今年度 初めての学習参観
新年度になり、初めての学習参観を行いました。
1年生にとっては、初めての参観日。 他の学年も、進級して、担任がかわったり、クラス替えで学級の仲間がかわったりしたお子さんもいましたが、なかなか普段の様子をご覧いただくことができませんでした。 今日は、地区を3つに分けさせていただき、2限・4限・5限の授業を地区別に参観していただきました。 マスクの着用、手洗いなどご協力いただいたり、教室の参観は原則廊下からとお願い事も多くありました。ご協力に感謝申し上げます。 成長ぶりを喜んで頂けたらうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学年目標
子どもたちから出されたキーワードをもとにつくった学年目標
「考える 思いやる やりとげる みんなでチャレンジる・る・る・る・る」 一人一人の「チャレンジのたまご」を描きました。 「考える 思いやる やりとげる みんなでチャレンジ」することで力を蓄え、3月には殻を破り、かっこいい3年生になることをイメージしてつくりました。 「海みたいにしてすごくきらきらしているよ。いろいろなことにチャレンジする自分を表した。」 「何でもチャレンジするから宇宙。思いやるから優しい色にしたよ。」 一人一人の思いが込められています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の造形通り
造形通りに、6年生の学級の「あのねノート」が展示されました。
テーマは、梅雨のこの季節にぴったりの傘。 こんな傘は、いかがですか?想像が膨らみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 アートからみつめるふるさと
6年生も下条地区を中心に歩きました。
歩く中で、絵に表したい風景が見えてきます。 また、人に伝えたい魅力も見えてきます。 アートな目で見つめると、新しい発見もいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 上組さんぽ
3年生は総合の学習で、「上組さんぽ」に出かけました。
今日のコースは、田んぼが広がり、その向こうには山並みが連なり、恵まれた自然の中で生活していることを実感できるものでした。 様々な生き物も発見できたようです。 新幹線が走る様子も見ることができました。 先回の散歩で確認した地域の歴史的な建造物に今回の自然と、歩いてみると、身近な地域のよさを再発見できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本となかよし
読書月間も中盤。図書委員会の企画した「読書まつり」に、全校の子どもたちも楽しく読書を進めています。
「図書ビンゴ」は、低学年用、中学年用、高学年用と、それぞれ工夫して作ってあります。 子どもたちは、それを手にしながら、図書室へ向かいます。 1列ビンゴしたら、手作りのしおりが、全列ビンゴしたら、手作りバッグが、図書委員会からプレゼントされます。 書かれていることをクリアして、枠をうめていくことを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はさみを 上手に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 線に沿ってきれいに切れると、とても満足そうでした。 紙をまわして切ることも覚えました。 切った形には、好きな色を付けて、今度は、糊を上手に使い、紙に貼りました。 ながおか減塩うまみランチ![]() ![]() 様々な食材の旨味で、塩分控えめでも、おいしい献立になっています。 新潟唐揚げとは、カレー風味の鶏の唐揚げです。 サラダは、胡麻とちりめんじゃこがたっぷり。ちりめんじゃこはカルシウムがとれますね。 お汁は、打ち豆たっぷりで、いいお味でした。 塩分のとり過ぎには注意することを、給食でも学んでいます。 環境問題を考える
4年生の総合の学習のテーマは「きぼうアースレンジャー 未来のわたしへ」。
今日は、高専の先生から、環境問題に関する講話をしていただきました。 先生は、南極を訪れたときの体験談を美しい写真とともに話してくださいました。 また、未知の世界を知ることのおもしろさ、感動を語ってもくださいました。 子どもたちは、映像に驚きの声を上げながら、メモをぎっしりと取って、興味津々に聴いていました。 温暖化とは・・・など、環境への関心が高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 快適な 教室で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室には昨年度クーラーが設置されたので、子どもたちは気持ちよく学習できます。 1年生は、動画を見ながら、健康管理について、集中して学習していました。 3年生は、背筋を伸ばし、気持ちも静かに、筆を運んでいました。 4年生は、社会科で、黙々と調べ学習に取り組んでいました。 冷房が効いた教室で学習できることは、有難いですね。 すてきな ひまわり
