前期の「あのね相談」
6月22日(月)から26日(金)まで、前期の「あのね相談」を行います。
この期間のどこかで、担任が子どもたち一人ひとりと向き合って、じっくりと話を聞きます。事前に「学校生活アンケート」も書いてもらっていますが、子どもたちには、困っていることや悩んでいること、あるいは気になっていることなど、遠慮なく話してほしいと願っています。ご家庭でも、気になる様子等がありましたら、ぜひお聞かせください。 学校だより「希望の丘」No.3
学校だより「希望の丘」No.3を発行しました。
希望が丘小学校の創設以来の一貫した教育精神である校訓「希望・友愛・不屈」の意図についてや、家庭訪問でお聞きした臨時休業や分散登校の期間中の子どもたちの姿について、また、体育プロジェクトで取り組んでいく望ましい生活習慣の確立についてお伝えしています。 どうぞご覧になってください。 6月の本とコラボ給食![]() ![]() さて、6月18日(木)の給食は、6月の本とコラボ給食でした。 もとにしたお話は「ふしぎなでまえ」です。献立は、しょうゆラーメン、レバーのカラフルあえ、アップルシャーベット、牛乳でした。 ぐうたら者のじゃがさんとさつまさんが、おなかがすいて出前を取ることにしたお話です。ラーメンとカレーライス、おすしに天丼。最初に届くのはラーメンとカレーライスのはずですが、届いたのは空っぽのどんぶりとお皿。二人は無事に食べることができたのでしょうか。 給食では、しょうゆラーメンを出しました。豚肉、なると、メンマ、もやし、にんじん、チンゲンツァイ、玉ねぎ、長ネギ、わかめが入って、しょうががきいたスープです。「ふしぎなでまえ」のお話は図書室にあります。ぜひ読んでみてください。 たいよう学年 自転車安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっているセーフティパトロールの皆さんから、体育館にコースをつくっていただきました。 セーフティパトロールの皆さんからは、一時停止、信号、交差点などコース上の各ポイントに立って、具体的なご指導をいただきました。また、希望が丘交番の署長様、署員の方から来ていただき、全体を見ていただきながらご指導をいただきました。 自転車は楽しく便利な乗り物ですが、車の仲間です。交通ルールとマナーをしっかりと守って乗らなければなりません。自転車はヘルメットをかぶって乗ること、ルールとマナーを守って安全に乗ることについて、ご家庭でもぜひご指導をお願いします。 スマイル学年 総合学習![]() ![]() ![]() ![]() 渡辺さんのお話は、花火の歴史としての火薬の発明からスタートしました。そして、長岡花火の始まり、太平洋戦争のこと、「白菊」花火のこと、復興祈願花火フェニックスのこと、ハワイ真珠湾での長岡花火打ち上げのこと等と続いていきました。また、3年前から希望が丘小学校の6年生が打ち上げている希望の「白菊」のこともお話してくださいました。 これまでも長岡花火や「白菊」については見たり聞いたりしてきた子どもたちでしたが、渡辺さんのお話でつながった知識として理解を深めたようでした。とても充実した表情のスマイル学年の子どもたちでした。 保健だより「すこやか」6月号
保健だより「すこやか」6月号を発行しました。
6月1日(月)から12日(金)まで、希望が丘小学校「歯と口の健康旬間」を行いました。お昼の放送で、健康委員会の児童による「歯と口の健康」に関するクイズを出したり、保健室前に「むし歯ができるまで」の資料を掲示したりしました。 なお、本年度は、新型コロナウイルス感染症の感染予防及び感染拡大防止のため、春の歯科検診が中止されました。これまで以上に、お子さんの歯と歯ぐきの様子を気にかけていただき、必要の応じて受診をお願いいたします。 令和2年度の児童会スローガンは?
