避難訓練を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室から出火の想定で、各階の防火シャッターと扉を閉じての避難でした。 1年生は初めて見る防火シャッターに驚きながらも冷静に避難していました。 どの児童も真剣な面持ちで訓練をすることができました。 万が一にも火災が起きないように努めていますが、その万が一の時にもしっかりと避難ができるように、定期的に避難訓練を続けていきます。 コロナウイルスを知る![]() ![]() 「病気」は「不安」を生み、「不安」が「差別」を生む、と言われています。 日本でも残念ながら、今回の感染拡大に関して差別の事例が報告されています。 今回、こうした差別を未然に防ぐために、すべての学年でその学年に応じた学習を行いました。 上の図は、その際の指導に使った日本赤十字社が作成したものです。病気→不安→差別→病気→・・・となっており、いわゆる「負のスパイラル」が感染を拡大させる恐れがあることが分かります。 感染と同時に、差別の拡大も何としても防がなくてはなりません。児童一人一人が正しい知識を身に付け、正しい判断ができるように今後も指導を継続していきます。 MB練習がスタートしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トランペットなどの管楽器は、マスクをしての演奏ができないため、体育館などの広い場所で、2m以上の間隔をとって行う必要があります。 今回は5年生が練習を行いました。マウスピースを使ってのバズィング(ビービーと音を出すこと)も家庭での練習の成果もあり、上手に音を出すことができました。 まずは基礎練習を重ね、パート練習、全体練習と進めるようにしていきます。 ファミリースタートの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初回の今回は、三密を防ぐために、各教室に分かれて行いました。 自己紹介の後、班の旗に名前を書いたり、企画総務委員会が考えた学年別のクイズをみんなで解いたりして交流しました。 リーダーの6年生の細やかな配慮もあり、短い時間でしたが楽しむことができました。集合写真とみんなで書いた班の旗は、渡り廊下に掲示する予定です。ぜひ、7月の短時間フリー参観の際にご覧ください。 今年もファミリー班活動で、思いやりの心をしっかりと育んでいきたいと考えています。 救急法研修会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 才津小学校では、毎年1回、万が一に備え、外部の講師を招へいし、職員全員で研修を行っています。 AEDは才津小学校体育館入り口と、1年生教室前に設置しています。 AEDは心臓発作などで発生する拍動ではない、細かな心臓の痙攣を取り除く(除細動)機器です。心臓マッサージと組み合わせることで、人の命を救うことができます。 使う機会がないことが一番ですが、その時が来ても落ち着いて正しく適切に使用できるように、その場面を想定して、心臓マッサージを行ったり、人形にAEDを装着しAEDを操作したりする練習を重ねています。 |