感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月9日(火)
ごはん
てづくりふりかけ
とちおあぶらあげのチーズやき
きんぴらごぼう
ふのみそしる

 みなさんの歯は、虫歯がなく、しっかりとかみしめることができていますか。歯の健康状態と運動能力には関係があり、歯のかみ合わせがよい人は、そうでない人に比べて運動能力が高い傾向にあります。それは、さまざまな運動の大事な場面で、歯をくいしばることで力を発揮することができるからです。そのため、スポーツ選手は、歯を大切にしている人が多いそうです。みなさんも、日ごろからよくかんだり、今日のごぼうのようにかみごたえのある食べ物を食べたりして、かむ力を身につけるようにしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月8日(月)
ごはん
にいがたからあげ
ごまじゃこサラダ
うちまめのみそしる
牛乳

 長岡市の小中学校では、毎月1回「うまみを活かした減塩ランチ」を取り組んでいます。だしや酸味、香辛料などを活用して、おいしく減塩する工夫をしています。「減塩は薄味」ではなく、「減塩はうまみが効いている」献立です。今日はカレー粉やごま、大豆ペーストを使用して減塩しました。家でも、しょうゆやドレッシングのかけすぎに注意していきましょう。

今日の給食 おいしいよ

6月5日(金)
ソフトめん
ミートソース
わかめサラダ
もちもちポテト
牛乳

 今日のかみかみ食材は、わかめといかです。特にわかめは、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、おなかの調子を整え、血圧を下げてくれる食物繊維、代謝の働きを活発にするヨウ素などが含まれています。よく噛んでいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月4日(木)
ごはん
あつあげのみそだれがけ
しらすあえ
おやこじる
牛乳

 今日から10日まで、「歯と口の衛生週間」です。食事の後の「歯みがき」をしっかり行い、口の中をいつもきれいにしておきましょう。また、食べ物をしっかりかんで食べることで出てくる「だ液」には、口の中にかくれている「虫歯きん」の力を弱くして、虫歯になりにくくする効果があります。いつも食べているごはんも、よくかんで食べましょう。

クラブ活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲストティーチャーの方が多く、新型コロナウィルスの感染予防もあって開始が遅れていた、クラブ活動がようやく始まりました。百人一首、木工、ロボコンなど、外部の方からも教えていただいています。

5年生が大豆を育てます

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合学習で大豆を育て、栃尾名物の豆腐をづくりに挑戦する計画をたてています。その第1歩の、畑整備を行いました。ずいぶん暑くなってきてたいへんでしたががんばりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月3日(水)
うめちりごはん
あつやきたまご
ごもくひじき
とりごぼうじる
牛乳

 梅干しづくりの季節になりました。さて、梅干しを漬けるときに「しそ」を一緒に入れますが、それは次のうちどちらでしょうか。
 1、青じそ 2、赤じそ
 正解は、2の赤じそです。しそは古くから日本に生えている、和食に欠かせないハーブです。そのうち、青じそは「大葉」ともいい、香りを楽しむ香味野菜として使われます。一方、赤じそは梅干しの色付けに使われます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月2日(火)
ごはん
にくぎょうざ
ちゅうかサラダ
とうふのうまに
牛乳

 食べることは生きるうえでの基本であり、食育は学校で学ぶ国語などの学習や、体をきたえる体育、心を育てる道徳など、そのすべての土台となるものです。また、成長期のみなさんにとって、正しい食生活を送ることは体と心にとても大切です。 平成17年に食育に関する法律がつくられ、毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日と定められました。この機会に、「食べること」についてよく考え、自分の食生活を見直してみましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月1日(月)
ごはん
さわらのうめふうみフライ
いそかあえ
かぶのみそしる
牛乳

 今日、6月1日は「牛乳の日」です。牛乳は、日本だけでなく、昔から世界中で飲まれてきました。今日は、世界中でお祭りが行われ、たくさんの人たちが牛乳を出してくれる牛に感謝し、おいしく、栄養豊富な牛乳を飲めることをお祝いします。
 牛乳は、子牛を育てるために母牛が出すお乳です。牛乳は生まれたばかりの赤ちゃんが初めて口にする「食べ物」なので、栄養バランスに優れている、まさに自然の栄養ドリンクです。大事に飲みましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月26日(火)
ごはん
いかのこうみやき
にくだんごじる
牛乳

 すきこんぶは、生のこんぶを細長くきざみ、四角い木のワクですいて、干しのりのような形にして乾燥させたものです。水でもどしてから煮物や炒め物に使います。こんぶは、3つの食べ物グループでは、体をつくるもとになる「赤の食品」の仲間です。さらに、わたしたちの体に必要なビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含み、「海の野菜」ともいえる優秀な食品です。

交通安全指導をしていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(水)長岡警察署、交通安全協会の皆様から、朝校門前で交通安全指導をしていただきました。たくさんの方から来ていただき、パトロールカーも来ていたので、子どもたちはちょっとびっくりしたようでしたが、手を挙げてきちんと横断をしていました。

通常授業、教育実習が始まりました。

画像1 画像1
6月1日(月)から通常授業が始まりました。午後の授業は久しぶりです。子どもたちも頑張って午後も授業を受けていました。また、卒業生の教育実習も始まりました。学校がいつもどおりに近い様子なっています。

縦割り班清掃を開始しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての縦割り班清掃を行いました。換気に気を付けて、口を閉じての清掃でした。校舎の隅々までそうじをすることができました。上学年と下学年が力を合わせる姿が見られました。

通常登校が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日から通常登校が始まりました。別なグループで会えなかった子と顔を合わせたり、給食も始まったりと、いつもどおりの学校生活に近づいてきました。

縦割り清掃を開始します。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(火)縦割り班清掃の顔合わせ会を行いました。4月より、縦割り班清掃は自粛してきましたが、授業の通常どおりの再開にあわせて、行うこととしました。密をさけて、窓をしっかり開けて、話をせずに学校をきれいにします。

野菜の苗を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活の学習で、野菜の苗を丁寧に植えました。
学校サポート委員の方に、野菜の育て方を教えていただきました。
オクラ・ミニトマト・キュウリ・ナス・パプリカが元気に育ってほしいですね。
これから苗をよく観察して、生長の様子を調べていきます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月25日(月)
ごはん
とちおあぶらげのにつけ
アスパラいりひじきいため
とんじる
牛乳

 久しぶりの給食です。「おいしかったよ」という声がたくさん聞かれました。
 今日は、旬のアスパラガスについての三択クイズです。
【問題】アスパラガスには、緑色のグリーンアスパラガスと、白いホワイトアスパラガスがありますが、そのちがいはなんでしょう?次の3つから答えを選びましょう。
 1 種類がちがう  2 育て方がちがう  3 さいしょはホワイトで、育つとグリーンになる
【正解】答えは、2 育て方がちがう です。グリーンアスパラガスは日光に当てて、ホワイトアスパラガスは日光に当てずに育てます。今日は炒め物にアスパラガスが入っていました。旬の味を楽しめたでしょうか。

分散登校の終了と平常授業開始について

5月22日までの分散登校は終了し、5月25日(月)から29日(金)まで、全員での登校、午前授業、給食、終会となります。その他、学校行事等も変更をさせていただきます。詳しくは、配付の文書をご覧ください。<swa:ContentLink type="doc" item="12236">分散登校の終了と平常授業の再開について</swa:ContentLink>

手作りマスクのお礼を届けました

画像1 画像1
先日、越銘醸株式会社の皆様から手作りマスクをいただきました。そのお礼の気持ちを全校でメッセージカードにまとめて、届けました。毎日つけているマスクです。さっそく使わせていただいています。

1年生がアサガオの種をまきました

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校が続いていますが、そんな中1年生がアサガオの種をまきました。これから水やり、支柱を立て、などのお世話をしていきます。夏にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。その頃は、新型コロナウィルスも終息しているといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30