「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

1年生「図工ちょきちょきかざり」6月4日

画像1 画像1
 図工で工作をしました。折り紙を三角や四角に折って、はさみで切り抜き、対称な模様を作りました。できた模様を紙テープに貼って、廊下に飾りました。一人一人違う模様が出来上がり、どれも目を引く素敵な作品に仕上がりました。色とりどりの折り紙が、窓から入る風に揺れ、とてもきれいです。

6月4日(木)の献立

画像1 画像1
チャンポン
だいずとポテトのカレーあげ
きゅうりのピリカラ
牛乳

今日の予報は31度!  〜校長室から〜

 今日の天気予報を聞いていたら、長岡市は最高気温が31度。朝は平年並みなのですが、昼間に暑くなります。健康管理のことを考えると気が変になりそうです。
 まず、新型ウイルス対策。そして熱中症対策。前者は常に換気しているのがいいですが、後者は冷房を効かせた方がよく、常に換気していては効果がない…。前者はマスクをすることを求めるけれど、後者はしない方がいい…。矛盾しているので、結局は程度の問題になります。どちらも命にかかわることなのに、どちらにも徹底できないもどかしさでです。これからどんどん暑くなることを踏まえて、何をどこまで徹底するかを検討していきたいと思っています。そういう意味では、通常の暑さとともに、暑い夏になりそうです。お気づきことやご心配なことがありましたら、遠慮なくお話しください。(校長)

2年生 「1年生へのメッセージ」6月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かがやき学年2年生が、春から準備をしていた
「ようこそ1年生」の活動は、
休校のためずっと延期となってしまい、
一緒に活動することができませんでした。
そこで、予定を変更して、
1年生へ「ビデオメッセージ」を作成。
みんなが育てた「あさがおの種」とともに
プレゼントすることにしました。

1年生のみなさん、遅くなってしまったけれど、
これから、どうぞよろしくね。

交流も制限される日々ですが、
1年生のお手本として、
1年先輩のお兄さん、お姉さんとして、
やさしい気持ちでかかわっていけるといいなと願っています。

1年生「2年生からあさがおの種を貰ったよ。」6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、2年生からあさがおの種を一袋ずつ貰いました。2年生が昨年、大切に育てたあさがおから採れた種です。メッセージやイラストが描かれた封筒を受け取った子どもたちは、とても喜んでいました。また、「学校は楽しいところです。」等というメッセージとともに、ビデオでの歓迎の言葉のプレゼントもありました。
 「私たちも、あさがおを頑張って育てて来年の一年生に種をプレゼントしたい!」と、やる気を出している子もいました。


6月3日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
ハンバーグオニオンソース
じゃがチーズ
はるさめスープ
牛乳

消毒用アルコールをご寄付いただきました 〜校長室から〜

画像1 画像1
 今日、吉乃川酒造株式会社様から、消毒用のアルコールをご寄付いただきました。720mlの瓶で12本です。有り難い限りです。わざわざ持って来られたことにも感激しています。地域の方々に支えられていることを実感しました。ボトルに入れて普通にお使いくださいとのことでしたので、ありがたく有効に使わせていただきます。
 どんどんと暑くなってきて、マスクをし続けるのが大変です。手指消毒に使えるので、こちらをこまめにしていくことができます。5月半ばから新潟県では感染者が出ていません。長岡市も3月以降出ていません。感染症対策を徹底して行っていることもそういう結果に結びついていると思います。油断せず、いただいたものを有効に使わせていただいて、予防を進めていきます。(校長)

スマイルルーム「サツマイモがどんどん生長してきました」6月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日植えたサツマイモが日の光を受けてどんどん生長してきました。植えた直後はすこしぐったりしている様子で, 心配そうな子どもたちもいました。しかし, お世話をしているうちにしゃきっと元気になる様子を見て, 「すごい!元気になったね」と, 子どもたちもうれしそうな様子でした。また, サルビアやマリーゴールドのお世話もよく頑張っています。
 植物への愛情が一層深まってきた子どもたちに, スマイルルームの3年生から新しい提案がありました。3年生の花いっぱい活動とコラボレーションして, スマイルで育てた花を使ってイベントをしようという提案です。それを聞いた子どもたちは「こんなこともできるね」と, 新たな楽しみができた様子でした。

2年生 体育「シャトルランにチャレンジ!」6月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テスト2種目「20Mシャトルラン」に挑戦しました。
ペースメーカーの電子音に合わせて20Mを往復し、持久力を測ります。
音はだんだんと速くなり、それに合わせて走らなければなりません。

練習の中でみんなが見つけたポイントは、
「スピードを調節(コントロール)しながら走る」です。
さて、どのくらい走れたかな。

今回は2回目の測定でしたが、
多くの子どもたちが前回よりも記録を伸ばしました。
「もう少し!」と、
粘り強く頑張る姿が頼もしかったです。

学年目標「かがやきいっぱい」3つの姿の中の
「あせ★キラキラ」の姿でした!


