自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

The 給食「くらべてみよう 昔と今」

 給食委員会では、「6月4日の虫歯予防デー」にちなんで、昔と今の食べ物を紹介しました。給食室前の掲示板にしょうかいしてあるのでご確認ください。では、その内容を順に一部ずつ紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 11日は?

 11日は、「あーーー!ゲームのクリアを頼んだらデータを乗っ取られた!」です。
<コメント>
 「ゲームのクリア等で自分のIDとパスワードを他人に教えて頼む行為は、チート代行と言い非常に危険です。レベル上げ後にデータを返してもらえずデータを乗っ取られる可能性があります。」と啓発しています。
画像1 画像1

遊びに来たよー!その2

 昨日の昼休み、コーチョー室に、突然の訪問者がありました。
児 童「こーちょーセンセー!遊びに来たよー!」
わたし「昨日のお友だちにもお話ししたんだけど、ここは遊び場所じゃないんだなぁー残念!」
児 童「じゃぁ、人生相談に来たよー!」
わたし「まじっスかぁ?なー?何のそーだん?」
児 童「校長センセのインドの話を聞いたんだけど、日本に生まれてきてよかった!」
わたし「ほーぅぉー! どーしてそう思ったの・・・?」
児 童「だってさぁ、・・・・。」
・・・・×そー団子、〇そーだんご、なぜか、ポーズ・・・
画像1 画像1

あったかハートキャンペーン😊

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、あたたかい言葉があふれる学年となるために、各クラス3名が立ち上がりました!
 先週はみんなに「どんな言葉を言われたら嬉しいかアンケート」を実施し、ランキングを作成しました!
 今日は教室を飛び出し、先生たちにインタビューをしたり、保護者の方にアンケートを実施しました。どんなあったか言葉が集まるのかとても楽しみですね♪
 あったか言葉ランキングの内容は、後日、紹介しますね。(by山さん)

3年生 おすすめ図書放送♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書旬間企画「おすすめ図書の放送」です。
 今日は3年生の代表児童にお勧めの本を紹介してもらいました。お勧めの本は「グレッグのダメ日記」です。
 面白い絵あり、フリガナあり、読みやすいレイアウト、低学年〜高学年まで幅広く楽しめる本だそうです。「ボロボロになるまで読みます。」と語った代表児童は、この本の醍醐味を味わっているのだと思いました。

 ふと思ったのですが、タイトルがなぜ「ダメ日記」なのでしょうか。ダメという言葉はあまり良い言葉としては使われないですよね。人間は失敗から学んでいくことが…ということなのでしょうね(^_-)-☆(byコージン)

1年生 アサガオさんがかわいそう!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年1組生活科の学習の様子です。
 今日は間引きをしました。1年生にとっては、間引き=かわいそうという考えがあるようで、中にはためらってなかなか間引きができない子供もいました。
 
 間引きをすることで、もっともっと大きくなる、成長するということを肌で実感できるその日まで…変わらぬ愛情でアサガオさんを育ててくださいね♪

 持ち帰ったアサガオは、是非お家で育ててください♪
 夏、暑い日が続いても、きっと、アサガオさんの花に癒され、ステキな一日が始まりますよ♪(byコージン)

1年生 カ、カメロン?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年3組の昼休みの様子です。
 毎日1年生の子供たちはカメにメロメロです。(詳しくは好調センセが過去に更新した記事をご覧ください♪)
 そっと子供たちの声に耳を傾けると…
「ねぇ、キミ(カメさん)は女の子なんでしょ?」
「じゃあカメ吉じゃなくて、カメ子のほうがいいよ。」
「カメロンは?かわいいでしょ?」

 カメと語り合う1年生でした。(byコージン)

1年生 見て見て先生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組の図工「チョキチョキかざり」の学習の様子です。
 子供たちは折り紙を折り、ハサミを持つと職人の目つきになります。
「ザクザク…」「チョキチョキ…」「ザクザク…」
折り紙にハサミが入る音だけが教室前の中に響きます。気持ちの良い響きです。

