自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

昨日の授業の様子! その2

 3年1組のJTLとの外国語活動の様子です。
 「英語は、いまいち好きになれないけど、外国語活動は楽しい!」っていう人が結構いるんですよ。でもね、英語も楽しいんですよ!
 どの教科も楽しく学ぼうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の授業の様子!

 2年3組の様子です。児童も学級担任も、気合を入れて共に学んでいます。
 写真左にいらっしゃる方は、拠点校の指導教官です。毎週1回、朝の会から始まり、授業、給食指導に清掃指導、終わりの会まで、やさしく、厳しく、笑顔で、ご指導いただいています。
 だって、かわゆい富曽亀っ子のために教師も学ばなきゃ、ね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生向けFMラジオ番組「教えて長岡テレスクール」(FMながおか)いかが?

☆ 毎週土曜日 午前10 時〜放送中!
 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために多くのイベントや行事が中止されています。このような中、長岡市は、週末を自宅で過ごす小学生の皆さんに向けて、FMラジオによる「参加型教育番組」を毎週土曜日に放送します。
〇 FMながおか 80.7MHz 
〇 6月6日(土)〜8月8日(土)の毎週土曜日 午前10 時から30分間
パーソナリティー FMながおか 山田光枝さん
◆「教えて!テレフォンティーチャー!」
 毎週、多彩な講師の方と電話をつないで「新しい生活様式に沿ったアソビやマナビ」を提供する「テレフォン授業」をお届けします。あっとおどろく講師も登場するかも!?
◆「テレフォンフレンドと話そ〜れ!」
 長岡市内の小学生の皆さんと電話をつないで「今頑張っていること」や「将来の夢」などをインタビュー。児童の後には先生も登場!特色ある学校の取り組みをご紹介頂きます。リクエストナンバーは児童へ贈る応援ソングです!
☆ インターネットでスマートフォンなどからもお聴きいただけます。 

スマホトラブル予防 13日は?

 13日は、「これやったのオレだけだぜ!SNSでみんなに自慢してちやほやされっぜ!」です。
<コメント>「仲間内でふざけたつもりでも、アナタがSNSにアップした人に迷惑をかける行為は世界中の人に見られています。一度炎上すると、一生アナタの汚点として残り続け、今後の就職・結婚等、大きな影響が出ます。」と啓発しています。
 「
画像1 画像1

4年生 小曽根用水路体験の様子! その13

 小曽根地域の皆様、大変ありがとうございました。
 サイコーの思い出、よき学習体験をさせていただきました。
 そして、地域の皆様の温かさを感じました。感謝申し上げます。
 そして、できれば、可能な限り、大変でしょうが、富曽亀っ子のために、次年度も宜しくお願いいたします!
画像1 画像1

4年生 小曽根用水路体験の様子! その12

 本日の4年生の輝く笑顔、そして、学習の様子を紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 小曽根用水路体験の様子! その11

 本日の4年生の輝く笑顔、そして、学習の様子を紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 小曽根用水路体験の様子! その10

 わたしは、イカとよく間違われまぁーす!
画像1 画像1

4年生 小曽根用水路体験の様子! その9

 みんな一気にメッカちゃったぁー!
画像1 画像1

4年生 小曽根用水路体験の様子! その8

 すごいでしょ! わたしを知ってる?
画像1 画像1

4年生 小曽根用水路体験の様子! その7

 すごいでしょ!  つかまっちゃタぁ!
画像1 画像1

4年生 小曽根用水路体験の様子! その6

 本日の4年生の輝く笑顔、そして、学習の様子を紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 小曽根用水路体験の様子! その5

 本日の4年生の輝く笑顔、そして、学習の様子を紹介します!
画像1 画像1

4年生 小曽根用水路体験の様子! その4

 本日の4年生の輝く笑顔、そして、学習の様子を紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 小曽根用水路体験の様子! その3

 本日の4年生の輝く笑顔、そして、学習の様子を紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 小曽根用水路体験の様子! その2

 本日の4年生の輝く笑顔、そして、学習の様子を紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 おすすめ図書放送♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書旬間企画「おすすめ図書の放送」です。
 今日は6年生の代表児童3名がお勧めの本を紹介してくれました。3人が紹介してくれた本は、「天才探偵SEN」「正露丸のヒミツ」「名探偵コナン 天空のロストシップ」です。
 
 さすがきらきら学年(6年生)です。言葉がスッと耳に入り、心を揺さぶる紹介文を読んでくれました。給食中でも思わず、席を立ち、図書館へ足を運ぼうとした子がいてもおかしくありません。

 読書旬間中、たくさんの子供たちが、たくさんの本に親しみました。読書旬間が終わっても、「本に親しむ子供」であってほしいなぁと願うと同時に、おもしろい企画!?をこれからも考えたいと思います。

 たくさんのご協力ありがとうございました。(byコージン)

 

1年生 ヤギの入学式に向けて!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヤギさんの入学式に向けて、どんな気持ちで迎えたいか、どんなことをしたいかを話し合いました。

 「お花の飾りを作りたい!」
 「草のケーキを作りたい!」
 「みんなで歌を歌ったらどう?」
本気で考える子供たちの姿に感動しました。
  
 45分の授業があっという間に終わり、黒板がみんなの「やりたい!」でいっぱいになりました。さて、どんな入学式になるんでしょうか…♪(byコージン)
☆ またまた、子供たちのハートに、大きな鯛が泳いだね。これが生きた教育だね!(byコーチョー)

1年生 「先生!大変です!!」

画像1 画像1
 私は子供たちが帰った後、少し教室に残り1日を振り返るようにしています。子供たちがどんなことを私に話し掛けてくれたのか、どんな顔で1日を過ごしたのかなど、楽しかったことから悲しかったことまで振り返り、次の日に生かそうと自分を見つめ直します。
 
 今日は1週間を振り返ってみました。そこで真っ先に私の頭に浮かんだのが上の写真です。何か分かりますか?「歯」です。この1週間で10人以上の子の歯が抜けました。

「先生!大変です!歯が抜けました!!」「見てください!!」と大きな声が聞こえます。成長している証だということを伝え、一緒になって喜びます。しかし、授業中や給食中ともなると、忙しさにかまけて、その小さな成長に心から寄り添って喜びを共感できていない自分がいることも少なからずあります。

 どんなに小さなことであっても、共に喜び合える教職員でありたいと思う金曜日でした。(byコージン)
☆子供と共に学び、表情(サイン)をキャッチできる教師っていいね!(byコーチョー)

1年生 これ、なんて読むの!?!?

画像1 画像1
 昨日の、1年2組国語「かきとかぎ」の学習の様子です。
 「濁点(“)」が付いた仮名を「にごる音」として紹介し、みんなで読みあったり、探したりしました。
「あ゛って何て読むの?」
「ヴぁぁぁ〜?」(笑)
「い゛は読める?」
「ビィィィ〜」(笑)
みんな爆笑の1時間でした。
 
 こうしたやり取りを繰り返して、にごる音の表を完成させました。楽しみながら子供たちの学びを広げたい、そんな一心で今日も授業に臨んでいます。(たのしー授業だね!鯛が泳いでいるねー。byコーチョ!)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30