四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

6/22 ほっとタイム(校舎巡り)

画像1 画像1
画像2 画像2
取材で校舎内を巡っていると様々な発見があります。

図書室に新刊図書の紹介コーナーが設置されていました。
今年度に入って購入した図書の紹介です。引き続いて購入予定があります。
読書に親しんで,心に栄養補給をしてほしいと思います。

音楽室には大型の扇風機が回っていました。これまでは家庭用の小型扇風機が稼働していましたが,先週から業務用の大型扇風機を購入し稼働させました。暑さ対策もありますが,新型コロナウイルス感染防止対策の一つとして,音楽室で歌を歌ったり楽器を演奏したりした際に強制的に換気を行う目的もあります。

6/22 アカギーの突然お邪魔します(2年生その2)

外では2組が野菜の観察をしていましたが,中では1組が算数の学習をしています。

「さくらんぼ」という言葉が聞こえてきました。
計算の仕方の一つで,ある数字をサクランボのように2つに分けて計算しやすくする方法のことです。
ひき算の筆算に使っていました。

外では野菜,中では果物?の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 アカギーの突然お邪魔します(2年生その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の野菜がすくすく育っています。

「ピーマンを収穫したよ」「トマトの実がなったよ」「虫に食べられた実があるんだ」など,観察しながら話してくれました。

土日の天気で水切れを起こしている野菜もありましたが,水をたっぷりあげて元気回復です。

6/22 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

・ごはん
・のり佃煮
・厚焼きたまご
・桜えびと野菜のおひたし
・豚じゃが南蛮煮
・牛乳

おひたしは,桜えびの香りを楽しむことができました。桜えびは日本の駿河湾と台湾で漁獲されるのですが,駿河湾の桜えびは近年不良が続いているそうです。大切にしたい水産資源の一つです。

6/22 アカギーの突然お邪魔します(5年生)

今週,一発目のレポートは5年生です!

クロリンピック大成功の余勢をかって,次は自然教室に向けての活動を開始したようです。
5年生は,6月に2泊3日の予定で妙高自然の家を会場に自然教室を予定していました。しかし,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,規模を縮小して実施することにしました。
7月3日(金)日帰りで妙高自然の家に行ってきます。妙高ではグループで力を合わせてミッションをクリアする「ストレートハイク」と,学年で気持ちを一つにするレクリエーションを実施することになっています。

今日は,グループでの打ち合わせをしているところでした。
知らない場所で初めての活動をするわけですから戸惑いもあるようです。しかし,みんなが協力して成し遂げたクロリンピックの成功体験を思い起こして,妙高でも思い出に残る貴重な体験をしてくることでしょう。

ちなみに,妙高の次は赤城コマランドを主会場にして活動を継続していく予定だそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 アカギーの突然お邪魔されました!?

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもは,子どもたちのところに突然お邪魔しているアカギーですが,今日の昼休みは,子どもたちの表敬訪問を受けることになりました。

初めに,ちびっこギャング1年生がやってきました。記者室の掲示物などを眺めながら,あれやこれや質問をしてきます。それも一人ずつではなくて一斉にです。聖徳太子ではないので答えることができません。
たすけて先生〜! 担任の先生の大変さがわかりました。

しばらくすると,4年生が「怖い話を聞かせてください」とやってきました。実は,これまでも怖い話を聞きに来る子どもたちがいて,昼休みの記者室に行けば,怖い話が聞けるという噂がじわりじわり広がっているようです。
子どもたちは本当に怖い話が好きですよね。正直なところ,話のネタ探しが大変なんですよ。(弱音)

6/19 アカギーの突然お邪魔します(4年生)

続いて,続いて4年生教室にお邪魔しました。

2組と3組は図工でした。
休み時間返上で作っています。担任の先生からは,トイレや水分補給を忘れずにねと声が掛かっていました。
1組の教室に入ろうとしたところ,空気でっぽう(当人たちは刀の気分で)を持って向かってきました。返り討ちにしようとシャッター(アカギーも刀の気分で)を切りました。
空気でっぽうを刀に見立ててチャンバラをするのは,いつの時代も変わらないな〜と感慨にふけっていると視線を感じ…。担任の先生のあきれた視線が痛かった!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ4)

続いて,にこにこ教室4にお邪魔しました。

ちょうど授業終わりのあいさつをするところでした。
教室に写っている鬼は,ボール投げ練習のゴールになっています。上の鬼の頭にボールが入ると下の鬼の頭に落ちて,そして投げた人の手元に戻ってくる仕組みになっています。楽しい練習道具を作られた先生に拍手!!

