四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

6/12 アカギーの突然お邪魔します(クラブ活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週最後の授業は,4,5,6年生によるクラブ活動です。
子どもたちは,2週間に1回のクラブ活動を楽しみにしています。

今日の活動に合わせて,6年生のみ卒業アルバム用の写真撮影も同時進行で行っています。写真の様子は屋外クラブです。撮影終了後は暑さをものともせずに鬼ごっこをしていました。
ロボコンクラブと竹灯篭クラブは,講師の先生を招いて制作活動を行っていました。
ロボコンクラブは,完成させたロボットを使ってロボコン大会出場を目指しています。
竹灯篭クラブは,7月下旬にアオーレ長岡での展示を目指しています。この後2回の製作の様子を,NSTが取材に訪れる予定になっています。

6/12 ほっとタイム(アカギー事件です!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(6/11)新潟県も梅雨入りとなりました。

校庭のアジサイが一段と美しさを増して,まもなく満開を迎えようとしています。
歓迎されない梅雨の時季ですが,雨中に咲くアジサイの美しさに癒されるのは私だけでしょうか。
アジサイの上を跨ぐ電線に,一羽の小鳥が止まっていました。野鳥については詳しくないので,図鑑で調べてみると,おそらくムクドリのようです。しばらくの間,雲の晴れ間を見上げながら羽を休めているようでした。鳥たちにとっても雨よりは晴れの方がいいに決まっていますよね。

こんな感じで束の間の静寂を楽しんでいると,〇年生の女の子が「アカギー事件です!」まるで昭和時代のTVドラマにあった「姉さん,事件です!」を思い起こさせるセリフとともに,真顔で「音楽の時間に,まじめに勉強しなかった〇〇さんたちが,今先生に叱られています」と報告しに来てくれました。続いて,〇年生の男の子がやってきて「体育が苦手なんだよな!理科か社会ならいいのに!」と話をしていきました。

学校はいいことや楽しいことばかりではありません。つらいことも,苦しいことも,そして叱られることもあります。それらの一つ一つを貴重な経験として,一歩一歩成長していくのです。
がんばれ〜!赤城っ子!!

6/12 アカギーの突然お邪魔します(6年)

グラウンドに目をやると,6年生が体育の授業を行っています。

暑さ対策(熱中症予防)として,木陰で今日の授業についての説明を受けていました。

今日はハードル走です。春先は低い段で練習をしていましたが,今日は少し高いハードルで練習しています。ハードルは振り上げる足と抜く足,そしてハードル間の歩数(歩幅)をコントロールしながら走らなければならず,大変難しい種目です。しかし,うまく足を抜くこと(つま先を外に向ける)や歩幅が合った時の達成感が最高にうれしい種目でもあります。

先生の「いいじゃないか!」「前よりもずいぶんうまくなっているよ!」という声が聞こえてきます。
がんばれ,6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年生の「クロリンピック」がいよいよ始動です。

教室棟の階段を上がった3階正面に,スローガンが掲げられました。
今日の3限,各担当からの説明会が開かれています。

それぞれ種目等を分担し計画を立ててきました。今日の説明会は,当日の動きやルール等を聞き,確認する時間でした。

来週は,3日間に渡って繰り広げられる「クロリンピック」の模様をレポートします。お楽しみに!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

・ごはん
・たらと大豆のレモン和え
・なめたけあえ
・あさりのみそ汁
・牛乳

たらと大豆を揚げて甘じょっぱく味付けされた「たらと大豆」はとても美味しく,魚が苦手な子どもたちも喜んで食べることができるでしょう。

6/11 ほっとタイム(丸ポスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
以前にも2度登場している丸ポストについて,貴重な情報を得ました。

子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっているTさんからの情報です。

校舎内に置いてある丸ポストは,以前,職員玄関前の道路の突き当り(現在は角ポストが設置されている場所)に設置されていたものだそうです。ある時,このポストに自動車が突っ込みポストが倒れてしまいました。そこで,学校に寄付して活用してもらうことになったそうです。通常はこのような対応をするときには,取り出し口に施錠をして開けられない状態で譲り渡すそうなのですが,学校で使ってもらうために鍵を掛けない状態にしたのだそうです。
おかげで今は「なかよしカード」の投函ポストとして大活躍しています。

Tさんはこの当時郵便局にお勤めで,丸ポストが寄贈された経緯をご存じでした。貴重なお話を教えてくださり,ありがとうございました。

6/11 アカギーの突然お邪魔します(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生教室にお邪魔しま〜す。