 しかし、1、2分が経つと…
「先生!!!!できた!!!」「見て見て!!!これすごいでしょ!」
ぽつりぽつりと声が聞こえ…

 さらに数分経つと、32人が一斉に見てくれアピールを始めます。そんな様子を見るたびに、子供たちは自分の頑張りを心から誰かに認められたいのだなぁと強く感じます。

 日々、子供たち1人1人の頑張りを胸で受け止め、満面の笑みで返す、そんな温かい人間になれているのか、と自分に問いかけています。みなさんはいかがでしょうか?(byコージン)

わたしは何でしょう?

画像1 画像1
 3年生の中ホールにあります。おっきいでしょ!
 何に使うの? ヒントは、理科で使うかもね?
 変身するかも? どーしゅー? 青虫ライダーになるかも!
画像2 画像2

感染症予防!その2

 水盤だって最後には、写真のように、超きれいにしているんです。富曽亀っ子の皆さん、ご存じでしたか?FSK職員に感謝ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

感染症予防!

画像1 画像1
 もちろん毎日、消毒しているんですよ。きめ細やかに、愛情をこめて、×金、〇菌を取り除いています。一日も早い新型コロナ感染症の収束を望みます。
 トップページにある「新型コロナ関係」の中の「0601新しい生活様式を踏まえた家庭での取組(お願い)」(文部科学省)をクリックして内容をご確認ください。
画像2 画像2

4年 理科の授業 その4

 キャップをして圧を加えて、
  soya!soya! soya!soya!soya!ソヤ!
画像1 画像1

4年 理科の授業 その3

 キャップをして圧を加えて、
  soya!soya!soya!doya! ドリャ!
画像1 画像1

4年 理科の授業 その2

 キャップをして圧を加えて…、
  soya!soya!soya! doya!
画像1 画像1

4年 理科の授業

画像1 画像1
 ペットボトルに水を入れ、空気を押し込んで、キャップをして圧を加えて、soya!soya!soya! ソレッ!
画像2 画像2

JTL先生と英語科の授業 その4

 6年3組の授業の様子です。
児童A「Hello. I’m Yuta. I like dogs. I like math. I like soccer.
  I can run fast. My birthday is May 16th,Thank you.」
って感じで、4人(B〜D)が発表します。
そして、質問します。
JTL「 I like music. I can play the piano.
  My birthday is December24th , Who am I ?」
 って感じで、だれかを当てます! 楽しいね!

画像1 画像1
画像2 画像2

JTL先生と英語科の授業 その3

 6年4組の授業の様子です。
<さらに、基本文として>
〇 What is your favorite
  (color / subject / fruit / sport / animal)?
〇 When is your birthday?
 って感じでしたかね?
画像1 画像1
画像2 画像2

JTL先生と英語科の授業 その2

 6年2組の授業の様子です。
 同じく自己紹介の続きです。<基本文として、1組にプラス>
〇 My birthday is  〜 .
〇 My nickname is  〜 .
〇 What (colors / subjects / fruits / sports / animals)
  do you like?
 ってか?
画像1 画像1
画像2 画像2

JTL先生と英語科の授業

 今日は、単元のまとめです。
 これまでに習ってきたことを活用して、自己紹介します。
基本文の例として、
〇 I m from 〜. I like 〜.  I can〜 .
〇 I am good at 〜. です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組 理科の授業の様子!

 「空気と水」の単元です。
1 空気をナイロン袋に入れて閉じ込め圧力をかける(押す)と体積は?
  ア 小さくなる  イ 大きくなる  ウ 変わらない 

2 では、同じように水を入れて圧力を変える(押す)と体積は?
  ア 小さくなる  イ 大きくなる  ウ 変わらない 

3 空気鉄砲、水鉄砲のどちらが好きですか?
  ア 空気     イ 水      ウ 両方
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30