実は,アカギーは以前からこの鬼の存在が気になっていたのですが,梅雨空に浮かぶ雷様かな?と勝手に想像していました。残念!

授業中の写真が取れなくて困っていたら,担任の先生が,昨日の授業中の写真を見せてくださいました。パズルを組み立てて日本地図を完成させたところです。がんばったね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 アカギーの突然お邪魔します(3年生)

今日は2階の教室を訪問しま〜す!

まずは3年教室へ
1組は算数です。素晴らしい手の挙げ方です。おそらく自信満々。「先生,私にかけて!」という気持ちが体全体からあふれています。手を挙げるときは,これくらいの勢いがほしいですね!
1組の授業は,子どもたちの発言や聞き方を見ていると,「なるほど」と唸ってしまうことが多くあります。今日もある子が回答に至った考えを述べていると,「え!」というつぶやきが聞こえ,その考えは…。考えを出し合い,考えを深めています。
隣の2組は,昨日の中央図書館訪問のお礼状書きをしていました。手紙の書き方の学習を兼ねています。なかなか筆が進まない子には,先生が丁寧に見学した時のことを思い出させながら書き方を指導していました。すると,その子はすらすらと書き始めることができました。さすが先生です。それに応える子どももすごいな!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

・ごはん
・さばのごま衣焼き
・小松菜のおひたし
・切干大根の味噌汁
・牛乳

ごまを衣として焼いた香ばしさが,一味違うさばの塩焼きに変わっていました。
ひと手間かけることの大切さを給食でも学びました。


6/18 アカギーの突然お邪魔します(学校評議員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午後,学校評議員会が開催されました。

5名の学校評議員さんが来校され,今年度の教育方針や教育活動,新型コロナウイルス対応等について説明を聞かれた後,校長,教頭,教務主任と意見交換されました。貴重なご意見をいただくことができました。
また,全学級の授業を参観していただきました。

学校評議員さんが各教室を訪れると,突然の来訪者で驚く子どもたちでしたが,その後は,いつもどおりに学習する姿を見せてくれました。しっかり学習している姿を見て,学校評議員さんも感心していました。さすがは赤城っ子!
中には同行していたアカギーに「今日は何で大勢のお客さんが来たんですか?」と声を掛けてくる子もいました。「みんなの頑張っている様子を見に来たんだよ。」と伝えると,張り切って学習していました。なんともかわいい子たちです!

6/18 アカギーの突然お邪魔します(3年生)

3年生は,午前中に市立中央図書館に見学に出かけました。

普段は入ることができない書庫などのバックヤードも見学することができました。(アカギーが到着した時にはその場所の見学が終わっていて拝見することができませんでした。残念!)
講堂(3密を避けて離れて着座しました)で市立図書館について説明を受けたり,実際に本を借りたりすることもできました。
早速,椅子に座って読書に夢中になっている子もいました。

校区内にある施設です。放課後や休日などにはたくさん本を借りに行ってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 アカギーの突然お邪魔します(6年生)

6年生は社会科の時間に,長岡税務署の方から,税の仕組みや納税の義務等を教えていただく「租税教室」を開きました。

各クラス毎にお話を聞きましたが,どのクラスも子どもたちの真剣な眼差しから,意欲的に学習している様子が伺えました。税務署の方からは,「コロナ対策として講義形式の授業とさせてもらいましたが,四郎丸小の6年生は授業中の反応がよく,しっかり学習していて素晴らしかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。