1組は道徳で「目の見えない犬」という物語(ノンフィクション)を読んで,あなただったらこの犬を飼うかどうかについて考える授業でした。
まずは,自分だったら「飼う」と「飼わない」,「どちらでもない」のどれかの考えを選択し,その理由をノートに記しました。それをもとに,「飼う」「飼わない」「別の考え」について議論し合いました。一つの結論を求めるのではなく,様々な考えがあることに気付き,一つの命を守るためにどのように考え行動していったらよいのか,自分なりに考えることを求めています。担任の先生曰く「アカギー記者が退出した後に,とてもいい議論があった」とのことでした。記者は2組への取材のため最後まで在室できなかったことを悔やみました。

2組は音楽でした。
歌い方を工夫して歌うことをねらいにした授業でした。みんなが曲に合わせて歌っていると,歌に合わせるかのようにアシナガバチが入ってきました。そして,気持ちよさそうに飛んでいます。子どもたちの視線がアシナガバチの動きに釘付けです。まるで指揮者を見るように。担任の先生が困ってしまいましたが,「アシナガバチは何もしなければ刺しません。しっかり歌を歌いましょう」と声を掛け,何事もなかったように授業が進みました。
予想外のハプニングをものともせず,授業に集中させる先生とそれに応える子どもたちに,拍手!

6/11 アカギーの突然お邪魔します(サクラちゃん引継会)

アカギーと並んで四郎丸小学校のアイドルうさぎの「さくら」ちゃんの引継会の様子をレポートします。

2年生が以前から準備を進めていた引継会です。
少人数のグループに分かれて,飼育小屋の掃除やエサやりなどの仕方を1年生に教えています。
お世話の仕方を引き継いだ後は,2年生からさくらちゃんに関するクイズを出題し,1年生が答えを考えていました。

1年生のみなさん,さくらちゃんのお世話を頼みますよ!
2年生のみなさん,これまでしっかりお世話をしてくれてありがとう。これからも先輩として1年生にやさしく教えてあげてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

・米粉めん五目汁
・こんにゃく田楽
・三色ひたし
・牛乳

米粉めんは一見うどんのように見えますが,モッチリした歯ごたえで,うどんとはちょっと違います。ミルクボーイのネタに使ってもらえそうな,分かるようで分からない不思議な麺だと思ったのは私だけでしょうか!?

6/10 アカギー29号の刮目(いじめ見逃しゼロ)

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎内に「いじめ」に関する2枚のポスターが掲示されています。
1枚は「いじめ見逃しゼロ宣言」,もう1枚は「いじめは犯罪につながる行為!」の2枚です。
また,このホームページには「学校いじめ防止基本方針」が掲載されています。

「いじめ」について,校長に話を伺いました。

「いじめ」は理由の如何を問わず,けっして許される行為ではありません。しかし,人間が集団で生活していく中では「人間の心理」として,いつどこでいじめが起きてもおかしくはありません。それを「未然に防ぐ」「見逃さない」ことが大変重要なことになります。
幸い四郎丸小学校では,今年度に入って,まだいじめの発生を認めていません。しかし,それは学校の教職員が認知していないだけで,実際は気付かないところで起きている可能性もあります。
来週の月曜日(6/15)から,担任と子ども一人一人が「ふれあいトーク」という教育相談を行います。その場の相談でいじめを認知することもあります。また,別の機会に,家庭からの通報で認知することもあります。
四郎丸小学校では「学校いじめ防止基本方針」に基づいて,いじめの防止やいじめを認知した時の対応などをしっかり行っていきます。ご家庭におかれては,「お子さんの様子がいつもと違うな」「友達とトラブルがあったようだ」など,気になることがありましたら,担任にお知らせください。いじめ被害に遭われているお子さんを全力で守ります。
学校が安全で安心できる学びの場所となるよう,教職員一同で子どもたちを見守っていきます。

校長の力強いコメントを信じて,「いじめを生まない」「いじめを見逃さない」ために,みんなで子どもたちを見守っていきましょう。

6/10 アカギーの突然お邪魔します(プログラミング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日の2日間にわたって,6年生を対象「ロボットプログラミング出前授業」を行います。この授業は,長岡市「熱中!感動!夢づくり事業」に応募して,講師を派遣してもらいました。

一人一人がパソコンを使って,ロボットを動かすためのプログラムを組み立てます。ロボットをどのように動かすかイメージし,動かすためのコマンドを選択し,プログラムを組んでいきます。
初めに講師の先生がデモンストレーションをしますが,子どもたちの呑み込みの早さに驚きです。一回で理解し,ロボットを動かすことができます。
プログラミングの難易度を徐々に上げていき,最後はロボット同士が一緒にダンスしたり会話したりするプログラムを完成させました。

