自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

愛情を感ずる、ツーショット!

 ナイスな親子ですね。うむ、この花をあげよう!この花は、なんていう名前でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さて、わたしは大きくなると何になるでしょう? その3

 これは難しいよね。芽が出てこないとね。 
 単子葉植物か? それとも、双子葉植物か?
画像1 画像1

さて、わたしは大きくなると何になるでしょう? その2

 ヒント! 大きな葉っぱですね。
画像1 画像1

さて、わたしは大きくなると何になるでしょう?

 これは簡単かな?
 富曽亀小のプロフェッショナルが準備してくださいました。
画像1 画像1

今朝のココア家族! その7

画像1 画像1
 最後に手を洗い、終わりです。では、ステキな家族の集合写真です!「ハイポーズ!」雨が落ちそうな天候でしたが大丈夫でした。
 当番、ありがとうございました。
画像2 画像2

今朝のココア家族! その6

画像1 画像1
子ヤギ1号「やったぁー、母ちゃんが食べている隙に、おっぱいゲッート!」
ココア「ったく、痛いんだってば!」(体勢を変え、飲ませません)
子ヤギ1号「マジっすか、まだ飲みたいんっすけど…キビシー!」
画像2 画像2

今朝のココア家族! その5

画像1 画像1
 子ヤギ兄弟も、野菜を食べることができるようになりました。いったい、いつから何だろう?
 実は、赤と青(リードの色)とでは、体重が1キログラムくらい違うんです。さて、どちらが重いでしょうか?
画像2 画像2

今朝のココア家族! その4

 次は、お水を運びます。
 蜘蛛の巣が高いところはっていました。ここに目をつけてきれいにしてくださったのは初めて?違うかな?ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のココア家族! その3

 親子で協力して掃除をしている姿に感動!まさしく、ステキな家族!ココア1子、2子も、お友達に関係なく、兄弟で戯れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のココア家族! その2

 朝食の準備です。食べやすいように葉をちぎって容器に入れます。
 その後、掃き掃除を全員で行いました。今日のお友達(当番の2年生)も全員が掃き掃除を行いました。ホウキの使い方が上手になりました。何事も経験ですね。ココアは、お友達の方を振り向くことなく仮朝食をむさぼっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のココア家族!

 今朝の様子です。今日もステキな家族の皆さんが駆けつけてくださいました。まずは、スノコをきれいにしなくっちゃね。
 おっと、その前にココア家族が掃除のじゃまをしないように外へ連れ出して、仮朝食を与えて静かにさせましょう。そして、掃き掃除です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安倍総理、緊急事態宣言解除の「3つのお願い」ご確認を!

1 少しずつ、段階的に!
 「解除された地域の皆さんに、外出自粛はお願いしない。それでも最初は人との接触をできる限り減らす努力を続けていただきたい。県をまたいだ移動は少なくとも今月中は可能な限り控えていただきたい。段階的に日常を取り戻していただきたい。」

2 前向きな変化は、できるだけこれからも続けてほしい!
 「オフィスでの仕事については多くの方のご協力もあり、テレワークが普及した。改善すべきは改善しながら、前向きな変化を継続していただきたい。時差通勤などの取り組みも有効なので、これからも続けていただきたい」。

3 日常のあらゆる場面で、ウイルスへの警戒を怠らないでいただきたい!
 「こまめな手洗いをすること。人と人との距離を取り、密集を避ける。外出する時は必ずマスクを着用し、他の人との密着、屋外での密閉は避けること。専門家会議の“新しい生活様式”も参考にしていただきたい。特に”3つの密”が濃厚な形で重なる、夜の繁華街の接待を伴う飲食店、バーやナイトクラブ、カラオケ、ライブハウスの出入りは今後も控えていただきたい。いずれもこれまで集団感染が確認された場所であり、身を守るための行動を重ねてお願いしたい」。
 この週末も、来週も、富曽亀っ子はこの「3つのお願い」を意識して過ごしましょう。保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
(写真提供ヤフーニュース)
画像1 画像1

令和元年度就学援助費の追加支給について

 長岡市立小中学校に在籍している準用保護者の方々に、新型コロナウイルスに対する臨時的な経済支援の案内が長岡市教育委員会より届きました。「学校だより」の欄に掲載してございますので対象の方々はご確認願います。
画像1 画像1

分散登校 Cグループの様子 その13

 3か所目のメンバー&様子です。こんな感じで写るんです。参加できるんです。しゃべれるんです。すごい時代になりました。
 社会ではオンラインミーティングが当たり前になっているのに、ちょっと日本の学校現場は遅れているんですよね。同じアジアでも、中国や韓国ではもう当たり前になっているんですよね。未来を生き抜いていくには必要なアイテムなんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 Cグループの様子 その12

画像1 画像1
 2か所目のメンバー&様子です。分かりやすく説明してくれているのですが、私はついていけないのです。授業中における分からない子供の辛さが理解できます。
画像2 画像2

分散登校 Cグループの様子 その11

画像1 画像1
 午後2時40分から、第2回「ZOOM」の職員研修を行いました。3か所に分かれて行いましたが、画面上にお互いの様子を確認し、そしてお話しできましたよ。当たり前?そーゆう機会だから?
画像2 画像2

分散登校 Cグループの様子 その10

画像1 画像1
 ここでちょっとブレイク!
 さて、わたしは大きくなったら、どんな花を咲かせるでしょうか?
 そして、どこにいるか、知っとるけ!?
画像2 画像2

分散登校 Cグループの様子 その9

画像1 画像1
 2・3年生の預かり児童のスペース(CP室)です。もう1か所は、図書室です。この時間のCP室メンバーは、ココア家族のお世話に行っていました。
画像2 画像2

分散登校 Cグループの様子 その8

画像1 画像1
 1年生の児童預かりのスペースです。この時間、ココア家族(山羊さん)と戯れていました。
画像2 画像2

分散登校 Cグループの様子 その7

 6年4組です。すごい集中力なんです。
 このしゃべれなさを目で語りかける訴えるナイスな児童です。
 やるねー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30