1億円の見本を見せていただいたり,長岡市の税金の使われ方について説明していただいたりと,普段の学習では学ぶことができない貴重な時間となりました。

宝くじでも当たらなければ一生見ることがない1億円を思わずパチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

・ごはん
・新潟から揚げ
・じゃこサラダ
・うち豆のみそ汁
・牛乳

新潟から揚げとは?
昭和34年に新潟市の屋台で作られたのが始まりと言われています。カレー味のから揚げで,塩分控えめに作ることができるそうです。

ホームページ読者の方からの,給食メニューの「レシピを教えてほしいのですが」との問い合わせをいただきました。お子さんの連絡帳などでお知らせいただければレシピ等についてお答えいたします。なお,当校の栄養職員は兼務となっているので,木曜日に回答をいたします。(業務の都合上,電話でのお問い合わせはご遠慮ください)

6/17 ほっとタイム(育て!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にこにこ学級の畑(花壇を転用)では,ミニトマトやナス,サツマイモなどの野菜がすくすくと育っています。
2年生教室の窓下には,植木鉢栽培の野菜が早くも実をつけ始めています。
1年生教室の窓下には,アサガオが元気に育ち,早くもツルが伸び始めました。

毎日,登校後に様子を見に行っている子どもたちの熱い視線と世話に応えるかのように,植物も元気に育っています。

6/17 アカギーの突然お邪魔します(2年生)

今日の午前,2年生が校区内探検(学校町方面)に出かけました。

クロリンピックの取材を終えて,急いで見学現場に向かいましたが,時すでに遅し!
2年2組は見学を終えて学校に向かってくる途中でした。1組とは行き違いになり,出会うことができたのは帰校後の玄関前でした。

保護者の方々のボランティア支援をいただき安全に見学することができたと,担任から話を聞くだけの取材となりました。
ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様には,校長に代わってお礼を申し上げます。

この後,2回に分けて校区内探検が続きます。次回はしっかりレポートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 アカギーの突然お邪魔します(クロリンピック3日目)

楽しかった3日間のクロリンピックも終了です。

それぞれ担当した種目がうまく進行できたでしょうか。みんなに楽しんでもらえたでしょうか。
最後に,各種目のリーダーから感想発表がありましたが,みんなで力を合わせて企画し進行したこの経験が,これからの活動につながります。

頼もしいクローバー学年の姿にエールを送ります。
「がんばった。がんばった。クローバー76名!」
お疲れさまでした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 アカギーの突然お邪魔します(クロリンピック3日目)

クロリンピックもいよいよ最終日となりました。

全員リレーから始まり,フリスビーリレーやボッチャが,クローバー学年オリジナルのルールで繰り広げられました。
真剣勝負の中にも笑いが起こる楽しい競技でした。

ボッチャは,全員が輪になってボッチャのルールに福笑いの要素を加えて競技を進めます。出来上がった顔を見て全員で大笑いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 アカギーの突然お邪魔します(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育館で投てき(ボール投げ)の練習をしていました。

ボールを遠くに投げるという動作は,案外難しいものです。同じ側の手と足を同時に前に出したり,ボールを放すタイミングが合わずに地面に向けて投げてしまったり。1年生のうちに正しい投球フォームを身に付けることができれば,球技を楽しむことができます。

アカギーの友人が「小学生段階での投動作の習得」について研究をしていました。それを傍らで見聞きしていたので,ちょっと興味をもって見学しました。

3枚目の写真は,いい投球フォームでしたが,視線とボール(玉入れ用の玉)がアカギーの方に向かっているのは気のせいでしょうか…。

6/17 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

・うぐいす揚げパン
・コーンサラダ
・ポークビーンズ
・牛乳

子どもたちに圧倒的な人気を誇る揚げパンです。
給食では「ココア揚げパン」や「きな粉揚げパン」が多いのですが,今日は「うぐいす揚げパン」です。きな粉に抹茶を混ぜてあります。
皆さんはお茶の産地といえばどこを思い浮かべますか?静岡や宇治でしょうか。新潟県の村上市でもおいしいお茶が栽培されています。この村上茶は,商業的なお茶の産地としては北限と言われています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30