自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

授業の様子です!その2

 5年2組、JTLとの英語の授業です。
 When is your birthday? だって?
 My birthday is 〜,What do you want for 〜?
画像1 画像1
画像2 画像2

図工って、楽しいよぉ!

 またまた5年1組です!
 針金みたいので、立体作品を制作中です。
画像1 画像1

授業の様子です!

 5年1組、JTLとの英語の授業です。
 When is your birthday? だって?
画像1 画像1
画像2 画像2

遊びに来たよー!

画像1 画像1
 本日の昼休み、コーチョー室に、突然の訪問者がありました。
児 童「こーちょーセンセー!遊びに来たよー!」
わたし「一昨日、昨日のお友だちにもお話ししたんだけど、ここは遊び場所じゃないんだなぁー、残念!」
児 童「じゃぁ、人生相談に来たよー!」
わたし「まじっスかぁ?なー?何のそーだん?」
児 童「校長センセー、アメリカで警官が黒人を殺しちゃった事件知ってる?絶対に、許されないよね。黒人差別だよね。みんなはどう思う?」
児 童「そだねー、どーしてそうなっちゃうのかね?」
児 童「白人と黒人って、白人が偉いの?絶対に警官は駄目だよね。」
わたし「マハトマ・ガンジーさんってなにした人か分かる?どのように生きたのか?ぜひ、彼の伝記を読んでみて!」
 ってな感じで、人生のより良い生き方について熱く語りました。そして、最後に「はいっ、ポーズ!」
画像2 画像2

お世話するので山羊飼っていいですかぁ?

画像1 画像1
1年生「こーちょーセンセー、みんなでお世話するので山羊飼っていいですかぁ?」
わたし「一部の人だけお世話するのでは飼えませんよ。みんなで協力してできますか?」
1年生「はぁいっ、みんなで協力してやりまぁす!」
わたし「土、日はだれがお世話するのですか?」
1年生「順番を決めて、私たちがやりまぁす!」
わたし「雪が積もったら山羊小屋へ行けなくなります。どうしますか?」
1年生「みんなで雪をよかして道をつくりまぁす。」
 てな感じで、全員の「飼いたい!」の大きな鯛が泳いでいたことと、命を大切にする心を感じたので、「分かりました。飼ってください。」と許可しました。
 1年生、たのむぞ! 新しい山羊さんが来たら、大切に、大きく育ててくださいね。

画像2 画像2

今朝の登校の様子!

 今日の天気予報は曇りのち雨。確かにどんよりとした曇り空でした。
 一番登校班は、7時35分入りです。自転車通東北中生(富曽亀小卒業生)は、通ることができない場合は、自転車を押して歩いています。すばらしー!(ごめんね)
 もしかしたら、富曽亀っ子が、もっと右端によれば東北中生は通れるかもね? あと、写真下、この登校班の信号の待ち方が素晴らしい。お手本です!なぜか、分かる?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見つけたぞ! ×ボック〜! 〇ビック〜!

 見えますか?
 今朝、川にいたんですよ。かなり大きかったなぁ!
画像1 画像1

6月10日(水)の給食です。

 厚揚げどんぶりはボリューム満点!
 ナムルはたくさんの野菜が入って、シャキシャキ味付けうまし!
画像1 画像1

The 給食「くらべてみよう 昔と今」その6

 写真のように、超かわゆいペーパーイラスト?があります。
 この子とカエルさんのお名前は? だれか知っとるけ?
画像1 画像1

The 給食「くらべてみよう 昔と今」その5

 現代ですよ。
 だいたい、給食なんてものは、昭和初期はなかったんだよ。
 始まった時は、美味しくなくてやっと喉の奥に入れて、飲み込んでいたような?脱脂粉乳とか、クジラ汁とか、超固いコッペパンとか…、ね!
画像1 画像1

The 給食「くらべてみよう 昔と今」その4

 「昭和(しょうわ)初期」だよ!
 この辺で、生まれた大祖父や大祖母がいらっしゃるのではないでしょうか?残念ながら、わたしもまだ生まれていない!?
 ちなみに、NHK大河ドラマの「麒麟が来る!」は、いつの時代?
画像1 画像1

