自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

図書館ボランティアの方々、ありがとうございます!

画像1 画像1
 本日、図書館司書1名が来校されました。この日に合わせ、富曽亀小学校の「図書館ボランティア」3名の方々もお出でくださいました。
 みなさん、この方々はいつも何をされているのか知っていますか?では、問題です!さて、何番が正解でしょう?
1 図書館の本の修繕
2 図書館の本の整理
3 本の紹介やPR
4 図書館の飾りつけ
 正解は、・・・・・。図書委員に聞いてください!
 図書館司書&ボランティアの方々、富曽亀っ子のために、いつもありがとうございます!(^O^)/ m(__)m 
画像2 画像2

ボス、報告です!(「太陽にほえろ」風に)by山さん

画像1 画像1
山さん「ボス、ボス!?」
ゴリさん「山さん、ボスなら来客中(保護者)だよ。」
※校長室から楽しそうな笑い声。

山さん「ゴリさん、当校の校長室は、しばしば笑い声が聞こえてきますね。本当に、敷居が低いというか、いつも笑顔があふれているというか。」
ゴリさん「子供の笑顔を輝かせるには、まず職場の雰囲気=我々大人の笑顔が輝かないと始まらないよねぇー。」

山さん「そだねぇー。なんか…私たち、いい感じじゃぁないですかぁ…、ところで、ゴリさん、報告です。」
ゴリさん「なんだい、事件かい!?ん?今日もやけに嬉しそうだねえ。」

山さん「はい、実は植物に子供たちが優しく接する姿が最近よく見られるのです。」
ゴリさん「ほうほう。植物にも優しく…。それは素敵なことだねえ。」

山さん「突然ですが、この嬉しい気持ちをラップ(即興)で表現させてくさい!!」
ゴリさん「ええっ!?じゃぁ、紹介します!山さん、どうぞ!」
山さん
♪動物だけじゃなぁい、植物にも優しい 子供たち(オーベイビー)!
 命を等しく大事にしようとする 気持ち(オーマイベイベー)!
 Hey YO、愛JO、栄養(やさしい心、イェイベイビー!)
 ぐんぐん育って、いつかは巣立って(カモンベイベー!)
 やさしく かしこく たくましくYO!(ヨーヨー!) 
 終わりなき旅、それが人生だYO!(ヨーヨーヨー!)
 富曽亀に撒かれた種は育ち(HEY YO、愛JO、栄養で、実り!)
 花を咲かせて富曽亀地域を、長岡市を(それからどーした!)
 いや新潟県を、日本を世界を(やさしく彩れ、世界平和!)
 コロナに負けない世界を築く(HEY YO、愛JO、未来を!)
 自分らしく、自分色の花を咲かせよう(HEY YO、愛JO、未来を!)
 あわてないで じぶんらしく生きよーYO
 (HEY YO、愛JO、未来を!)【by山さん】

本日の給食が出来上がるまで! その4

職 員A「何してるが?」
栄養教諭「ポークビーンズ作ってるが!」
(ベーコン&豚肉&大豆&にんじん&じゃがいも&玉ねぎ&パセリ&ホールトマト&秘密の調味料です!)今日も超美味しかったよ!
<注> 給食室は、残念ながら、わたしでも入れません。栄養教諭から撮っていただいています。折に触れ、給食室の皆さんの様子も紹介していきます!調理員の皆さん、いつも安心安全な給食をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食が出来上がるまで! その3

職 員A「何してるが?」
栄養教諭「フレンチサラダを作っているんですよ!」
(キャベツ&きゅうり&にんじん&コーン&ハム&フレンチドレッシングです!)
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食が出来上がるまで! その2

職 員A「何してるが?」
栄養教諭「焼いてるが!」
(はちみつ&レモン&マーガリン&グラニュー糖を混ぜたものを塗り、それを焼きます。焼きあがったものがこの写真です!)

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食が出来上がるまで!

画像1 画像1
職 員A「何してるが?」
栄養教諭「はちみつマーガリン塗ってるが!」
画像2 画像2

任命式! その時教室では? その7

 6年4組の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

任命式! その時教室では? その6

 6年3組の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

任命式! その時教室では? その5

 6年2組の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

任命式! その時教室では? その4

 6年1組の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

任命式! その時教室では? その3

 5年3組の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

任命式! その時教室では? その2

 5年2組の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

任命式! その時教室では?

