明日はいよいよ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お天道様も子どもたちをよく見てくださっているようで、明日は、ちょうどよい天気の運動会日和になりそうです。
 今日は、前日ということで、給食のメニューは「たれカツ」「鉄骨サラダ」「紅白もちの応援スープ」「牛乳」でした。これで、運動会勝利へのゲン担ぎとアスリートの体づくりはバッチリです。
 6時間目に5・6年生と職員で、運動会の会場・用具の準備をしました。5・6年生の働きが大変頼もしく、非常に作業がはかどりました。おかげで、あとは当日を待つのみです。とても楽しみです。

行動範囲の広がる1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて、全校の子どもたちがやる気と創意をもって取り組んでいる一方で、それぞれの学年の活動もがんばっています。
 子どもたちが密にならないように、今年はなかよし班の花壇の苗植えを高学年の子どもたちでやりました。でも、水やりは、班のメンバーで当番を決めて交代でやります。今日は1年生が生活科で育てているアサガオと一緒に花壇の水やりをしていました。
 1年生は、午後には、教室の窓枠などに付けた風に揺れる飾りを学級のみんなで鑑賞し、自分や友だちの飾りの気に入ったところを見付け、紹介し合っていました。友達の工夫や自分が気に入ったわけを伝え合いながら、風が吹くとひらひら揺れるきれいな飾りの美しさを味わいました。
 1年生の行動範囲が、どんどん広がってきています。

運動会の勝利に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日後に迫った運動会に向けて、今日は2限に3回目の最後の全校練習をしました。その後半で行った応援合戦の練習では、ほぼ息もぴったり大変すばらしく見えるのですが、応援リーダーには、リーダーとしての動きにまだ改善の余地ありと映ったようです。赤組も白組もロング昼休みにグラウンドに集まり、声出し、動き出しのタイミングの調整をしたり、士気を高めたりしていました。
 また、応援リーダーの練習の邪魔にならない配慮をし、柿山の斜面を使い、1〜4年生が足を速くするための特訓に取り組んでいました。
 このやる気。すばらしいです。5日(金)が楽しみです。

考え合う子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、学校に来てみると、3年生が理科の学習のために飼育しているモンシロチョウのさなぎが羽化し、教室の中を飛んでいました。これまでにも、すごい食欲でキャベツの葉が一晩でなくなり、どのように飼育するか考えてきました。
 さて、飼育ケースから教室内にはばたくチョウを見て、「大人になったチョウをどうしたらよいか」と子どもたちは考えました。「かわいそうだから、外に逃がしてやろう」「まだ、大人になったばかりだと羽がしっかりしていない」「大人になったチョウも観察したい」などの声が出ました。意見を出し合った後、最終的に3つの意見を生かす「羽がしっかりするように1日だけ飼育ケースで過ごさせてから逃がそう。観察もできる。」としたのだそうです。しかもケース内には、チョウが蜜を吸えるように花も入れて。互いの主張を調整し、しかも、チョウのことも思いやり、すばらしい折り合いをつけたものです。感心。
 5・6年生が、5日の運動会の高学年リレーで、毎年レース前にやっているように、赤・白それぞれの気合を入れたいけど・・・と悩みました。新型コロナウィルス感染防止のため、円陣を組めないことは、よくわかっているから悩んでいるのです。相談の結果、例年のようにトラックを1周した後、フィールド内に大きな円を作って気合を入れることにし、担任に報告・了解を得ていました。やる気と工夫がすばらしい。
(写真が3年生のものだけでごめんなさい。)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30