自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

カメはどこにいる? その3

 あれ? めっかちゃたぁー!
画像1 画像1

カメはどこにいる? その2

 わたしをめっけてね!
画像1 画像1

カメはどこにいる?

 わたしを見つけてね!
画像1 画像1

今朝の1年生の様子!

 はいっ、アサガオの水くれです!
 毎日毎日育ててます。かなり大きくなりましたよ!
 あれ? カメ吉(名前はまだない)がいない?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子!

(写真上)どうですか、この登校班の信号待ちの体系!完璧でしょ!
(中 央)登校完了、本日、7時52分!
(写真下)川の流れが速く、水かさも多かった。鯉は見当たらなかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拉致被害者家族の気持ちは? その2

Bさん:「北朝鮮による拉致のこと、その被害者家族のことについて、親子で話したことはありませんでした。タイムリーに親子で学習する機会を与えていただきありがとうございました。
・拉致のために人生を狂わされただけでなく、悲しみ、苦しみ、どうにか返して欲しいと政府や日本国民に、それだけでなくアメリカをはじめ、世界に働きかけている家族がいる事実
・日本国民に訴えかけていた当初は、「お金が欲しいのか?」「親の育て方が悪いのではないか?」など、一般人は冷たい視線で差別的な目で見ていた事実
・政府もなかなか動かなかった事実
・現在は、たくさんの関係者が問題に向き合って取り戻そうと動いている事実、でも取り戻せない事実
などなど、話をしました。そして我が子は、
・今回、道徳の時間にみんなで考え、家族の悲しみや苦しみ、心の痛みが分かった。拉致だけでなく、人を悲しませることはよくない。
と話してくれました。
 この拉致問題が一日も早く解決して欲しいです。そして、4年生が、いや富曽亀小学校で、いじめや差別、嫌がらせなどがなく、みんなが笑顔になれるようにして欲しいです。

拉致被害者家族の気持ちは?

 昭和52年11月に北朝鮮に拉致された横田めぐみさん(55)=拉致当時(13)=の父=横田滋さん(拉致被害者家族会初代代表)が、6月5日に、87歳でお亡くなりになりました。
 4年生では、道徳科でこのことも含めて、みんなで考えました。家庭で話題にしていただた保護者の感想を連絡帳にいただきましたので紹介します。
Aさん:「拉致問題については、以前に、子供と話をしたことがありました。親として子供にどう伝えたらよいか不安があったことを思い出します。この度、横田滋さんの逝去を受けて再度話をしました。
 私は母として、「大切な我が子が突然姿を消し会えなくなることが、どれ程の痛みで、言葉に表すことができない。」ことを伝えました。「どんな理由があっても拉致は許されないこと。人の人権を侵害してはいけないこと。このことによって被害者の誰一人も幸せになっていないこと。」も話しました。「我が子も含め、人にやさしくして富曽亀っ子のみんなが幸せになって欲しい。」と願っています。
画像1 画像1

スマホトラブル予防 12日は?

 12日は、「友達と写ってる写真を無断でアップして楽しさ共有でゲス!」です。
<コメント>
 「複数の人が映っている写真をアップすると自分だけでなく、他の人の個人情報が漏れることがあります。SNSは、秘密のスペースではありません。全世界の人から見られているのです。」と啓発しています。
画像1 画像1

1年生 ヤギを飼いたい!その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生へのお願いが終わり…今日は先生方へお願いしに行きました。
 
 いぬチームは好調(校長)先生。
 ねこチームは給食の先生。
 らいおんチームは管理員さん。
 ぺんぎんチームは保健室の先生。
「飼わせてください!」「お願いします!」「自信があります!」
強い思いが先生方にも伝わり…飼えることが決定しました!
「やったーーー!」の瞬間は、まるで炭酸水がペットボトルからプシュ〜と噴き出るように、笑顔がはじけていました♪笑

 今度はヤギさんの入学式ですね!ヤギさんが「なないろ学年(1年生)」と一緒にお勉強もできるように願っています。
 さて、そのためには、どんな準備をしたらいいのでしょうか♪(byコージン)

1年生 「運動」と「笑顔」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育「体つくり運動」の学習の様子です。
 
 写真は1年3組の様子です。子供たちの表情に注目ください。運動をしている子供たちは自然と笑顔になっているのです。
 運動することは免疫力をUPさせる!ことは想像がつくかと思います。実は最近、「笑顔」にも免疫力をUPさせる効果がある!と世間で注目されているようです。

