ながおか減塩うまみランチ![]() ![]() 様々な食材の旨味で、塩分控えめでも、おいしい献立になっています。 新潟唐揚げとは、カレー風味の鶏の唐揚げです。 サラダは、胡麻とちりめんじゃこがたっぷり。ちりめんじゃこはカルシウムがとれますね。 お汁は、打ち豆たっぷりで、いいお味でした。 塩分のとり過ぎには注意することを、給食でも学んでいます。 環境問題を考える
4年生の総合の学習のテーマは「きぼうアースレンジャー 未来のわたしへ」。
今日は、高専の先生から、環境問題に関する講話をしていただきました。 先生は、南極を訪れたときの体験談を美しい写真とともに話してくださいました。 また、未知の世界を知ることのおもしろさ、感動を語ってもくださいました。 子どもたちは、映像に驚きの声を上げながら、メモをぎっしりと取って、興味津々に聴いていました。 温暖化とは・・・など、環境への関心が高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 快適な 教室で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室には昨年度クーラーが設置されたので、子どもたちは気持ちよく学習できます。 1年生は、動画を見ながら、健康管理について、集中して学習していました。 3年生は、背筋を伸ばし、気持ちも静かに、筆を運んでいました。 4年生は、社会科で、黙々と調べ学習に取り組んでいました。 冷房が効いた教室で学習できることは、有難いですね。 すてきな ひまわり
ひまわり学級1組、2組、3組に、子どもたち一人一人が作った、元気で素敵なひまわりが、飾られています。
今年の学級目標は、「元気いっぱい やってみよう 笑顔いっぱい なかよくしよう」です。その目標を胸に、毎日、精いっぱい取り組んでいます。 大輪のひまわりのように、輝く子どもたちに成長していきます。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アートな宮内駅
6年生、「アートからみつめる ふるさと」、2回目の地域巡り。
三角屋根に、ステンドグラス、・・・。宮内駅に心惹かれる子どもたちが多いようです。 フレームをかざして、お気に入りの構図をさがしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼの様子は どうかな
5年生は、先日田植えをした田んぼの様子を、観察に出かけました。
生育状況はどうかな? 元気に伸びてくれるかな? 田んぼには、様々な生き物も生息しています。 生き物を発見することも、ワクワクします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うさぎ 引継ぎ式
2年生から1年生へ、うさぎの飼育が引き継がれました。
2年生は、同じように昨年先輩から引き継ぎ、大切に育ててきました。 餌のやり方や掃除の仕方など、どうやったら1年生に分かってもらえるか、何日もかけて、2年生は準備をしてきました。 1年生は、2年生の話にしっかりと耳を傾けていました。 きっと上手にやさしく、お世話をしていくでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挑戦したい人 集合![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、反復横跳びに挑戦する子どもたちが集まっていました。 2年生の子どもたちも、繰り返すうちに、リズミカルに跳べるようになっていました。 自分の目標をもって取り組むことで、体力も向上していきます。 各委員会が積極的に活動
校舎内が、児童会の各委員会が作成した掲示物で、にぎわってきました。
保健委員会は、「こだまっ子 健康ポスター」を作り、感染症予防を呼び掛けています。 普段の行動に見られる、気を付けてほしいこと。「1mの距離」をしっかりあけること。 距離感覚をつかむために、これが1mという長さを示した紙を、各学級にも配っていました。 また、「工夫したあそびをしよう」と、触れ合わないで楽しめる遊び方を紹介していました。 造形委員会は、児童玄関に、キャラクターの「こだまのオッカー」やアジサイの花を作り掲示しました。季節感が味わえる、すてきな作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さに注意しながら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広くコースをとって、思い切り走っていました。 でも、暑さには注意です。 こまめに日陰に入り、水分を補給していました。 感染症に加え、熱中症にも十分気を付けていきます。 5年生の教室では、メダカが涼しそうに泳いでいます。 よくかんで食べよう![]() ![]() ![]() ![]() よく噛んで食べることは、心や体の健康にもかかわる大事なことです。 今日の給食の<茎わかめのきんぴら>も、「カミカミメニュー」です。 何回も噛んでいると、茎わかめやごぼうのおいしさが味わえます。 廊下の掲示板「食育のひろば」には、今、「かむと いいことたくさん」と紹介されています。栄養職員が、子どもたちに分かりやすいように作成しました。 一口30回を目安に噛むことが、望ましいようです。 6年生 総合の学習 その2
