児童館・放課後子ども教室の再開のお知らせ
子ども・子育て課から,児童館の再開についてのお知らせが届きました。
石坂児童館の再開は7月1日(水)からです。 なお,今回再開される児童館は,下記のとおりです。 石坂,大積,六日市,宮本,桂,山谷沢,下川西,深沢,十日町,太田 6月18日 演劇ワークショップその3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人ずつ何を言うか,どのように動くか決めて,リハーサルをしました。 実際の演劇教室は,まだまだ先ですが,楽しみですね。 保護者の方で,ご都合のつく方は,密にならぬよう気を付けながら観覧可能です。 6月18日 演劇ワークショップその2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:長四角 中:14 右:はさみ その他に,悪い点数をとった子どもとそれを見付けたおかあさん,注射をされる子どもとお医者さん などがありましたが,子どもたちはそれぞれよく考えて形作っていました。 6月18日 演劇ワークショップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にじゃんけんゲームをしたり,大縄跳び(長縄跳び)をしたりしました。大縄跳びでは,本物の縄をくぐり抜けることから,最後にはエアー縄跳びで縄があるつもりで回す人の様子に合わせてくぐり抜けることをやりました。演劇では,想像することが大切なので,そのための練習です。 左:じゃんけん(相手に勝つ→相手に必ず勝つ→相手に必ず負ける) 中:本物の大縄をくぐりぬける 右:エアー大縄をくぐりぬける(一人で→二人で息を合わせて) 6月17日 3,4年生 防災学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,長岡市の「きおくみらい(中越地区防災安全推進機構)」から防災士の方をお招きし,お話をお聞きしました。主に,自然災害とはどんなものか,地震発生時にどのようにしたらよか,中越大震災のときの被害の様子などをお聞きしました。特に,子どもたちには,具体的な写真を見せていただいた中越大震災の様子が印象に残ったようです。あれから15年以上も経っていますが,その時の反省が今の地震対策に役立っていることも教えていただきました。学習のまとめとして行った○×クイズにも真剣に考えていました。 7月13日には,実際に見学に行きます。これからも学習を深めていってほしいと思います。 健康生活レベルアップウイークスタート![]() ![]() ![]() ![]() 「早寝・早起き」「朝ごはん」「メディアコントロール」の3つについて特に気を付けて生活します。メディアコントロールについてはお子さんとめあてを決めていただくことになっていますので,よりよい生活習慣が身に付くよう,ご支援ください。 詳しくは,保健だより6月12日号(第3号)をご覧ください。 教育活動 順調に進んでいます その3![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生の社会科では,ごみを減らす取組3Rのすごろくを作りました。3R(リユース・リデュース・リサイクル)について学習し,どんな取組ができるか、自分で実践したり考えたりしたことをすごろくのマスに入れながら,コースを作って楽しみました(左写真)。 3,4年生の外国語活動は,今年度から週1時間(年間35時間)になりました。英語に親しみながら学び,高学年の外国語(英語)の学習につなげていきます(右写真)。 マスク着用について
梅雨に入り,じめじめとした日が続いております。
連日報道されているように,コロナウイルス感染予防だけでなく,熱中症予防にも気を付けなければいけない季節となりました。 そこで,マスク着用については、文科省の衛生管理マニュアルや教育委員会からの指導により下記のようにしますので,ご理解くださいますようお願いいたします。 ・学校の教育活動では、基本的には常時マスク着用が望ましい。 ・熱中症になるリスクを考慮し、体育授業におけるマスクの着用は必要ない。 ・運動部活動においてもマスクの着用は必要ない。(必要に応じて行う密集、接触場面以外は、距離をとることに配慮する。) ・登下校中も含め、熱中症になるリスクがあると自ら判断した場合はマスクを外してもよい。その際は他の児童生徒と距離をとる。 6月15日 クラブ活動1回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目ということで,今年度の計画が中心でしたが,太田小の子と仲良く話し合いを進めていました。これからの活動が楽しみです。 6月15日 1,2年生まち探検(下地区へ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 教育活動 順調に進んでいます その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生の総合的な学習の時間では,今年度,稲作だけでなく,食に関して追究していきます。そこで今回は,栄養士から長岡野菜について学びました。長岡野菜と認定されているものは16品目あるそうです。 家庭科の写真も5,6年生です。5年生は,今年から家庭科を学ぶので,裁縫の基礎で,練習布を使っています。6年生は,フェルトで小物を作っています。 6月11日 教育活動 順調に進んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生 おひさまの絵 3,4年生 ビニール袋とその他の素材を組み合わせた動物の工作 5,6年生 自分が履いている運動靴のスケッチにメッセージを書いた作品 どの作品も,その子らしさが感じられます。 5,6年生の作品に書かれたメッセージをいくつか紹介します。 「今までで一番お気に入りのくつ。小学校生活最後まで,楽しいこと・悲しいこと たくさん思い出作ろうね。」 「母からもらったくつ。少しすべってしまうが,一年間大切にはこう。これからもよろしく。」 6月10日 ふわふわ言葉の木![]() ![]() その取組の中で,「ふわふわ言葉の木」を全校で育てています。友達のやさしい言葉や行動に感謝の気持ちを込めたメッセージを木の葉の形をしたカードに書いて貼っています。 『休み時間,みんなで遊ぶためにさそってくれてうれしかったよ。また,みんなで仲良く遊ぼう。』 『いつも元気でいいね。○○さんが笑顔でいると,元気になるよ。』 『○○さんは,いつもこまっている人がいるとたすけてあげていて,いいね。』 など,読んでいると心が温まります。今月末までにこのような葉がいっぱいになるといいですね。 6月9日 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 本は心の栄養になります。この期間中だけでなく,たくさんの本に親しんでほしいです。 6月8日 1,2年生 まち探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本覚寺さんでは,とても大きな杉とけやきの木を見せていただき,その大きさに驚いていました。その他の樹木もとても大きくて,歴史の古さを感じたようです。 日陰で,気づいたことを記入する時間も,みんな一生懸命書いていました。 6月5日 新型コロナウイルス感染症対策(家庭での取組)
学校が通常にもどり,1週間がたとうとしています。今週も無事終わりそうで何よりです。皆様のご協力に感謝申し上げます。
さて,感染拡大を防ぐためには,家庭と学校とが連携して,外からウイルスを持ち込まないということが重要であることから,文部科学省から,下記の内容で協力のお願いの文書が届きました。以下は,概略です。詳しくは,【新型コロナウイルス感染症対策〜「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組〜】をお読みください。(この文書は,各家庭に配付する文書としては届いていませんので,家庭には配りませんでした。) 1 毎日の健康観察 ・毎日、登校前にお子様の健康観察(発熱や風邪症状の有無の確認)を必ず行う。 ・発熱等の症状がある場合は、自宅で休養させる。 2 手洗いの励行 ・家に帰ったらまず手や顔を洗う。 ・手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う。 3 咳エチケットの徹底 ・咳、くしゃみをする際、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる。 4 3密の回避(密閉、密集、密接) 人と集まる時や外出する際は、次のことに気を付けてください。 ○「密閉」の回避→こまめな換気 ○ [密集]の回避→身体的距離の確保 ○「密接」の回避→マスクの着用 外出する時は、できるだけマスクを着用する。ただし、気温や湿度が高<、気分が悪い場含や、熱中症になりそうな場合には、マスクを外す。 室内でも家族以外の人と交流する際はマスクを着用する。 5 抵抗力を高める 免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事を心がける。 ☆ 学校生活の中でいかに感染防止を徹底しても、仲の良い友人同士の家庭間の行き来や家族ぐるみの交流を通じて感染が拡大してしまうと、学校全体の教育活動が出来なくなってしまうことがあります。 6月4日 気温30度を超えました![]() ![]() ![]() ![]() これから,暑い日が続きそうです。新型コロナウイルスだけでなく,熱中症にも気を付けていかなければなりません。 6月4日 家庭学習レベルアップウイークが始まります![]() ![]() <期間 6月5日(金)〜6月11日(木)7日間> ねらいは,自分の生活時間をコントロールし,家庭学習習慣の確立を図るということです。目標時間は(学年)×10分+10分の時間です。たとえば,1年生ならば,1×10+10=20分です。 学年によっては,宿題の他に自主学習にも取り組みます。毎日計画的に取り組めるよう,ご家庭でも声掛けをお願いいたします。 6月3日 1,2年生:箸の持ち方指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の給食では,ゆっくりと指導できませんので,時間を別に設定して指導してもらいました。正しい持ち方ができると,姿勢よく食べられます。また,食べにくい食材でもマナーよく食べられます。 今日学んだことを家でも実践できるといいですね。 6月3日 年間行事予定表の変更について
新型コロナウイルス感染拡大にともなって,休校措置や教育活動の制限により,現段階での年間行事予定表を変更したものを公開しました。また,各家庭には,授業時数確保のための対応とその他の活動の変更についての文書を本日配付しました。よろしくお願いいたします。
|
|