臨時休業と分散登校が終わり、通常の時程での教育活動がスタートして2週間が経ちました。「新しい生活様式」の中で、児童会の委員会活動も着実に動き出しています。
先週は、運営委員会の子どもたちが、令和2年度の児童会スローガンを話し合っていました。スローガンには、新型コロナウイルス感染症の感染予防及び感染拡大防止のため、人と人との体の距離をとらなければならない状況の中で、心の距離は決して離さず、つながりを大事にしたいという願いを込めています。何度も話し合いを繰り返して、最終的には、次の2つに絞られました。 ◆WA(わ)になって増やそう、希望っ子の笑顔! ◆やさしさのリレーで、希望っ子の笑顔をGET! 皆さんだったらどちらを選びますか。6月の児童朝会の「いじめ見逃しゼロスクール集会」の中で発表されます。 希望が丘コミュニティーセンター![]() ![]() 希望が丘コミセンは、希望が丘学区に住んでいる人のためにどんな活動をしているのか、そして、その活動をするためにどんな組織があるのか等について、具体的に教えていただきました。 また、長谷川センター長さんは、こんな言葉を紹介してくださいました。希望が丘学区では、みんなが「希望が丘の子どもは学区で育てる」という気持ちで活動しているということです。 これまでに、コミセンのいろいろな活動に参加してきた子どもたちでしたが、コミセンでたくさんの地域の方が活動されていることや活動するための組織がどうなっているのか等を初めて知ることができました。 教えていただいたことを受けて、4年生の子どもたちが、これからどのように学びを進めていくか、とても楽しみです。 ロボホン出前授業![]() ![]() 6年生の子どもたちは、昨年度もロボホン出前授業を受けていましたので、今回の応用編をとても楽しみにしていました。 今回は、応用編として、グループごとに同じ動きをさせたりそれぞれの動きをさせながらも調和の取れた動きになるように考えて取り組んでいました。子どもたちはグループの仲間と相談し、みんな慣れた様子でパソコンを操作しながら、ロボホンにいろいろな命令を入力していきました。 6月10日
昭和53年4月に開校した希望が丘小学校。6月10日に開校記念式が挙行されています。その時の様子が「創設3か年の歩み」という冊子に記載されています。
会場は東校舎の屋上。式次第は、入場敬礼―開式のことば―君が代斉唱―学校長式辞―祝辞(市長)―児童に記念品贈呈―児童よろこびのことば―開校よろこびのうた―万歳―閉式のことば―敬礼。 当時の丸山松夫校長先生は、式辞の中で、子どもたちに向けて2つのことを考えてほしいと話されています。一つ目は、学校の誕生に当たって、これまで苦労してくださった方々に感謝しましょう。二つ目は、素晴らしい校舎に負けない立派な子どもになりましょう。ということです。 また、「わたしたちの足あとが希望が丘の道を開く」を合言葉に、子どもを大切にした学校の名前にふさわしい明るく楽しい学校づくりに力を入れてまいりますと、教職員を代表して決意を述べられています。 6月10日は希望が丘小学校の大事な日です。 5年生が稲作について学びました
6月9日(火)の午後、5年生ビリーブ学年の子どもたちが、「天水田」で取り組んでいる稲作について学びました。
指導に来てくださったのは、JAの営農指導員の林さんと下山永盛会の飯塚さんのお二人です。 営農指導員の林さんからは、稲作の一年間の作業や稲の成長の様子について教えていただきました。 飯塚さんからは、「天水田」がなぜつくられたのかやどのようにして今の場所に作られたのかその経緯等について教えていただきました。 昨年度2月の「天水田雪まつり」の時にスマイル学年から「天水田」活動を引き継いだビリーブ学年。例年と同じようにスタートすることはできませんでしたが、着実に学びを進めています。 令和2年度希望が丘小の教育
令和2年度希望が丘小の教育(グランドデザイン)をホームページに掲載しました。
校訓「希望・友愛・不屈」の下、「自分の考えをもち、仲間と共に、進んでチャレンジする子ども」の育成を目指した教育活動に取り組み、「ふるさと長岡を愛し、ふるさとに生きる子どもを育てる学校」づくりを推進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 家庭訪問、ありがとうございました
6月2日(火)から5日(金)まで、家庭訪問をさせていただきました。ご多用のところ、計画したとおりの訪問にご協力いただきまして本当にありがとうございました。
今回、お聞かせいただきましたことを大事にして、今後の指導に活かしてまいります。今後も学校とご家庭との連携を大事にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ところで、6月4日(木)の本ホームページでお伝えした「玄関掃除ボランティア」ですが、その後また人数が増えました。自分のできることで役に立ちたいという子どもたちの気持ちを、本当にうれしく思います。 「親子読書」をよろしくお願いします
希望が丘小学校では、6月8日(月)から14日(日)までの期間でご都合の良い日を選んで「親子読書」の取組をお願いしています。読む本はもう決まっているでしょうか。
