自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

委員会活動お知らせ黒板 紹介! その3

 「一人はみんなのために、みんなは一人のために!」ですねー!
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動お知らせ黒板 紹介! その2

画像1 画像1
 内容をご確認ください!
 どの委員会も頑張っています!
画像2 画像2

委員会活動お知らせ黒板 紹介!

 分散登校でも活動はingなんです!
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のあいさつ隊!

 Bグループの5&6年生の生活委員です。いつもありがとうー!
 恥ずかしがって全員は写っていません。彼らは毎朝、児童玄関前の廊下で、お友達が通るたびに、「おはようございます!」と爽やかな挨拶をしています。でも、両脇に立たれると、ちょっとした恥ずかしがり屋さんが通るのにはきびしーかも?でも、その恥ずかしさを乗り越えられる勇気が芽生えるといいね!
画像1 画像1

今朝の登校の様子!

 本日は、Bグループの登校日でした。
 今朝は、小雨日和?でした。カラフルなステキな傘が歩道をゆれます。特に、1年生の傘!道路面に近いところに傘の花が開き、花の中で必死にうごめいているミツバチさんみたいな感じ!とてもユニークでした。写真は、本日第1号、2号、ラスト号です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA広報部会の様子

画像1 画像1
 子供たちが下校した後、図書室でPTA広報部会を行いました。
 「富曽亀小学校PTA便りふそき」の発行に向けて、PとTが協力して着々と準備を進めています。
 新型コロナウイルスの影響で、様々な行事が延期(あるいは中止)になりました。しかし、教育活動においてお伝えしたいことが尽きません。
 なぜなら、子供たちの輝く笑顔は当校のあちこちで見られるからです。
 素晴らしい富曽亀っ子、たくさん紹介したいです。
 いつもと一味違う第1号。皆様、ご期待ください。(PTA広報担当者)

スマホトラブル予防 19日は?

 19日は、「アイツの持っているアイテム絶対欲しい! そだ!アイツより強いデータをお金で買っちゃおう!!」です。
<コメント>「リアルマネートレード(RMT)は、他人が育てたゲームデータなどを買う行為です。犯罪に巻き込まれるケースが多く、自慢にもなりません。RTMで入手したデータは、ゲーム会社の対応で使えなくなります。」と啓発しています。
画像1 画像1

本日の下校の様子! その4

画像1 画像1
 ♪わーれはーゆくー、さらばー、すばーるよー(^^♪って感じかな?
 また、明後日ね!最後の登校班、信号前の一番近い班だそうです。
 Bグループの皆さん、明日、待ってるよー!yo! yo!
画像2 画像2

本日の下校の様子! その3

画像1 画像1
 ♪わーれはーゆくー、あおじーろきー、ほほーのまーまでー(^^♪って感じかな?
画像2 画像2

本日の下校の様子! その2

画像1 画像1
 整列の状態もいいでしょ。どうしても横断歩道の前は、×みっつ、×壇蜜、〇密接になるよね。一気に渡らないといけないから、しょうがないね。
 「新保1」の登校班、班長さんだったかな?さいこーにいい挨拶「さようなら!」をしてくれましたよ!6年生だったよね?スポーツもできそうな、とても爽やかなお子さんです(好印象)!
画像2 画像2

本日の下校の様子!

画像1 画像1
 いかがですか?下校の先発隊です。
 分団名ごとに放送で指示し、そろった登校班から下校するのです。
画像2 画像2

4年生 道徳科(共通テーマ)授業の様子 その5

 3組の一人一人がお友達の発言をしっかり聴き取り、挙手しながら書いているんです。この写真のお友達は、発言も、書き取りも、授業中の積極さも、すんばらしかったー!他にもたくさん、すんばらしーがいます。今度紹介しますね。
 ちなみに、道徳科(共通テーマ)の学習内容は、ネタバレするため本日は紹介しません。あしからず!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳科(共通テーマ)授業の様子 その4

画像1 画像1
 ほらっ、見て見て!全員が手を挙げているよ!すごくなーい?
 温かい学級の雰囲気がないとこんな風にはならないんですー!
画像2 画像2

4年生 道徳科(共通テーマ)授業の様子 その3

画像1 画像1
 3組の子供たちのすばらしさは、こんなところにも表れていますよ。
 教室の隅々まできれいで、掲示物もきちんと、ロッカーも整然としているでしょ。
画像2 画像2

4年生 道徳科(共通テーマ)授業の様子 その2

画像1 画像1
 3組の子供たちは、積極的に挙手し、自分の意見や考えを堂々と述べていました。道徳科ですから正解なんてないのです。昔の教科書のように、「〇〇するべきです。」ということはないんです。
 現在の自分の価値観、考えでいいんです。わたしは、一人一人が発表する、それを仲間が心で聞いている、そして意見交換できる、その姿に感動しました。ものすごく成長していますね。
画像2 画像2

4年生 道徳科(共通テーマ)授業の様子

 本時2限、4年3組のAグループが学びました。その時の様子を紹介します。
 テーマは各学級共通で、「医療にかかわる人への差別・偏見〜あなたはどうする?」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さーわやかな、朝の連絡放送!

 今朝も、爽やかなメロディーが流れ、「おはようございます!・・・・・」と一日の日程の確認と、連絡放送が入ります。現在は、生活委員会が、朝のあいさつの状況について啓発しています。
 写真は、本日当番の放送委員5・6年生、及び生活委員です。毎日、気持ちのよい放送をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子

 分散登校の第2週目、本日はAグループです。月曜の朝は、ちょっと疲れ気味!?大人も気分的に同じですよね。まぁ、しょうがない。
 でも、あいさつのよい班は、やはり班長さんのあいさつがいいんです。たとえ、気分の乗らない日でも、私は、富曽亀っ子の「あはようございます!」でパワーをもらっています。わたしも、「笑顔で子供よりも先にあいさつを!」と心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボス、報告です!(「太陽にほえろ」風に)by 山さん

画像1 画像1
山さん「ボス、これを見てください!」
ボス「ムムッ、鯛(〜したい)がたくさん泳いでいるじゃないか…!!」
山さん「はいっ、そうです。これは、ある学年が描いたイメージマップなのですが、
『川の魚を調べたい』
『川の深さを測りたい』
『川の温度を測りたい』…。」
ボス「ふむふむ。『外来種を調べたい』『在来種を守りたい』からの?
山さん「川の水をきれいにして飲んでみたい!?」などです。

ボス「すごいじゃないか、一人一人の子供たちに鯛が泳いだんだね。」
山さん「ボスは、常々『鯛(〜したい)が泳ぐ授業』を目指すように言ってますよね。その言葉が教師を動かし、授業改善が進んでいるように思います。」

ボス「それはありがたい!『確かめ鯛』『調べ鯛』『やってみ鯛』など、子供の好奇心を喚起し、能動的に取り組ませ、『分かる・できる授業にすることが大切だね。子供たちの笑顔が輝きそうだね。」
山さん「はいっ、楽しみですね。」
ボス「授業中に、最初から鯛は泳いでいないんだよ。問題を提示し、教師やお友達との対話のやり取りから鯛が泳ぎ始めるんだ。最初は、小さなメダカのような鯛、授業の終わりには大きな鯛になるといいね。」

スマホトラブル予防 18日は?

 18日は、「どうしよう 一人じゃ解決できない問題 だよ、でもトーチャンに言ったら怒られる。」です。
<コメント>「スマホでトラブルが起きた時、大人に相談して怒られるのが嫌で黙っていると事態は、もっと悪い方へと向かっていきます。してしまった事は、反省し勇気を出して大人に相談しトラブルを繰り返さないための方法を、一緒に考えましょう。」と啓発しています。
<トラブル発生SOSは「こたエール」へ>
 「こたエール」は、インターネットやスマホでのトラブル(「お金を払えと言われた」、「会いたいと言われた」、「画像を送ってしまった」など)で「どうしよう…」と困っている青少年のための相談窓口です。青少年本人の他、保護者や学校関係者の方も相談することができます。
<電話・メール・LINEにて相談を受付>
○ 電話は、月曜日〜土曜日15時〜21時 ※祝日除く
○ メールは24時間いつでも受付中です
○ LINEは、月曜日〜土曜日15時〜21時(受付は20時30分まで)※祝日除く 相談は無料、秘密は厳守されます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30