ひまわり学級1組、2組、3組に、子どもたち一人一人が作った、元気で素敵なひまわりが、飾られています。
今年の学級目標は、「元気いっぱい やってみよう 笑顔いっぱい なかよくしよう」です。その目標を胸に、毎日、精いっぱい取り組んでいます。 大輪のひまわりのように、輝く子どもたちに成長していきます。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アートな宮内駅
6年生、「アートからみつめる ふるさと」、2回目の地域巡り。
三角屋根に、ステンドグラス、・・・。宮内駅に心惹かれる子どもたちが多いようです。 フレームをかざして、お気に入りの構図をさがしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼの様子は どうかな
5年生は、先日田植えをした田んぼの様子を、観察に出かけました。
生育状況はどうかな? 元気に伸びてくれるかな? 田んぼには、様々な生き物も生息しています。 生き物を発見することも、ワクワクします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うさぎ 引継ぎ式
2年生から1年生へ、うさぎの飼育が引き継がれました。
2年生は、同じように昨年先輩から引き継ぎ、大切に育ててきました。 餌のやり方や掃除の仕方など、どうやったら1年生に分かってもらえるか、何日もかけて、2年生は準備をしてきました。 1年生は、2年生の話にしっかりと耳を傾けていました。 きっと上手にやさしく、お世話をしていくでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挑戦したい人 集合![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、反復横跳びに挑戦する子どもたちが集まっていました。 2年生の子どもたちも、繰り返すうちに、リズミカルに跳べるようになっていました。 自分の目標をもって取り組むことで、体力も向上していきます。 各委員会が積極的に活動
校舎内が、児童会の各委員会が作成した掲示物で、にぎわってきました。
保健委員会は、「こだまっ子 健康ポスター」を作り、感染症予防を呼び掛けています。 普段の行動に見られる、気を付けてほしいこと。「1mの距離」をしっかりあけること。 距離感覚をつかむために、これが1mという長さを示した紙を、各学級にも配っていました。 また、「工夫したあそびをしよう」と、触れ合わないで楽しめる遊び方を紹介していました。 造形委員会は、児童玄関に、キャラクターの「こだまのオッカー」やアジサイの花を作り掲示しました。季節感が味わえる、すてきな作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さに注意しながら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広くコースをとって、思い切り走っていました。 でも、暑さには注意です。 こまめに日陰に入り、水分を補給していました。 感染症に加え、熱中症にも十分気を付けていきます。 5年生の教室では、メダカが涼しそうに泳いでいます。 よくかんで食べよう![]() ![]() ![]() ![]() よく噛んで食べることは、心や体の健康にもかかわる大事なことです。 今日の給食の<茎わかめのきんぴら>も、「カミカミメニュー」です。 何回も噛んでいると、茎わかめやごぼうのおいしさが味わえます。 廊下の掲示板「食育のひろば」には、今、「かむと いいことたくさん」と紹介されています。栄養職員が、子どもたちに分かりやすいように作成しました。 一口30回を目安に噛むことが、望ましいようです。 6年生 総合の学習 その2
子どもたちは、フレームを手に、風景を見つめます。
フレームをあててみて、自分の描きたい部分を切り取り、心に刻みます。 さまざまな角度から、近付いて、離れて、・・・。 自分のお気に入りの場所で、スケッチ開始。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合の学習 その1
今年の6年生のテーマは、「アートを通して広がる世界」。
まずは、アートな視点で上組地区を見つめる、「アートからみつめるふるさと」の活動がスタート。 歴史的建造物、麹の香り・・・。感性がくすぐられます。 歩いていると、たまらなくスケッチしたくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |