長による委員会紹介。さらに、テレビに映る指揮に合わせて、全校で児童会歌をそれぞれの教室で歌いました。 次は、5年生担当のゲーム「1年生クイズ」。3択問題が出され、その場で1年生が自分の好きな動物(食べ物、遊び…等々)に挙手して答えがわかる!という、楽しいゲームで1年生の好きなものが全校にわかるようになっている、とても工夫されたゲームでした。 2年生によるお祝いの出し物は、ダンス(ビデオ放送)。とっても上手でびっくり。それぞれの教室から、大きな拍手が沸き起こりました。 視力・聴力検査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、聴力検査と視力検査でした。 コロナ対策で、待っている間も、1mの距離をとり、座って待ちます。 常に換気も行い、使った器具は、1人終わるたびにアルコール消毒をしました。 福戸っ子たちは、みんな静かに順番を待つことができます。 待ち方バツグン、検査の受け方もバツグンです。 今日の授業 4月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、先日お伝えしたように、3年生からの招待状を受け取っていました。 2年生も4年生も漢字ドリルの使い方、ノートの使い方をみんなで確認していました。 そこで、驚いたことが2つありました。 まず、2年生 日直さんが、「姿勢を正してください。」といった後に、みんなの方を見まわして、ちゃんとみんながやっていることを確認してから、「礼」と指示を出したのです。 集団の中で生活するには、とても大切なことです。それが、2年生からできている! 素晴らしい姿です。 そして、4年生 4年生は、驚くほどの聞き方名人でした。 もちろんおしゃべりしている人は一人もいません。姿勢もよく、言われていることが分かっているので、場面場面で、自分のドリルを見たり、ノートを見たり… それだけでも素晴らしいのに、中には、うなずいて聞いていたり、「はい」と答えたり…聞いている内容がきちんと頭に入っている証拠ですね。 聞き方名人は、学習の内容がしっかり頭に入ります。これからがとても楽しみになりました。 3年生は、体育館で1年生を迎える会の開会の言葉をビデオにとっていました。 最初は声が合わなかったのが、だんだんと合うようになり、本番はバッチリ! 気合の入った、メリハリのある素敵な開会の言葉になりました。 今年度初 委員会活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会は、当番を決めた後、放送室で機械の操作を確認しました。たくさんボタンが並んでいて、難しそう。でも、みんな真剣に聞いていて、きっと大丈夫。 これからが、楽しみです。 1年生を迎える会、準備1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここにも、コロナの影響が・・・。 というわけで、1年生を迎える会も、全校は集まることができません。そこで、TV放送で行うこととしました。 生放送と事前にビデオ撮影したものを取り混ぜて放送します。 全校は、それを見ながら、同じ時間を共有し、2〜6年生は「1年生の皆さんようこそ福戸小学校の児童会へ!」という気持ちを、1年生は「ありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。」という気持ちを伝え合います。 今日15日は、3年生が1年生に招待状を渡しました。 きれいに色を塗った、素敵な招待状です。 今年度 初委員会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、初委員会です。 それぞれに、張り切って活動しました。 運営委員会は、明日の任命式のリハーサル。 全校が一堂に会すことができないので、テレビ放送で、任命の様子をお伝えします。 運動委員会は、早速体育用具室の清掃と整理・整頓です。使う人が気持ちよく使えるようにしています。 図書委員会は、これからの常時活動である、本の貸し出し方を確認し、当番の日を決めました。 |