子どもたちは、フレームを手に、風景を見つめます。
フレームをあててみて、自分の描きたい部分を切り取り、心に刻みます。 さまざまな角度から、近付いて、離れて、・・・。 自分のお気に入りの場所で、スケッチ開始。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合の学習 その1
今年の6年生のテーマは、「アートを通して広がる世界」。
まずは、アートな視点で上組地区を見つめる、「アートからみつめるふるさと」の活動がスタート。 歴史的建造物、麹の香り・・・。感性がくすぐられます。 歩いていると、たまらなくスケッチしたくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週も元気でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの午後までの授業は、頑張りが必要だったでしょう。 でも、休み時間でも、授業でも、生き生きとした姿がありました。 英語の授業は、しっかり発音を聞き取ろうと、真剣でした。 休み時間には、中庭で、「だるまさんが転んだ」的な遊びを、高学年男子が楽しんでいました。「距離」を考えた遊びでしょうか。 さらに、今週から、「ほっとタイム」が始まりました。アンケートをもとに、担任と子どもと、個別に話をしています。 どの学年も、造形活動や校内読書月間への取組など、心が安らぐ活動もあり、また、地域へと出かけた学年もあり、活気ある1週間でした。 かみかみ給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンチキンごぼうは、鶏肉とごぼうが甘辛く揚げられたもの。ごぼうは繊維がたっぷりで、「かみかみ」にぴったりの野菜です。よく噛んで、おいしさを味わいました。 昼の放送は、放送委員会が企画した「クイズウィーク」。子どもたちが考えたクイズも含め、さまざまなジャンルからの出題で、全校の子どもたちは、楽しんで頭を働かせています。 1年生は、放送から流れてきたクイズが分かると、授業ののように手を挙げていました。 6月は校内読書月間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、学校司書の方から、図書室の使い方を詳しく教えていただいたり、読み聞かせをしていただいたりしました。 読書月間中は、3冊まで借りられます。図書委員会の子どもたちが、図書ビンゴや多読賞なども企画しているので、図書室に通う回数も増えています。 貸し出しをする図書委員さんも大活躍です。 造形通り 4年生
6月に入り、造形通りに展示される「あのねノート」がかわりました。
このたびは、4年生の「あのねノート」が並んでいます。 テーマは、「スポーツ名場面」。 自分で選んだスポーツの、一瞬の動きを切り取って描きました。 動きに伴う身体の向きや、バランスなど、頑張ってとらえています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 造形活動 その2
様々な技法に挑戦する6年生。
マーブリングは、偶然にできた模様の美しさを味わえます。 子どもたちは、水面をくしでゆっくりとかき回し、模様を作っていきました。 紙を水面に置き、模様を写し取ります。 この時の、ワクワク感。子どもたちの瞳は輝きます。 今日は、この模様を使って、「つばさ」を作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 造形活動 その1
6年生が、様々な技法に挑戦していました。
絵の具をはじいたり、ストローで吹いて流したり・・・ パステルを重ねて塗ってスクラッチしたり、絵の具をにじませたり・・・ イメージを膨らませながら、試行錯誤して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 上組さんぽ
いよいよ 3年生の地域探検がスタートです。
上組の学校区は、歴史と自然に恵まれた、魅力いっぱいの地域です。 今日は、宮内駅まで、地域をぐるりと歩きました。 いいなあと思うところがたくさんあって、時間が足りません。 これからも何度か出かけて、自分が追究したいことを決めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |