えがお だいさくせん![]() ![]() ![]() ![]() 立派な1年生です。 引渡し訓練 ありがとうございました![]() ![]() お子さんを引き渡した後、親子で手をつないで玄関に向かう様子は微笑ましく見えました。当たり前の光景になっていくといいですね。 今週は通常時程が再開し、今日の土曜日までありました。子どもたちは、たくさん頑張った分、疲れたと思います。来週も元気よく登校できるように、ゆっくり休みを過ごせるといいですね。 感染症予防対策としての手洗い・うがい、人込みを避けるなどは大切です。 ご来校ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、朝からご家族の方が来られることを楽しみにしている様子でした。学校で頑張っている姿を見てもらいたいのでしょう。3限は全校が道徳、4限は各学年の計画による授業です。 マスクの着用や子どもたちと距離をとっての参観などの配慮に感謝しております。 午後からは引渡し訓練です。ご協力ありがとうございます。 「ありがとう」の反対語は?![]() ![]() 「ありがとう」の反対語は「当たり前」だそうです。 「有り難し」=「滅多にない」…「有り難き幸せ」から感謝の意味がうまれ、「ありがとう」と変化したのだそうです。 通常時程が始まりました。これまで「当たり前」の学校生活が送れませんでした。今の時間を当たり前ではなく「ありがとう」と感じたいものです。また、普段の生活でも「当たり前」を「ありがとう」と感じられたら、素敵ですね。 気温の高い日があります。「その時の様子によっては、マスクを外してもいいよ。でも、必要な時に使えるように持っていてね。」と話しました。東谷小学校では、密が生まれにくい人数です。状況に応じた予防対策にしていきます。もちろん、気を緩めることはできませんが。 町探検![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 高学年がやり方を演じたり、補助をしたりしている様子は、頼もしく見えました。こうした関りが、低学年の子どもには高学年への憧れとなり、高学年は優しさを身に付けていくことにもつながると思いました。 換気に配慮しながら行いました。また、終了後は、手洗いをしっかり行いました。 体育館には、爽やかな風が感じられました。 「やってみよう」の音楽に合わせて![]() ![]() 長い休校での体力が心配されます。また、朝の運動は一日のスタートに効果もあるように見えます。それぞれの学年が少しずつ学校のリズム回復に努めています。 東谷っ子は元気ですか?![]() ![]() 先週末、このような状況の時に子どもたちが元気に過ごしてほしいとの願いを込めて、ミニバッグをくださいました。東谷っ子たちを気にかけてくださり、感謝しております。今日、全校児童に配付しました。大切に使わせてもらいます。 通常が戻り始めています![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目、低学年はグラウンドで体力テストを頑張っていました。5年生は学校の好きな場所のスケッチをしていました。給食後に午後の学習もあります。 引き続き、予防の意識を高めていきますが、これまでのご支援ありがとうございました。 |