スマホトラブル予防 6日は?
6日は、「また、目立ちたがり屋の犯罪予告書き込み発見、通報します。」です。
<コメント>「犯罪予告や他者への攻撃的な書き込みやメールは、相手や会社かから損害賠償を求められたり、警察につかまったりします。自分が書き込もうとしている内容を、送信前に一度確認しましょう。」と啓発しています。 ![]() ![]() お水をあげてもいいですかぁ?
そういえば、ココア家族のお世話をした後に、「お水をあげてもいいですかぁ?」って2年生のお友だちに質問されました。わたしゃ、そのやさしさがうれしくて…。ありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会体育 サッカー部!(富曽亀っ子所属)その5![]() ![]() ![]() ![]() 社会体育 サッカー部!(富曽亀っ子所属)その4
今年は、大会はあるのかな?やりたいね!
でも、サッカーをやることで、じょうぶで健康な身体をつくるけでなく、あいさつや礼儀を覚え、脳の働きも鍛えることができるからね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会体育 サッカー部!(富曽亀っ子所属)その3
どんよりとした曇り空の中、富曽亀っ子は、生き生きと練習していました。声を出して練習を盛り上げ、コーチの指示には「はいっ!」と元気よく返事をしていました。いいぞ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会体育 サッカー部!(富曽亀っ子所属)その2
コーチ陣がなかなかのイケメンぞろいですよ!?
保護者も応援に駆け付けいました。 ナイスな環境ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会体育 サッカー部!(富曽亀っ子所属)
5〜6年生が練習しているそうです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心やさしい家族!
ボランティアで来てくださったお父さん&弟さんを、ちらっと紹介します!ちょっとだけよ!(お母さんと2年生も来てくださったのですが、次回?紹介します)
![]() ![]() 今朝のココア家族!その5![]() ![]() コアくん「じゃましないで! 狭いヨー、押すなよ、でも美味しいよ!」 (明日は、お休みします。また来週ね!) ![]() ![]() 今朝のココア家族!その4![]() ![]() ココア「誰だ?食べているときに、×ケツ、〇お尻触った人は?」 ![]() ![]() 今朝のココア家族!その3![]() ![]() わたくしは、その気持ちが、やさしさが、うれしくて、感動して、もちろん、「喜んで!」とお願いしました。 ココア家族のお家、お部屋、お庭、すべての掃除から、朝食準備(珍しい美味しそうな野草を撮ってきてくださいました)、そして、最後は散歩まで、完璧!誠に、アリガトウゴザイマシタ。心やさしい家屋ですね! ![]() ![]() 今朝のココア家族!その2![]() ![]() どこへ行くのも一緒だよー!(by元気くん) ![]() ![]() 今朝のココア家族!![]() ![]() あと、食べる量もハンパないのよ。朝7時にはペコペコ状態。8時には、食べたいワネ。2年生及び2年生保護者の皆さんの土曜、日曜の当番は終わったけど、機会があったら待っているワヨー!ヨロシクー! ![]() ![]() 第3回 医療にかかわる人への差別・偏見(4年生保護者の感想)その2
Bさん:家族にうつしてしまうことを心配して、家に帰らずホテル住まいをしている医療従事者がいると知りました。その方の子供さんや配偶者の気持ちを考えただけでも、涙が出る思いです。
毎日、感染の危険の中で緊張した状態で仕事をしている方々だからこそ、仕事から離れたときは、リラックスしてほしいと願っています。それなのに、差別や偏見をしてしまう人がいるなんておかしすぎます。一人でも優しい人が増えることを願っています。 第3回 医療にかかわる人への差別・偏見(4年生保護者の感想)
Aさん:日本中がいまだに不安と戦っています。宣言が解除になったといっても新型コロナウイルス感染症は収束していません。それどころか第2波の予感させうかがえます。
気が緩みがちですが、我が家では変わらず予防に努めています。できることをやるしかありません。 差別に関しては、子供たちにすべて理解できるとは思っていません。でも、日頃から家庭で、親が他者(相手)に対して温かく接していることが大切だと思います。親や先生方の姿を見て子供は育つんだと思います。これからもよろしくお願いします。 1年生 ふぁ、ふぁみりい班!?![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「1年生はゆっくりでいいからね♪」 1年生「僕の名前は○○です!好きな△△は…」 大きく、はっきりとした声で自信満々に発表していました。 帰ってきた子供たちは 「ねぇねぇ、今日の”ふぁみりあ”楽しかった♪」 「え、”ふぁみー”活動だよ?」 おーっと、ファミリーの意味どころではなく、読み方から教えないと。 子供たちがいつかファミリーの意味を理解し、その意味を肌で実感できる日が来ることを願います。(byコージン) 1年生 ヤギさんを飼いたい!2![]() ![]() ![]() ![]() 学年主任から「ヤギの糞は汚くはない、自然な物です。」「みなさんが土日にご飯を食べるように、ヤギさんも土日にご飯を食べます。」といった話があり、動物を飼う上で必要な考え方を知りました。 とは言え、飼うためには考え方だけでなく、飼う許可をもらわなければなりません。まずは2年生へ!ということで、お願いの言葉を考えました。さて、2年生は「飼ってもいいよ!」と言ってくれるのでしょうか…。(byコージン) 1年生 読書旬間の様子![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは図書館から借りた本をじっくりと読んでいます。絵本が好き、迷路が好き、図鑑が好き、文庫が好きなど好みは違いますが、それぞれの世界にのめりこんでいました。 後半は、実物投影機を使用し、私が読み聞かせをしました。選んだ本は、イギリスの有名な童話「3びきのくま」です。子供たちは、大きな声、中くらいの声、小さな声で驚くそれぞれの熊たちの反応がとても気に入ったようで何度も真似をして楽しんでいました。 国語「はなのみち」の学習では、いつもより多くの読み方を見つけ出して音読を楽しんでいました。 子供たちの目の前に広がっている読みの世界を、私も一緒になって楽しみたいなぁと心から感じる時間でした。(byコージン) 縦割り班活動 ファミリー班(タイム)活動、始動! その5![]() ![]() いつもなら4月に行っていた縦割り班の顔合わせ。 やっと今日、行うことができました。 6年生の班長がリードし、まずは輪になって自己紹介。1年生もしっかり自己紹介ができました。もちろん、1年生が緊張で固まったときは、6年生がそばに寄り添って温かくフォロー。 素敵な場面があちこちで見られました。 最後に、「口パクジャンケン」など、アイディアが光るゲームをそれぞれで楽しみました。本格的に当校の縦割り班活動がスタートしました。(by山さん) ファミリー班活動、始動!その4
39班、40班の様子です。内容の詳細は、山さん、お願いします!
![]() ![]() |