岡南中学校は、「保護者、地域住民、生徒、教職員 4者で創りあげる学校」を目指しています。
TOP

いじめ撲滅宣言掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、生徒玄関の上窓に、岡友会いじめ撲滅宣言文が掲示されています。体育館にも掲示されていますが、文化部の生徒が、一文字ずつパネルを制作し、つなぎ合わせて完成させました。
一 ひとりひとりのよさを大切にし互いの個性を認め合います
二 過ちを指摘し合える真の友人関係を築きます

 同じ人や同じ出来事を見た時、感じ方は人それぞれです。自分のなかで、培ってきた感性や価値観も皆違います。相手側から見れば、自分自身は「違う人」の一人です。違うからこそ新たな発見があり、違いを認めて創りあげていくからこそ、喜びや成長があるのだと考えています。

 「違い」を「良さ」として受け止め、「個性」として育み、互いに「自信」をもって一緒に歩いていきたいものです。みんなが持っている未熟な部分も互いに受け止め、思いやりの気持ちや気付きを大切にしながら、ともに前進していきたいものです。

生徒総会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(金)に、休校で延期になっていた生徒総会を行いました。短い準備期間でしたが、総務を中心に入念なリハーサルを行い、当日は様々な質問や意見を交わし、真剣に取り組むことができました。

 今年のスローガンは、「考動」〜Best of life〜です。「一人ひとりが人任せにしないで、自分の考えで行動すること」「相手の気持ちを考えて行動し、相互に理解し認め合うこと」を目標にしています。これは、学校生活を送る生徒の気持ちの根底にあるものと受け止めています。自分らしさが認められ、伸び伸びと生活する中で、お互いの良さを育んでいくことができれば、どんなに素晴らしいことでしょう。

 しかし、お互いを尊重するということは、様々な考え方や価値観を受け止めるということなので、時にぶつかるのは当然のことです。そのような時に、自分なりに考え、相手と折り合いを付けて、調整を図っていく体験こそが大きな学びとなります。誰かに解決してもらうのではなく、自分たちで知恵を出し合い行動し、前に進むことが大きな成長につながります。

 4月の新入生歓迎会で、3年生の生徒会役員が「教育目標である『ともに自立し、未来を拓く生徒』を実現する主役は、皆さんと私たち生徒一人ひとりなのです」と力強く訴えました。理想の学校を心に描いて、みんなで共有し、自分たちの手で創っていく。今後の、岡友会の活動に、大いに期待しています。

平常6時間授業の開始です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので、今日から6月です。学校では衣替え完全実施になりました。気温が25度を超え湿度も高くなり、熱中症も心配される時期になりました。冷水、お茶等を水筒に入れて持ってくることを認めていますので、必要に応じてご持参ください。

 今日から6時間授業開始です。段階的に通常活動ができるようになり、学校に生徒の明るい声が響いていることを嬉しく思います。2月上旬よりコロナウイルス感染拡大防止が学校現場でも取り上げられ、4か月が経ちました。状況回復の方向性は見え始めていますが、まだまだ第2波、第3波の懸念はぬぐえません。小中学校でクラスターが発生しているニュースが、全国的に報じられています。交流が始まるこれからの時期こそ、気持ちを引き締めて、三密回避、咳エチケット、手洗い等の習慣化を一層図りたいと思います。

 また、コロナ関連の差別、いじめ事象が問題化しています。どのように行動すべきか、正しい答えはみんなが分かっているのですが、状況を目の前にした時に正しく行動できるかどうかは、自分の意思と周囲の雰囲気にかかっています。辛い思いをする人を出さない言動を、引き続き生徒全員で考えていきます。ご家庭でも、是非、話し合ってみてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30