The 給食「くらべてみよう 昔と今」その3

 「鎌倉(かまくら)時代」だよ!
 この辺で、生まれたかなぁ?そんなわけないよね!
画像1 画像1

The 給食「くらべてみよう 昔と今」その2

 「弥生(やよい)時代」だよ!
 残念ながら、こーちょーセンセーは、生まれてなかったなぁ!?
画像1 画像1

The 給食「くらべてみよう 昔と今」

 給食委員会では、「6月4日の虫歯予防デー」にちなんで、昔と今の食べ物を紹介しました。給食室前の掲示板にしょうかいしてあるのでご確認ください。では、その内容を順に一部ずつ紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 11日は?

 11日は、「あーーー!ゲームのクリアを頼んだらデータを乗っ取られた!」です。
<コメント>
 「ゲームのクリア等で自分のIDとパスワードを他人に教えて頼む行為は、チート代行と言い非常に危険です。レベル上げ後にデータを返してもらえずデータを乗っ取られる可能性があります。」と啓発しています。
画像1 画像1

遊びに来たよー!その2

 昨日の昼休み、コーチョー室に、突然の訪問者がありました。
児 童「こーちょーセンセー!遊びに来たよー!」
わたし「昨日のお友だちにもお話ししたんだけど、ここは遊び場所じゃないんだなぁー残念!」
児 童「じゃぁ、人生相談に来たよー!」
わたし「まじっスかぁ?なー?何のそーだん?」
児 童「校長センセのインドの話を聞いたんだけど、日本に生まれてきてよかった!」
わたし「ほーぅぉー! どーしてそう思ったの・・・?」
児 童「だってさぁ、・・・・。」
・・・・×そー団子、〇そーだんご、なぜか、ポーズ・・・
画像1 画像1

あったかハートキャンペーン😊

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、あたたかい言葉があふれる学年となるために、各クラス3名が立ち上がりました!
 先週はみんなに「どんな言葉を言われたら嬉しいかアンケート」を実施し、ランキングを作成しました!
 今日は教室を飛び出し、先生たちにインタビューをしたり、保護者の方にアンケートを実施しました。どんなあったか言葉が集まるのかとても楽しみですね♪
 あったか言葉ランキングの内容は、後日、紹介しますね。(by山さん)

3年生 おすすめ図書放送♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書旬間企画「おすすめ図書の放送」です。
 今日は3年生の代表児童にお勧めの本を紹介してもらいました。お勧めの本は「グレッグのダメ日記」です。
 面白い絵あり、フリガナあり、読みやすいレイアウト、低学年〜高学年まで幅広く楽しめる本だそうです。「ボロボロになるまで読みます。」と語った代表児童は、この本の醍醐味を味わっているのだと思いました。

 ふと思ったのですが、タイトルがなぜ「ダメ日記」なのでしょうか。ダメという言葉はあまり良い言葉としては使われないですよね。人間は失敗から学んでいくことが…ということなのでしょうね(^_-)-☆(byコージン)

1年生 アサガオさんがかわいそう!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年1組生活科の学習の様子です。
 今日は間引きをしました。1年生にとっては、間引き=かわいそうという考えがあるようで、中にはためらってなかなか間引きができない子供もいました。
 
 間引きをすることで、もっともっと大きくなる、成長するということを肌で実感できるその日まで…変わらぬ愛情でアサガオさんを育ててくださいね♪

 持ち帰ったアサガオは、是非お家で育ててください♪
 夏、暑い日が続いても、きっと、アサガオさんの花に癒され、ステキな一日が始まりますよ♪(byコージン)

1年生 カ、カメロン?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年3組の昼休みの様子です。
 毎日1年生の子供たちはカメにメロメロです。(詳しくは好調センセが過去に更新した記事をご覧ください♪)
 そっと子供たちの声に耳を傾けると…
「ねぇ、キミ(カメさん)は女の子なんでしょ?」
「じゃあカメ吉じゃなくて、カメ子のほうがいいよ。」
「カメロンは?かわいいでしょ?」

 カメと語り合う1年生でした。(byコージン)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30