子どもたちは休憩時間も取らずに「めっちゃ楽しい!」と言って,プログラミングに夢中になっていました。
アカギーも「一緒に組み立ててみたいな!」と思った取材でした。

6/10 アカギーの突然お邪魔します(4年3組)

4年生最後は3組です。
理科で「空気と水のちがい」について学習しています。

班ごとに様々な条件を設定しそれに合った実験道具を使って,空気や水の存在について調べていました。最後に,各班でわかったことを発表したり,実験を再現したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 アカギーの突然お邪魔します(4年2組)

続いて2組にお邪魔します。
外国語の時間で「小文字になれ親しもう」という内容でした。

アルファベットの大文字は,ローマ字の学習で学んできていますが,これからは,小文字にも親しんでいきます。

アルファベットの小文字カードを作った後,楽しくゲーム感覚でアルファベットの発音練習をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 アカギーの突然お邪魔します(4年1組)

久しぶりの4年生訪問です。
まずは1組にお邪魔します。

道徳で「温かい言葉」について話し合っています。

先生の問いかけに,それぞれが考えたことを発表していました。

教科となった道徳は,友達と議論しながら多様な考えに触れ,自分の考え(価値観)を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

・ビビンバ
・わかめスープ
・アセロラゼリー
・牛乳

ビビンバは少し甘めで,低学年の子どもたちでも食べやすい味になっています。ピリ辛ではないのですが,とても美味しい味付けになっています。
冷たいゼリーは,今日の暑さを吹き飛ばしてくれます。

6/9 アカギーの突然お邪魔します(歯みがき大会)

「歯っぴーすまいる週間」の取組の一環として,5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
といっても,何かを競うのではなく,本大会に応募することによって,歯みがきに関するグッズと指導資料等が送られてきて,それに基づいて歯みがき指導を受けるという取組です。

5年生が各教室で,専門家による指導が録画されているVTRを見ながら,正しい歯みがきの仕方とデンタルフロスの使い方を学んでいます。実際に手鏡を見ながら実習もします。

みなさんは「8020運動」をご存じですか?「80歳で20本の自分の歯がある」ことを目指す運動です。
昭和時代のTVコマーシャルに「芸能人は歯が命」というのがありましたが,80歳になっても自分の歯で食べ物を噛むことができる人でありたいと思います。「健康のためには歯が命」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 ほっとタイム(児童数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日催された「きらめきスタイル〜学校探検〜」の問題に,「学校ができたとき(創立)の児童数は?」がありました。
その回答は,ふれあいルームに掲示してある「四郎丸小学校のあゆみ」に記されています。

四郎丸小学校の創立は,明治7年です。その当時の児童数は75名でした。
昭和56年に豊田小学校が分離しましたが,その前年が児童数のピークで1,369名でした。
そして今年度は433名となっています。

しかし,1,300名もの子どもたちがいた当時はどんな状況だったのでしょうか?想像がつきません。当時の様子が分かる方がいらっしゃったら,ぜひお話を聞かせていただきたいと思います。校長室でお待ちしています。

6/9 アカギーの突然お邪魔します(きらめきスタイル3)

探検を終えて戻ってきた子どもたちです。
どの子も満足感に満ちたいい顔をしています。

イベントのリーダーから「短い準備期間で大変だったけれど,みんなが楽しんでくれてよかったです」とのコメントがありました。また,参加した他の6年生からは「1年生と楽しく探検できてよかったです」との感想を聞くことができました。

最後に,イベントが終了した後も,使った道具をせっせと片付けている6年生がいました。(写真にノイズが入ってしまいました。ごめんなさい!)

6年生のみなさん,お疲れさまでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 アカギーの突然お邪魔します(きらめきスタイル2)

どうでしょう。この微笑ましい光景は!

6年生の優しさと1年生の甘え上手な感じが手に取るように伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 アカギーの突然お邪魔します(きらめきスタイル1)

これまでもレポートしてきましたが,6年生の「創ろう きらめきスタイル 1年生を迎えるバージョン」第2弾が,今日催されました。

1年生を体育館に迎え,各ファミリー班の1年生と6年生がチームとなって,各ポイントでミッションをクリアしながら校舎内をくまなく探検する1時間です。

探検について説明を受け,さあスタートです!
6年生と手をつなぎ,嬉しそうに歩く1年生。
1年生にやさしく丁寧に説明したり,クイズを一緒になって考えたりしている6年生。
微笑ましい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30