6/11 アカギーの突然お邪魔します(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1組は道徳で「目の見えない犬」という物語(ノンフィクション)を読んで,あなただったらこの犬を飼うかどうかについて考える授業でした。 まずは,自分だったら「飼う」と「飼わない」,「どちらでもない」のどれかの考えを選択し,その理由をノートに記しました。それをもとに,「飼う」「飼わない」「別の考え」について議論し合いました。一つの結論を求めるのではなく,様々な考えがあることに気付き,一つの命を守るためにどのように考え行動していったらよいのか,自分なりに考えることを求めています。担任の先生曰く「アカギー記者が退出した後に,とてもいい議論があった」とのことでした。記者は2組への取材のため最後まで在室できなかったことを悔やみました。 2組は音楽でした。 歌い方を工夫して歌うことをねらいにした授業でした。みんなが曲に合わせて歌っていると,歌に合わせるかのようにアシナガバチが入ってきました。そして,気持ちよさそうに飛んでいます。子どもたちの視線がアシナガバチの動きに釘付けです。まるで指揮者を見るように。担任の先生が困ってしまいましたが,「アシナガバチは何もしなければ刺しません。しっかり歌を歌いましょう」と声を掛け,何事もなかったように授業が進みました。 予想外のハプニングをものともせず,授業に集中させる先生とそれに応える子どもたちに,拍手! 6/11 アカギーの突然お邪魔します(サクラちゃん引継会)
アカギーと並んで四郎丸小学校のアイドルうさぎの「さくら」ちゃんの引継会の様子をレポートします。
2年生が以前から準備を進めていた引継会です。 少人数のグループに分かれて,飼育小屋の掃除やエサやりなどの仕方を1年生に教えています。 お世話の仕方を引き継いだ後は,2年生からさくらちゃんに関するクイズを出題し,1年生が答えを考えていました。 1年生のみなさん,さくらちゃんのお世話を頼みますよ! 2年生のみなさん,これまでしっかりお世話をしてくれてありがとう。これからも先輩として1年生にやさしく教えてあげてね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 今日の給食![]() ![]() ・米粉めん五目汁 ・こんにゃく田楽 ・三色ひたし ・牛乳 米粉めんは一見うどんのように見えますが,モッチリした歯ごたえで,うどんとはちょっと違います。ミルクボーイのネタに使ってもらえそうな,分かるようで分からない不思議な麺だと思ったのは私だけでしょうか!? 6/10 アカギー29号の刮目(いじめ見逃しゼロ)![]() ![]() ![]() ![]() 1枚は「いじめ見逃しゼロ宣言」,もう1枚は「いじめは犯罪につながる行為!」の2枚です。 また,このホームページには「学校いじめ防止基本方針」が掲載されています。 「いじめ」について,校長に話を伺いました。 「いじめ」は理由の如何を問わず,けっして許される行為ではありません。しかし,人間が集団で生活していく中では「人間の心理」として,いつどこでいじめが起きてもおかしくはありません。それを「未然に防ぐ」「見逃さない」ことが大変重要なことになります。 幸い四郎丸小学校では,今年度に入って,まだいじめの発生を認めていません。しかし,それは学校の教職員が認知していないだけで,実際は気付かないところで起きている可能性もあります。 来週の月曜日(6/15)から,担任と子ども一人一人が「ふれあいトーク」という教育相談を行います。その場の相談でいじめを認知することもあります。また,別の機会に,家庭からの通報で認知することもあります。 四郎丸小学校では「学校いじめ防止基本方針」に基づいて,いじめの防止やいじめを認知した時の対応などをしっかり行っていきます。ご家庭におかれては,「お子さんの様子がいつもと違うな」「友達とトラブルがあったようだ」など,気になることがありましたら,担任にお知らせください。いじめ被害に遭われているお子さんを全力で守ります。 学校が安全で安心できる学びの場所となるよう,教職員一同で子どもたちを見守っていきます。 校長の力強いコメントを信じて,「いじめを生まない」「いじめを見逃さない」ために,みんなで子どもたちを見守っていきましょう。 6/10 アカギーの突然お邪魔します(プログラミング)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人がパソコンを使って,ロボットを動かすためのプログラムを組み立てます。ロボットをどのように動かすかイメージし,動かすためのコマンドを選択し,プログラムを組んでいきます。 初めに講師の先生がデモンストレーションをしますが,子どもたちの呑み込みの早さに驚きです。一回で理解し,ロボットを動かすことができます。 プログラミングの難易度を徐々に上げていき,最後はロボット同士が一緒にダンスしたり会話したりするプログラムを完成させました。 子どもたちは休憩時間も取らずに「めっちゃ楽しい!」と言って,プログラミングに夢中になっていました。 アカギーも「一緒に組み立ててみたいな!」と思った取材でした。 6/10 アカギーの突然お邪魔します(4年3組)