どんな本を選べばよいかよく分からないという保護者の皆さん、子どもたちに人気の本について、5月に2種類のランキングが発表されましたので紹介します。 1つ目のランキングは日本出版販売株式会社による年間ベストセラーの「2020上半期ベストセラー」です。第1位になったのは「鬼滅の刃 片羽の蝶」です。(「日販調べ」) 2つ目のランキングは「小学生がえらぶ!第2回こどもの本総選挙」です。第1位になったのは「おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典」です。 どちらのランキングも、それぞれのホームページ等で紹介されています。本を選ぶときの参考にしてみてはいかがでしょうか。 今回の「親子読書」をきっかけに、親子で一緒に同じことをして過ごす時間を楽しんでみませんか。 玄関掃除ボランティア
毎朝、ソーシャルディスタンスに注意しながら、児童会の運営委員会の子どもたちが児童玄関の外で、生活委員会の子どもたちが児童玄関の中で、それぞれに元気なあいさつをしてくれています。
どちらの委員会の活動もここ数年の活動で、それぞれの委員会で考えた主体的な活動です。気持ちよく一日のスタートを切る力になっています。 それ以外に、ここ数年、ボランティアで自主的に児童玄関の掃除をしてくれる子どもたちがいます。土や落ち葉等をほうきで掃いたり、プランターの世話をしたりしてくれています。 今年も2人の6年生が年度当初から自主的に始めてくれました。6月3日(水)の朝からは1人増えて3人になりました。 委員会での活動も、ボランティアでの活動も、どちらも希望が丘小学校の朝の新しい伝統になっています。子どもたちの心の育ちを感じて、とてもうれしく思っています。 家庭訪問1日目、ありがとうございました
6月2日(火)から5日(金)まで家庭訪問を行っています。
例年ですと、学習参観や運動会、PTA行事など、様々な活動の中で担任と保護者の皆さんと顔を合わせたり、言葉を交わしたりする機会がありました。 しかし、今年は、新型コロナウイルス感染症の感染予防及び感染拡大防止対策に伴い、その機会をつくることができませんでした。まだまだ十分な注意が必要な時期ですが、「3密」等に気を付けながら、子どもたちのより良い成長のためにお話をさせていただきたく、当初に予定していたこの時期に家庭訪問をさせていただきました。 6月2日(火)は家庭訪問の1日目でした。ご多用の中、時間を差し繰っていただきましてありがとうございました。 久し振りのお昼休み
6月1日(月)から通常の時程での教育活動に戻りました。
子どもたちにとっては、4月24日(金)以来、久し振りのお昼休みを過ごしました。 4月に決めた体育館とあそっぴの使用割り当てはそのまま継続していますので、6月1日(月)のお昼休みの体育館は6年生、あそっぴは5年生が、それぞれに楽しそうに体を動かして遊んでいました。 もちろん、グラウンドは全学年が自由に使えます。グラウンドにはたくさんの子どもたちの姿が見られました。 これから梅雨の時期を迎えます。グラウンドやあそっぴが使えないときに、20分休みやお昼休みを、「3密」や友達との距離感に気を付けながら、教室や図書室を中心にしながらどのように過ごすかが問題です。もちろん、廊下や階段で遊ぶのはぶつかってケガをするなどの心配がありますので、子どもたちにも考えてほしいと思います。 6月の給食だより・給食献立表
6月の給食だよりと給食献立表を発行しました。ご覧ください。
6月は、歯と口の衛生旬間にちなみ、カミカミメニューをたくさん取り入れました。かむことを意識して食べてほしいと思います。ご家庭でも、かむことを意識してたべてみませんか。食材をいつもより少し大きく切ったり、かみごたえのある食材を使ったりすると、よくかむことにつながります。 また、熱中症が心配な季節でもあります。朝食(食事からの塩分、水分補給効果もあります)を必ず食べて登校するようお願いします。 6月に入りました![]() ![]() 主な行事としては、2日(火)から5日(金)に家庭訪問を行います。「3密」を避けることをしっかりと意識して行います。よろしくお願いします。18日(木)に3年生を対象にした自転車安全教室を、22日(月)から26日(金)に前期「あのね相談」を行います。 なお、8日(月)から14日(日)のご都合の良い日に、ぜひご家庭でご家族おそろいで「親子読書」をお願いします。 学校ではようやく通常の日程での教育活動を実施することができるようになりました。新型コロナウイルス感染症対策として求められている「新しい生活様式」をしっかりと意識しながら取り組んでいきたいと思います。ご家庭でも対策の継続をよろしくお願いいたします。 救急法・AED研修会
5月28日(木)の放課後、職員研修で救急法・AED研修会を行いました。講師として、フクダ電子新潟販売株式会社でAEDの販売を担当されている方から来ていただきました。
実際に胸骨圧迫をしたりAEDを操作したり、また、映像で「死戦期呼吸」の様子を確認したりしました。また、講師からはご経験に基づいた心肺蘇生やAEDの使用のポイントもたくさん教えていただきました。 講師が強調されていたのは、年間7万人が突然死で亡くなっている現状から「いつでも、どこでも、だれにでも」という意識で「突然死を自分ごとに」ということでした。緊急時に、決して傍観者にならず、しっかりと動くこと、改めてこのことを心に焼き付けた職員研修でした。 |