 なないろ学年(1年生)は「運動」と「笑顔」でいっぱいです。感染症も笑顔で予防できるのであれば、1年生は大丈夫だね!(byコージン)

1年生 おすすめ図書放送♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書旬間企画「おすすめ図書の放送」です。
 1年生の代表児童は「妖怪いじわるシャンプー」を紹介してくれました。

 ペンギンのペンちゃんと冒険に出た、ひでくん。たどり着いた島の王様、シャン・プー大王から「せっかくいらっしゃたのだから、記念に本場のシャンプーを味わっていきませんか?」と提案がありました。続く…

 1度読んだら止まらなくなってしまうようなワクワクドキドキの1冊です。代表児童はペンちゃんが大のお気に入り♪とのことでした。あなたは誰がお気に入りですか?(byコージン)

2年生 おすすめ図書放送♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書旬間企画「おすすめ図書の放送」です。
 今日は1、2年生の代表児童にお勧めの本を紹介してもらいました。お勧めの本は「どっちが強い!?シリーズ」です。
 身近な動物からなんだこれ!?といった動物まで幅広く紹介されています。文はもちろん、イラストもとても鮮やかで低学年から高学年まで幅広く人気のある本です。
 
 代表児童は○○vs○○シリーズに没頭し、自分でオリジナルのvsを想像して楽しんでいるとのことでした。そういえば…今日紹介してくれた「カマキリvsサソリ」はどっちが強いのでしょうか…。

 よ、読んでみたい…
 結末が気になって今日は眠れないかもしれません。(笑byコージン)

図書館ボランティアの方々です!

画像1 画像1
 本日もお出でくださいました。いつもありがとうございます。

 皆さん、何をされているのか、ご存じですか?

 それはね・・・、読書旬間が終わってからのお楽しみです。
 たくさんの本を読んだ人にはいいことあるかもよ! 
画像2 画像2

図工って、楽しいよぉ! その2

 6年1組の様子です。
 みんな教室やホールを使って、自由に制作を楽しんでいます。
 ナイスな笑顔ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子です!その3

 5年3組、JTLとの英語の授業です。
 When is your birthday? だって?
 My birthday is 〜,What do you want for 〜?
 I want 〜.
 ってな感じですかね?
画像1 画像1

授業の様子です!その2

 5年2組、JTLとの英語の授業です。
 When is your birthday? だって?
 My birthday is 〜,What do you want for 〜?
画像1 画像1
画像2 画像2

図工って、楽しいよぉ!

 またまた5年1組です!
 針金みたいので、立体作品を制作中です。
画像1 画像1

授業の様子です!

 5年1組、JTLとの英語の授業です。
 When is your birthday? だって?
画像1 画像1
画像2 画像2

遊びに来たよー!

画像1 画像1
 本日の昼休み、コーチョー室に、突然の訪問者がありました。
児 童「こーちょーセンセー!遊びに来たよー!」
わたし「一昨日、昨日のお友だちにもお話ししたんだけど、ここは遊び場所じゃないんだなぁー、残念!」
児 童「じゃぁ、人生相談に来たよー!」
わたし「まじっスかぁ?なー?何のそーだん?」
児 童「校長センセー、アメリカで警官が黒人を殺しちゃった事件知ってる?絶対に、許されないよね。黒人差別だよね。みんなはどう思う?」
児 童「そだねー、どーしてそうなっちゃうのかね?」
児 童「白人と黒人って、白人が偉いの?絶対に警官は駄目だよね。」
わたし「マハトマ・ガンジーさんってなにした人か分かる?どのように生きたのか?ぜひ、彼の伝記を読んでみて!」
 ってな感じで、人生のより良い生き方について熱く語りました。そして、最後に「はいっ、ポーズ!」
画像2 画像2

お世話するので山羊飼っていいですかぁ?

画像1 画像1
1年生「こーちょーセンセー、みんなでお世話するので山羊飼っていいですかぁ?」
わたし「一部の人だけお世話するのでは飼えませんよ。みんなで協力してできますか?」
1年生「はぁいっ、みんなで協力してやりまぁす!」
わたし「土、日はだれがお世話するのですか?」
1年生「順番を決めて、私たちがやりまぁす!」
わたし「雪が積もったら山羊小屋へ行けなくなります。どうしますか?」
1年生「みんなで雪をよかして道をつくりまぁす。」
 てな感じで、全員の「飼いたい!」の大きな鯛が泳いでいたことと、命を大切にする心を感じたので、「分かりました。飼ってください。」と許可しました。
 1年生、たのむぞ! 新しい山羊さんが来たら、大切に、大きく育ててくださいね。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30