4年生最後は3組です。
理科で「空気と水のちがい」について学習しています。 班ごとに様々な条件を設定しそれに合った実験道具を使って,空気や水の存在について調べていました。最後に,各班でわかったことを発表したり,実験を再現したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 アカギーの突然お邪魔します(4年2組)
続いて2組にお邪魔します。
外国語の時間で「小文字になれ親しもう」という内容でした。 アルファベットの大文字は,ローマ字の学習で学んできていますが,これからは,小文字にも親しんでいきます。 アルファベットの小文字カードを作った後,楽しくゲーム感覚でアルファベットの発音練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 アカギーの突然お邪魔します(4年1組)
久しぶりの4年生訪問です。
まずは1組にお邪魔します。 道徳で「温かい言葉」について話し合っています。 先生の問いかけに,それぞれが考えたことを発表していました。 教科となった道徳は,友達と議論しながら多様な考えに触れ,自分の考え(価値観)を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 今日の給食![]() ![]() ・ビビンバ ・わかめスープ ・アセロラゼリー ・牛乳 ビビンバは少し甘めで,低学年の子どもたちでも食べやすい味になっています。ピリ辛ではないのですが,とても美味しい味付けになっています。 冷たいゼリーは,今日の暑さを吹き飛ばしてくれます。 6/9 アカギーの突然お邪魔します(歯みがき大会)
「歯っぴーすまいる週間」の取組の一環として,5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
といっても,何かを競うのではなく,本大会に応募することによって,歯みがきに関するグッズと指導資料等が送られてきて,それに基づいて歯みがき指導を受けるという取組です。 5年生が各教室で,専門家による指導が録画されているVTRを見ながら,正しい歯みがきの仕方とデンタルフロスの使い方を学んでいます。実際に手鏡を見ながら実習もします。 みなさんは「8020運動」をご存じですか?「80歳で20本の自分の歯がある」ことを目指す運動です。 昭和時代のTVコマーシャルに「芸能人は歯が命」というのがありましたが,80歳になっても自分の歯で食べ物を噛むことができる人でありたいと思います。「健康のためには歯が命」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 ほっとタイム(児童数)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その回答は,ふれあいルームに掲示してある「四郎丸小学校のあゆみ」に記されています。 四郎丸小学校の創立は,明治7年です。その当時の児童数は75名でした。 昭和56年に豊田小学校が分離しましたが,その前年が児童数のピークで1,369名でした。 そして今年度は433名となっています。 しかし,1,300名もの子どもたちがいた当時はどんな状況だったのでしょうか?想像がつきません。当時の様子が分かる方がいらっしゃったら,ぜひお話を聞かせていただきたいと思います。校長室でお待ちしています。 6/9 アカギーの突然お邪魔します(きらめきスタイル3)
探検を終えて戻ってきた子どもたちです。
どの子も満足感に満ちたいい顔をしています。 イベントのリーダーから「短い準備期間で大変だったけれど,みんなが楽しんでくれてよかったです」とのコメントがありました。また,参加した他の6年生からは「1年生と楽しく探検できてよかったです」との感想を聞くことができました。 最後に,イベントが終了した後も,使った道具をせっせと片付けている6年生がいました。(写真にノイズが入ってしまいました。ごめんなさい!) 6年生のみなさん,お疲れさまでした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 アカギーの突然お邪魔します(きらめきスタイル2)
どうでしょう。この微笑ましい光景は!