6月2日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
めばるのマヨコーンやき
ごまだれあえ
なまあげのみそ汁
牛乳

各所で花火があがったようで…  〜校長室から〜

 昨日の職員会議の最後に、「今日の8時に花火があがります。耳を傾けていてください」と職員に話をしました。どうやら、長岡市内では3か所であがったようです。いろいろな場所で職員も花火を見たり聞いたりしたと報告がありました。言った本人の近所ではあがらず、残念…といったところでしょうか。皆さんも見ましたでしょうか。
 全国あらゆるところで、花火大会は中止となっています。不特定多数が3密を作ってしまうので、致し方ないのですが、夏の風物詩がまた一つなくなっているわけです。特に長岡花火は鎮魂の意味があるので中止は残念です。また、フェニックスを見ての感動もないのだなと思うと本当に残念です。灯篭流しなどの小規模の催しは実施されるそうで、少し安心はしています。今回の花火は、花火師の心意気であげたということで、コロナ退散!の祈願も込められているのでしょう。(校長)

5年「晴天での田植え体験」5月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空の下で田植えをすることができました。
 まず、満保さんに苗の植え方を教わりました。苗は5本分くらい取って、指の第一関節くらいまで植えるとのことでした。説明を聞き、いざ田んぼへ入水。みんながドキドキしながら足を入れる姿が見られました。「ぎゃー!ぬるぬるする〜!」「冷たくて気持ちいい!」などなど、表情がイキイキとしていました。みんなの笑顔がまぶしかったです。
 田植え後には、満保さんからみんなに質問です。
「楽しかった人?」 「はーい!」
「またやりたいなって人?」「はーい!!」
「将来農家になろうと思った人?」 「はーい!!!」
ぜひ、長岡産のおいしいお米を作ってくれることを願っています。
 次に田んぼへ行った時にはどれだけ生長しているでしょうか?
学校田へ観察に行くのが楽しみです。

2年生「体力テストを始めました」5月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「宮小TT週間」が始まりました。
これは、(1)体力をもどそう (2)得意な運動をふやそう
という週間です。体力テストに合わせて取り組んでいきます。

まずは50M走から。
4月に記録を取り始めたところで休校となってしまったため、
あらためて練習し、記録をとりました。
走るポイントは、
○真っ直ぐに走る【自分のコースを!】
○腕をふる【大根をスパンスパンと切るように!】
○つま先を使う【タッタッタッと!】  です。
練習するたびに、みんなの走り方がとってもかっこよくなってきました。
1年前と比べて、とてもたくましい走りです。
記録もびっくりするほど伸びました! 

これから取り組む体力テストで
運動をしながら、そして、体の動かし方を考えながら、
コツをつかみ、記録を伸ばしていけるといいですね。

6月1日(月)の献立

画像1 画像1
ポークカレーライス
アスパラとだいずのサラダ
牛乳

今日からフルになります!  〜校長室から〜

 6月のスタートです。今日から学校はフルの活動となります。北九州市では小学校でクラスターが発生!他人ごとではありません。現状では、学校ではどうしてもクラスターが発生するリスクをなくすことはできません。一人一人が感染症対策をしっかりとやって、自分がかからないようにしていくことが大切です。
 今日から、宮内小に新しい職員が加わります。スクール・サポート・スタッフという役名で勤務していただくことになりました。学校の様々な活動の手助けをしていただきます。これも、よりよい学校環境づくりのためです。担任が子どもたちに心のゆとりをもって接することは何よりのよき環境です。一人一人に目を配る余裕も生まれます。困っている子どもに声をかけ、手をかけることも今以上にできると思います。何せこの現状ですから、とても大切であると考えます。(校長)

1年生「4年生からメダルを貰ったよ。」5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月29日(金)の朝の時間に、4年生と交流しました。4年生から心温まるメッセージ付きのメダルを貰い、1年生は、とても喜んでいました。おうちに持ち帰りましたので、ご家族皆さんでご覧ください。

3年生「かげと太陽」5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、影と太陽の関係を学習しています。今日は晴れたので外に出て、かげを使った鬼ごっこや「かげふみ」をしました。
 暑いので休憩を多くとりました。日陰で休憩をすると涼しく、日向と日陰の違いを感じることができました。
 最後には遮光板を使って太陽を見ました。「すごい!月みたい!」と話す子もいました。太陽を見ている状態で遮光板に影がかかると、太陽が見えなくなります。太陽の光を遮るものがあるとそこが陰になるということです。知識としては当たり前のことかもしれませんが、実際に体験してみると不思議です。
 今後は太陽の動きや日向と日陰の温度の違いなどを調べていきます。

4年生「1年生に入学のお祝いを伝えました」 5月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生が、春から準備をしていた「ようこそ1年生」の活動。休校の関係で今日まで活動が延期となってしまいましたが、ようやく1年生に入学のお祝いを伝えることができました。
 メッセージとイラストを入れたメダルをプレゼントしました。メッセージは、「こまったことがあったらいつでもいってね。」「べんきょうをがんばってね」など、受け取った1年生が安心できるように、よく考えて丁寧に書いていました。
 メダルを首にかけてもらった1年生は、ちょっと緊張ぎみの子、にこにこしている子など様々でしたが、嬉しそうにメダルをながめていたので、4年生の気持ちが伝わったかなと思います。
 一緒に遊んだり交流したりすることが制限される日々ですが、これからも優しい気持ちをもち、行動で手本を示せる4年生でいてほしいなと思います。

5月29日(金)の献立

画像1 画像1
はちみつレモントースト
イタリアンサラダ
アスパラのとうにゅうチャウダー
牛乳

4年生が1年生を迎える会  〜校長室から〜

 臨時休校、分散登校等で、学年単位で行っていた「1年生を迎える会」が中断していました。ようやく再開し、今日は4年生が1年生を迎える会を行いました。4年生から1年生一人一人にメッセージが書いてあるメダルが贈られました。人数の関係で何人かの先生ももらったのですが、私もその一人でした。
 「全校のことをよろしくお願いします」というメッセージで、よーし!頑張ろうと思いました。1年生もなにがしかのメッセージが書かれていて、いろいろな思いを抱いてくれたのではないでしょうか。こういうことがようやくできたのでした。5月の最終登校日ですから、新型コロナウイルス恐るべしでしょうか。
 来週は6月。風薫る6月がよいスタートになることを願っています。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30