 5年1組の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

役員任命式! その3

 最後に、児童会担当の先生から、激励の言葉&お褒めの言葉をいただき、任命式を終えました。
 わたしは、「全校集会時などの教師やリーダーの問いかけに、全校一斉に『はいっ!』と返事ができる学校はほぼゼロに近い。富曽亀小学校は、リーダーの力で実現できるかもしれない。すごい学校になるよ。また、いじめはしない、させない、許さない、笑顔が輝く学校を先生方と共に創ろう!」と締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

役員任命式! その2

 その後、委員会代表者1名、学級委員代表者1名が、それぞれ「任命書」を校長先生からもらいました。(写真上、中央)
 最後は、校長先生がインタビュアーになり、代表者2名に、
1 どんな学校&学級にしたいか?
2 どんなリーダーになりたいか?
3 全校の皆さんへのお願い  について質問しました。(写真下)
 みんなで創ろう、笑顔が輝く学校! 人にやさしくね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

役員任命式!

 本日朝8時15分から、放送で任命式が中継されました。
 写真でお分かりのように、各専門委員会の委員長&副委員長、各学級委員長が、次々と呼名され、大きな声で返事をし、一礼(あいさつ)しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子

 爽やかな朝、通常登校4日目。久しぶりの登校だと大人はそろそろ疲れが出てきます。が、さすが富曽亀っ子! みんな元気です!?かもです?
<お願い>写真中央の登校班のように、押しボタン信号機の前では横一列になって欲しいのです。なぜなら、後ろを通行人(自転車)が通るからです。<富曽亀タイ記録>7時48分、全登校班登校完了!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 28日は?

 28日は、「おかしい…普段こんな事 言ってこないのに・・・ さては、これがなりすましか!」です。
<コメント>「SNS等で知り合いのフリをして近づいてくる人がいます。」少しでもおかしいと思ったら、名乗っている本人に確認しましょう。『電子マネーを買ってくれ』等と言われたら、目的を尋ねるなど、落ち着いて対応しましょう。」と啓発しています。
<なりすましとは?>
 本人になりすまし、人のアカウントで不適切な発言を行い、その人の価値を下げる行為です。
画像1 画像1

ボス! 報告です!!(「太陽にほえろ」風に)by山さん

画像1 画像1
山さん「ボス、報告です。」
ボス「やあ、久しぶりだなぁ。」
山さん「私もこの『太陽にほえろ』らしき報告は久々な気がします。」

ボス「む? 今日の報告は、何だい?」
山さん「『カメ吉』です!」
ボス「やっぱり、あのカメ吉か!いいところを調査していたね!」
山さん「はいっ、私もびっくりしたのですが…。金曜日の夕方、カメ吉がこっそり私に教えてくれたのです。『日曜日に産んじゃうよ!』って!」

ボス「なーんだ、山さんのところにも報告していたのか!わたしにはラインで教えてくれたんだよ!ゴリさんには、Zoomだったらしいぞ!」

山さん「しかし、まじ卍!卵を産んでいましたよねえ。ウミガメみたいに、目に涙を浮かべて、とてもドラマティックでしたね。私も思わず、もらい泣きしちゃったんですよ。」

山さん「校内でもカメ吉の人気は上昇中だね。実は、『10年前位の富曽亀っ子(先輩)に、登校途中に拾われちゃったんだ。』って、カメ吉が教えてくれました!」
ボス「我々以上に、この富曽亀小の歴史を見守ってきているんだねえ。」

山さん「・・・ボス。実は、大変なことに気付いてしまいました。」
ボス「なんだね、山さん!」
山さん「実は、『カメ吉』なんですが、『カメ吉』いわく、どうやら女性、つまりメスだったようです!!」
ボス「ナヌ??? 卵産んだしなぁ…(汗)。」

ボス「名前・・・、変えなきゃいけないかねえ(汗)。」
〜緊急調査!「カメ吉」改め、名前募集中! 山さんかボスへ伝えて!〜

4年道徳「医療にかかわる人への差別・偏見」感想紹介!

 4年生の保護者の方々の意見を(要約して)一部紹介します。

Fさん:新型コロナウイルスで大好きな志村けんさんが亡くなってしまいました。子供の頃、ドリフターズの「8時だよ!全員集合」を見て、たくさん笑わせていただきました。
 また、「志村どうぶつ園」では、たくさんの感動を得て、涙させていただきました。本当に悲しいし、新型コロナは憎いです。とにかく、一日も早い終息を願うばかりです。

Gさん:医療従事者の方々のおかげで治療したり退院したりした人がいるのに、差別するなんて許せない。一番感謝しなくてはならない方々では?あと、感染が拡大した影響で、わたくしたちの仕事にも大きく影響が出ています。生活しているか心配です。一日も早く収束するために、大人は勝手な判断はしないで、自分の子供にも差別はしないとか、外出は控えるように教えなくてはならないと思います。(つづく)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30