6年生の優しさと1年生の甘え上手な感じが手に取るように伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 アカギーの突然お邪魔します(きらめきスタイル1)
これまでもレポートしてきましたが,6年生の「創ろう きらめきスタイル 1年生を迎えるバージョン」第2弾が,今日催されました。
1年生を体育館に迎え,各ファミリー班の1年生と6年生がチームとなって,各ポイントでミッションをクリアしながら校舎内をくまなく探検する1時間です。 探検について説明を受け,さあスタートです! 6年生と手をつなぎ,嬉しそうに歩く1年生。 1年生にやさしく丁寧に説明したり,クイズを一緒になって考えたりしている6年生。 微笑ましい光景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・新じゃがと豚肉の揚げ煮 ・コロコロきゅうり ・キャベツのみそ汁 今が旬の新ジャガの食感がよくて,豚肉との相性も抜群で,とても美味しい揚げ煮でした。 6/8 アカギーの突然お邪魔します(2年生)
2年生も算数の授業中でした。
2けたのたし算で「ひっ算のしかた」を学習していました。1年生と比べて,1学年違うとこうも内容が違うものかと感じました。数段難しくなっています。 ノートもマス目の大きさも違います。学習して分かったことを自分の言葉で書くこともできるようになっています。1年間の成長が分かる時間となりました。 視点が変わって,教室を見渡すと,花丸がたくさんついている掲示物がありました。近寄って見てみると読書感想文でした。短い感想文でしたが,読んで感じたことを要点をまとめて書いてあるしっかりした感想文でした。ここにも成長が見てとれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/8 アカギーの突然お邪魔します(1年生)
今日の3限,1年教室では,1組,2組とも算数の授業中でした。
「いくつといくつ,あわせて,いくつ」たし算の学習です。 先生の質問に,元気よく手を挙げている1組の子どもたちがいました。2組の子どもたちは,先生の説明をしっかり聞いて,ノートに式を書いていました。 1年生は,算数のノートを使い始めたばかりです。緊張しながらも先生が書いた黒板の一字一句漏らさずにしっかり書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/8 アカギー29号の刮目(ウイルスとの新たな戦い)![]() ![]() ![]() ![]() また,全教室の入り口には「ソーシャルディスタンス」と「検温,手洗い,マスク着用(換気)」を促すポスターも掲示されています。 外出自粛が解除され,市中には以前のような人通りが戻りつつあるとのニュースが流れています。張り詰めた緊張感を少しは緩めることができるでしょうか。 しかし,新型コロナウイルスとの新たなる戦いが始まりました。「新しい生活様式」で示されているように,ワクチンが開発・承認されるまでは,長期戦を覚悟してウイルスと共存していかなければなりません。 昨日,長岡市内のスーパーに出かけました。店内にいたお客さんの中に,複数のマスク未着用者の方がいました。5月には見かけない光景で,目が留まってしまいました。 東京では感染者数が増加しているとの報道もあります。 過度に心配する必要はないと思いますが,「油断大敵」ということわざがあります。まだまだ安心はできません。細心の注意を払っていきたいものです。 学校にいると「子どもは正直で忍耐強い」と感じます。マスクを外していいと指示されている体育や登下校中以外はしっかりマスクを着用しています。手洗いも指導されているとおりに丁寧に洗っています。学校では安全指導の合言葉として「自分の命は自分で守る」を掲げて指導しています。新型コロナウイルスとの戦いも「自分で守る」しかありません。 子どもの頑張りを,私たち大人も見習っていきたいものです。 6/8 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ひじきとツナの佃煮 ・せん切りポテトサラダ ・豆腐の中華煮 ・牛乳 豆腐の中華煮はピリ辛で食欲が増します。 写真の中央は,せん切りポテトサラダです。ジャガイモの茹で加減が絶妙で,シャキシャキ感があります。ピリ辛の中華煮とさっぱり味のサラダが最高のマッチングでした。 ごはんにかかっているものが,ひじきとツナの佃煮です。 ホームページをご覧の皆様へ![]() ![]() それ以前の情報をご覧になるときは,トップページ上部にある「学校日記」をクリックして,「学校日記」のページをご覧ください。これまでの情報を遡ってご覧いただけます。 |