うさぎ 引継ぎ式

2年生から1年生へ、うさぎの飼育が引き継がれました。

2年生は、同じように昨年先輩から引き継ぎ、大切に育ててきました。

餌のやり方や掃除の仕方など、どうやったら1年生に分かってもらえるか、何日もかけて、2年生は準備をしてきました。

1年生は、2年生の話にしっかりと耳を傾けていました。
きっと上手にやさしく、お世話をしていくでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挑戦したい人 集合

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会の子どもたちが、体力テストの種目に挑戦しようと、全校の子どもたちへ呼びかけました。

体育館では、反復横跳びに挑戦する子どもたちが集まっていました。
2年生の子どもたちも、繰り返すうちに、リズミカルに跳べるようになっていました。

自分の目標をもって取り組むことで、体力も向上していきます。

各委員会が積極的に活動

校舎内が、児童会の各委員会が作成した掲示物で、にぎわってきました。

保健委員会は、「こだまっ子 健康ポスター」を作り、感染症予防を呼び掛けています。
普段の行動に見られる、気を付けてほしいこと。「1mの距離」をしっかりあけること。
距離感覚をつかむために、これが1mという長さを示した紙を、各学級にも配っていました。

また、「工夫したあそびをしよう」と、触れ合わないで楽しめる遊び方を紹介していました。

造形委員会は、児童玄関に、キャラクターの「こだまのオッカー」やアジサイの花を作り掲示しました。季節感が味わえる、すてきな作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに注意しながら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の早い時間に、4年生は体育の授業で、ハードルに挑戦していました。
広くコースをとって、思い切り走っていました。

でも、暑さには注意です。
こまめに日陰に入り、水分を補給していました。

感染症に加え、熱中症にも十分気を付けていきます。

5年生の教室では、メダカが涼しそうに泳いでいます。

よくかんで食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
給食では、噛み応えのある食べ物を使用した「カミカミメニュー」が出ます。

よく噛んで食べることは、心や体の健康にもかかわる大事なことです。

今日の給食の<茎わかめのきんぴら>も、「カミカミメニュー」です。
何回も噛んでいると、茎わかめやごぼうのおいしさが味わえます。

廊下の掲示板「食育のひろば」には、今、「かむと いいことたくさん」と紹介されています。栄養職員が、子どもたちに分かりやすいように作成しました。

一口30回を目安に噛むことが、望ましいようです。

6年生 総合の学習 その2

子どもたちは、フレームを手に、風景を見つめます。

フレームをあててみて、自分の描きたい部分を切り取り、心に刻みます。

さまざまな角度から、近付いて、離れて、・・・。

自分のお気に入りの場所で、スケッチ開始。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合の学習 その1

今年の6年生のテーマは、「アートを通して広がる世界」。

まずは、アートな視点で上組地区を見つめる、「アートからみつめるふるさと」の活動がスタート。

歴史的建造物、麹の香り・・・。感性がくすぐられます。
歩いていると、たまらなくスケッチしたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週も元気でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平常日程になって1週間。

久しぶりの午後までの授業は、頑張りが必要だったでしょう。
でも、休み時間でも、授業でも、生き生きとした姿がありました。

英語の授業は、しっかり発音を聞き取ろうと、真剣でした。

休み時間には、中庭で、「だるまさんが転んだ」的な遊びを、高学年男子が楽しんでいました。「距離」を考えた遊びでしょうか。

さらに、今週から、「ほっとタイム」が始まりました。アンケートをもとに、担任と子どもと、個別に話をしています。

どの学年も、造形活動や校内読書月間への取組など、心が安らぐ活動もあり、また、地域へと出かけた学年もあり、活気ある1週間でした。


かみかみ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の献立 <ご飯 チキンチキンごぼう 実だくさん汁 牛乳(イチゴ味)>

チキンチキンごぼうは、鶏肉とごぼうが甘辛く揚げられたもの。ごぼうは繊維がたっぷりで、「かみかみ」にぴったりの野菜です。よく噛んで、おいしさを味わいました。

昼の放送は、放送委員会が企画した「クイズウィーク」。子どもたちが考えたクイズも含め、さまざまなジャンルからの出題で、全校の子どもたちは、楽しんで頭を働かせています。

1年生は、放送から流れてきたクイズが分かると、授業ののように手を挙げていました。

6月は校内読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月は、校内読書月間です。

1年生は、学校司書の方から、図書室の使い方を詳しく教えていただいたり、読み聞かせをしていただいたりしました。

読書月間中は、3冊まで借りられます。図書委員会の子どもたちが、図書ビンゴや多読賞なども企画しているので、図書室に通う回数も増えています。

貸し出しをする図書委員さんも大活躍です。

造形通り 4年生

6月に入り、造形通りに展示される「あのねノート」がかわりました。

このたびは、4年生の「あのねノート」が並んでいます。

テーマは、「スポーツ名場面」。
自分で選んだスポーツの、一瞬の動きを切り取って描きました。

動きに伴う身体の向きや、バランスなど、頑張ってとらえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形活動 その2

様々な技法に挑戦する6年生。

マーブリングは、偶然にできた模様の美しさを味わえます。

子どもたちは、水面をくしでゆっくりとかき回し、模様を作っていきました。

紙を水面に置き、模様を写し取ります。
この時の、ワクワク感。子どもたちの瞳は輝きます。

今日は、この模様を使って、「つばさ」を作ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形活動 その1

6年生が、様々な技法に挑戦していました。

絵の具をはじいたり、ストローで吹いて流したり・・・

パステルを重ねて塗ってスクラッチしたり、絵の具をにじませたり・・・

イメージを膨らませながら、試行錯誤して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 上組さんぽ

いよいよ 3年生の地域探検がスタートです。

上組の学校区は、歴史と自然に恵まれた、魅力いっぱいの地域です。

今日は、宮内駅まで、地域をぐるりと歩きました。

いいなあと思うところがたくさんあって、時間が足りません。
これからも何度か出かけて、自分が追究したいことを決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もしっかりと いただきます

画像1 画像1
6月に入り、衣替えの季節。

校舎の上階は、少しずつ暑さを感じるようになってきました。
今日も、気温は高めです。

でも、今日の給食はカレーピラフ。暑くても、食欲がわいてきます。

本日の献立<カレーピラフ・ふわふわたまごスープ・手作り豆乳プリン・牛乳>

スープの「ふわふわ卵」は、パン粉が入ることで、ふわふわになるようです。粉チーズの隠し味もきいていて、いいお味でした。

豆乳のプリンはヘルシーで、滑らかな食感でした。何よりも調理員さんの愛情が込められた手作りの味が、うれしいですね。


こだまの丘は宝物がいっぱい その2

「さあ、次は、大きな葉っぱで、顔を作ってみましょう。」

目には、どんな草花がいいかな・・・
口は、笑った形の枝を探そう・・・

かっこいい顔、愉快な顔、・・・
いい顔がたくさんできました。

「こだまの丘」は、楽しく遊べる宝物もいっぱいありそうです。
「こだまの丘」を、もっと好きになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こだまの丘は宝物がいっぱい その1

1年生は、市の科学博物館の方をお招きして、草木遊びをしました。

指導者の方から、普段、何気なく見ている葉っぱや、落ちている木の枝も、楽しく遊ぶことができるというヒントをたくさんいただきました。

「葉っぱをねじって、やさしく引っ張ると、糸のようなものがでてきたよ。」

子どもたちが大好きな「こだまの丘」で、青空のもと、思い切り活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動で 楽しい学校に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週までの、給食後放課が終わり、今日から、平常通りの校時となりました。
リズムが取り戻せるまで、少し時間がかかるかもしれませんが、子どもたちの様子に寄り添い、あせらず取り組んでいきたいと思います。

今日は、児童会の委員会活動の時間もありました。

集会が開けないため、今年は、児童総会が中止になってしまいました。

今日の時間は、各学級からの質問や意見について、どのように答えるかを話し合いましたが、いつもなら、決定したことを総会で発表したり、子どもたちでやり取りしたりする機会がなくなり、残念です。

その後、それぞれの委員会で、学校を明るく盛り上げるために取り組んでいくことを話し合ったり、活動に移したりしました。

例えば、放送委員会は、喜んでもらえるように昼の放送の内容を考えていました。
広報委員会は、各学年が活動した写真にコメントを付けて、全校に紹介する準備をしていました。

11のそれぞれの委員会で、子どもたちの手による活動が活発になり、より楽しい学校になってくれることを願っています。

今日は コンニャクの日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立は、<ご飯、手作り豆腐つくね蒸し、コンニャクの梅和え、かきたま汁、牛乳、ミルメークココア>でした。

本日、5月29日は、語呂合わせで、「コンニャクの日」なのだそうです。昼の放送で流れ、「へえ〜」という声が聞こえてきました。

それで、今日の献立にも、コンニャクが入っていたようです。コンニャクの食感を楽しんでいると、梅香が口の中に広がり、おいしかったです。

そして、今日の 手作り豆腐つくね蒸し は、調理員の皆さんがお手間をかけて作ってくださったごちそうです。
一つ一つ食材を形成し、紙カップに入れる作業を、450個ほど行います。

調理員さんは、毎日毎日、衛生管理に細心の注意を払い、愛情込めて、給食を作ってくださっています。子どもたちも、感謝の気持ちをもって、いただいています。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の授業をのぞいてみると、何やら真剣に話合い中。

今までお世話してきたウサギを、近々、1年生に引き継ぐために、計画を練っているのでした。

餌のこと、掃除の手順のこと、どうやったら分かりやすく伝えられるか、クイズにしてみようか・・・・などなど、みんな一生懸命に意見を述べていました。

これまで、愛情いっぱいに育ててきたことが伝わってきました。

引継ぎ式が、楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30