マスクの着用について
蒸し暑い日が続き、マスクを着用していると息苦しさを感じることがあります。感染予防と感染拡大防止のためにマスク着用は有効な方法です。しかし、熱中症の危険も高まることから、市教育委員会の指導を受け、子供たちには次のように指導しますのでご承知おきください。
・学校の教育活動では、基本的には常時マスク着用が望ましい。 ・熱中症になるリスクを考慮し、体育授業におけるマスクの着用は必要ない。 ・登下校中も含め、熱中症になるリスクがあると自ら判断した場合はマスクを外してもよい。その際は他の児童と距離をとる。 活動を自粛することにより感染を予防する段階から、感染に対する予防意識を高く持ち自衛する段階に移行してきています。マスク着用だけではなく、手洗いや距離をとるなど、自衛の意識化は大人でも難しいです。ましてや、子供たちが意識して行動に移すことは、なお難しいと考えます。学校では、教職員が働きかけを行っていきます。保護者の皆様からは、お子さんが家を出るときに、熱中症を回避できる行動様式について一声かけて送り出していただくようお願いいたします。 お話大好き!本大好き!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大島ってすごい〜2年生校外学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前向きに〜放送全校朝会講話〜
今日は、放送による全校朝会で校長から子供たちへ次のようなメッセージを届けました。がまんや制限が多い状況ですが、前向きに頑張って欲しいという願いを込めて子供たちに伝えました。
以前のように、友達の家に自由に遊びに行けなくなったり、楽しみにしていたお出かけができなかったり、運動会などの行事がなくなったり、コロナから自分や大切な人を守るために、人によって多い少ないの差はあったとしても、大島小学校のみんなが我慢強くがんばって過ごしていることを立派だなあと見ています。 みなさん、何となくこの先どうなるんだろうと心配をしていると思いますが、みんなが力を合わせてコロナに気を付けて過ごしていけば、必ず、前のようなコロナの心配をしなくてもよい日がきます。新しい生活様式が当たり前になってコロナがあっても楽しく過ごせる日が来ます。そのために、一人一人が健康管理と手洗い、ソーシャルディスタンスなどに気を配ってください。 皆さんは、新しい生活様式を身に着ける必要はありますが、自分は自分のままで、今まで通りでいいんだと自信をもって毎日を過ごしてください。我慢ばかりではなくて、弱音を吐いたり、誰かに「助けて」と助けを求めたりしてもいいんですよ。逆に、困っている人がいたら、助けてあげられる人にもなって欲しいと思います。 きょうのような明るい「たいよう」の光を浴びて、「かがやく」「えがお」を忘れずに、家族や友達との「きずな」を大切に、「きぼう」をもって「みらい」に向かって全校のみんなで進んでいきましょう。 *1学年は「みらい」、2学年は「たいよう」、3学年は「えがお」、4学年は「きずな」、5学年は「きぼう」、6学年は「かがやき」と願いを込めた学年の名前がついています。ちなみに「ひかり」は、昨年度の6学年の学年名です。 失礼します!![]() ![]() 税金って大切〜租税教室〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久々の昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |