「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

スマイルルーム「芽が出ました」6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日のスマイル集会で, スマイルルームの3年生から渡された種から芽が出てきました。子どもたちは, 興味津々で「芽が出た」, 「アサガオが1番大きいね」, 「早く花が咲かないかな」と, 見つめていました。登校すると, 水をやることが習慣化している子どももいます。愛情たっぷりに育てている姿が微笑ましいです。子どもたちの思いがより一層膨らむように, 学校でも取り組んでいきます。ご家庭でも毎日, 花の様子を聞いてみてください。

2年生 図工「ひみつのたまご」6月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たまごから生まれるお話を楽しく想像して描いています。

自分だけのひみつのたまご。
どんな形や色のたまごにしようかな。

中には何が入っているのかな。
アイディアスケッチをしながら考えました。
中からとび出すものを考えると、うきうきしてきます。

たまごがわれたら、・・・・。
さて、どうなるのでしょうか。

みんな夢中で楽しく描いています。
どんな作品ができるかな。
とても楽しみです。

1年生「5年生と学校クイズをしたよ。」6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝の時間に、5年生が各クラスで宮内小学校についての○×クイズをしてくれました。「宮内小学校の卒業生には、オリンピック選手がいる。」、「宮内小学校は100歳である。」等、たくさんのクイズがありました。1年生は、5年生の解説を聞いて「そうだったんだ!」、「すごいね!」と子ども同士でお話ししていました。
 今日で、全学年の紹介が終わりました。これから、ふたば班での活動も増えてきます。お兄さん、お姉さんたちと一緒に、楽しい活動をするのが楽しみですね。

6月8日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
キャベツメンチカツ
おかかあえ
とうふとわかめのみそ汁
牛乳

幕末のこと…  〜校長室から〜

 6月の第2週です。落ち着いてスタートしています。
 さて、今年度はいろいろな事情で、6年生の修学旅行を会津に変更しました。歴史が中心となるので、難しいのですが、長岡と浅からぬ縁があるので、私としてはいいかなと思っています。
 でも、毎回言われることですが、幕末は難しいので、なかなか6年生は理解ができないということです。中学生でも、幕末は難しい。なぜかというとたくさんの資料が残っているので、いろいろな立場の人の考え方や行動が分かるからだと思っています。見方は何通りもあるので、角度が違うと見え方も違いますね。
 そういう幕末であっても、およその流れがわかっていた方がよいと思って、私なりに幕末をまとめて、子どもたちにも読んでもらえればと考えました。書き始めて、まあ、A4で2枚くらいで…と考えたのですが、書き終えたら6枚以上になってしまいました。だいぶ端折ったのですが、それでも…。そして、こりゃ6年生が読んでもわからないかなと…。使えれば使ってね、とお願いしてお任せしました。でも、自分なりにまとめていて楽しかったというのは確かでした。(校長)

1年生「あさがお摘みをしたよ。」6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大きくなったあさがおを間引く作業をしました。育っているあさがおの中から、学校で育てるあさがおを2つ選びました。「このあさがおが元気かな。」「少なくなって寂しそうだ。」等、様々な感想をもちながら取り組みました。それぞれあさがおを持ち帰りましたので、良かったらお家で育ててみてください。
 本日は金曜日でしたので、たっぷりと水やりをしました。「早く大きくなってね。」「ケンカしないで育ってね。」等、声を掛けながら水やりをしている様子が微笑ましかったです。

2年生 国語「たんぽぽニュース」6月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で説明文「たんぽぽのちえ」を学習しました。
「◎たんぽぽは、どんな知恵を働かせているか。」
と、たんぽぽの知恵について読んできました。
「たんぽぽってすごい!」
「知らなかったよ。」
「はじめて知ったよ。」
「驚いたな。」
 たんぽぽの4つの知恵を知ったみんなは、
「たんぽぽニュース」としてミニ新聞にまとめました。
 できた新聞は、教室廊下に掲示し、自分の発見や友達の驚きを
互いに紹介し合っています。

 本当は、おうちの方にも見てもらいたいのですが・・・。
制限の多い中でも、子どもたちは一生懸命学んでいます。

3年生「かげと太陽」6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、影と太陽の関係を学習しています。今日は屋上に出て、影の形を記録する学習をしました。1時間おきに屋上に行き、グループごとに影の形をなぞり、観察した時刻を記入しました。
 子どもたちは「時間がたつと影が動いている。」「朝は影が長かったけど、昼は短い。」など、いろいろなことに気付きました。
 今後は太陽が動く方位を調べたり、太陽の高さと影の長さの関係を学んだりします。

6月5日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん
とりにくのゴジラあげ
ごもくまめ
ほうれんそうのみそ汁
牛乳

放送全校朝会と「ありがとうの花」 〜校長室から〜

画像1 画像1
 通常になってから初めての全校朝会を放送により行いました。実のところ、校内テレビ放送の設備がないので、zoomを使ってオンラインで実施しようと考えたのですが、昨日の試験でなかなかうまくゆかず、放送による全校朝会となりました。
 でも、みんなよく聞いて、よく校歌を歌っていました。「一つになるために」歌はとても効果があるという話をしたのですが、校舎いっぱいに校歌が流れるとそうだなと実感できました。次には双方向の全校朝会にしたいと思っています。(それでも一部の教室では聞くだけ、見るだけなのです。施設が整っていないのですがあるもので何とかです。)

 そして、写真の「ありがとうの花」です。歌の歌詞を素敵に描いて?あります。これはアドバンス2の教室の前に飾ってあります。とても素敵です。アドバンス2の担任が作成をしました。うちの学校の職員ながら「素晴らしい!」と思い、紹介しました。(校長)

4年生「ふ・く・し(総合)」6月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、総合的な学習の時間で
 【ふ】だんの
 【く】らしを
 【し】あわせに
 をテーマにして活動を行います。
 3年生の時に「花いっぱい活動」で、宮内地域をきれいな花でいっぱいにし、地域を幸せにしてきました。先週の「ようこそ1年生」では、メダルのプレゼントをし、1年生を幸せにしました。そこで、今度は、もっといろいろな人たちが幸せになるような活動ができるといいなあと考えました。
 そのためには、自分たちのまわりにはどんな人がくらしているのかを知らなくてはいけません。まずは、福祉読本「ともしび」を活用し、いろいろな年齢の人、いろいろな国の人、体が不自由な人などがいることを学びました。この時間を通して、「どんな人たちがくらしているのか、もっとくわしく調べたい。」「ふだんの生活でこまることはないのかな。」「こまっていたら手伝ってあげたいな。」などの思いをもちました。
 新型ウイルス対策のため交流活動は難しいですが、自分たちのまわりに目を向け、学習を進めていってほしいです。

スマイルルーム「スマイル朝会」6月4日

 今朝は、今年度はじめての「スマイル朝会」がありました。
 花いっぱい活動とコラボレーションしたスマイルルーム発のイベントが動き出し、スマイルルームの3年生が活動の内容について説明し、各クラスへマリーゴールド・千日紅・朝顔の花の種を配りました。どの子も真剣に話を聞いている姿から、今後の活動を楽しみにしている様子が伝わってきました。
 今日のうちにさっそく種植えをしたクラスもありました。小さな種からきれいな花になるまでを楽しみにしながら、大切にお世話をしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育「反復横とびにチャレンジ!」6月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テスト3種目「反復横とび」に挑戦しました。
20秒間に、等間隔で平行に引かれた3本のラインを
サイドステップでまたぐ動作を繰り返し、敏捷性を測ります。

さて、今年初めて挑戦する種目。できるかな。
やり方を知り、お手本をまねしてやってみました。
う〜む、なかなか難しいようです。

今日は2回目。どうしたらうまく動けるかな。
みんなで動き方のコツを見つけました。
「姿勢(腰)を低くする。」
「足を伸ばす。」
「リズムよく跳ぶ。」

動き方の練習をして、いざ計測。
「1、2、3。」
前回よりも動きが格段によくなりました。
記録もぐ〜んとアップ!
動き方のコツを見つけ、
2年生なりによりよい動きになるように練習する姿が
とってもかっこいいです。

1年生「図工ちょきちょきかざり」6月4日

画像1 画像1
 図工で工作をしました。折り紙を三角や四角に折って、はさみで切り抜き、対称な模様を作りました。できた模様を紙テープに貼って、廊下に飾りました。一人一人違う模様が出来上がり、どれも目を引く素敵な作品に仕上がりました。色とりどりの折り紙が、窓から入る風に揺れ、とてもきれいです。

6月4日(木)の献立

画像1 画像1
チャンポン
だいずとポテトのカレーあげ
きゅうりのピリカラ
牛乳

今日の予報は31度!  〜校長室から〜

 今日の天気予報を聞いていたら、長岡市は最高気温が31度。朝は平年並みなのですが、昼間に暑くなります。健康管理のことを考えると気が変になりそうです。
 まず、新型ウイルス対策。そして熱中症対策。前者は常に換気しているのがいいですが、後者は冷房を効かせた方がよく、常に換気していては効果がない…。前者はマスクをすることを求めるけれど、後者はしない方がいい…。矛盾しているので、結局は程度の問題になります。どちらも命にかかわることなのに、どちらにも徹底できないもどかしさでです。これからどんどん暑くなることを踏まえて、何をどこまで徹底するかを検討していきたいと思っています。そういう意味では、通常の暑さとともに、暑い夏になりそうです。お気づきことやご心配なことがありましたら、遠慮なくお話しください。(校長)

2年生 「1年生へのメッセージ」6月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かがやき学年2年生が、春から準備をしていた
「ようこそ1年生」の活動は、
休校のためずっと延期となってしまい、
一緒に活動することができませんでした。
そこで、予定を変更して、
1年生へ「ビデオメッセージ」を作成。
みんなが育てた「あさがおの種」とともに
プレゼントすることにしました。

1年生のみなさん、遅くなってしまったけれど、
これから、どうぞよろしくね。

交流も制限される日々ですが、
1年生のお手本として、
1年先輩のお兄さん、お姉さんとして、
やさしい気持ちでかかわっていけるといいなと願っています。

1年生「2年生からあさがおの種を貰ったよ。」6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、2年生からあさがおの種を一袋ずつ貰いました。2年生が昨年、大切に育てたあさがおから採れた種です。メッセージやイラストが描かれた封筒を受け取った子どもたちは、とても喜んでいました。また、「学校は楽しいところです。」等というメッセージとともに、ビデオでの歓迎の言葉のプレゼントもありました。
 「私たちも、あさがおを頑張って育てて来年の一年生に種をプレゼントしたい!」と、やる気を出している子もいました。


6月3日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
ハンバーグオニオンソース
じゃがチーズ
はるさめスープ
牛乳

消毒用アルコールをご寄付いただきました 〜校長室から〜

画像1 画像1
 今日、吉乃川酒造株式会社様から、消毒用のアルコールをご寄付いただきました。720mlの瓶で12本です。有り難い限りです。わざわざ持って来られたことにも感激しています。地域の方々に支えられていることを実感しました。ボトルに入れて普通にお使いくださいとのことでしたので、ありがたく有効に使わせていただきます。
 どんどんと暑くなってきて、マスクをし続けるのが大変です。手指消毒に使えるので、こちらをこまめにしていくことができます。5月半ばから新潟県では感染者が出ていません。長岡市も3月以降出ていません。感染症対策を徹底して行っていることもそういう結果に結びついていると思います。油断せず、いただいたものを有効に使わせていただいて、予防を進めていきます。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30