6/3 アカギーの突然お邪魔します(5年生)
5年生の3クラスが学年道徳で「人権」について学んでいました。
アカギーがお邪魔した時はもう終盤だったので,授業の様子をレポートできません。 子どもたちの視線と「振り返りカード」の記述を見れば,真剣に考えていたことが見てとれます。 5年生の保護者の皆様,今晩にでもどんなことを学んだか聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 アカギーの突然お邪魔します(6年きらめきスタイル)![]() ![]() ![]() ![]() イベント等のスケジュールを見ると,すでに昨日から発動されていたことが分かりました。(絶好の取材ネタを逃してしまった!!)それで昨日「先生しょうかい」チームが取材に来ていたことに合点がいきました。 6年生が1年生を迎えるために,様々なイベントを企画し実行していくようです。アカギー新聞社も,このスケジュール表に沿って取材を進めていきます。お楽しみに! 6/3 アカギーの突然お邪魔します(6年生)
三階から電動工具の音が聞こえてきました。
音源は図工室からです。 6年生が木工で電動糸のこぎりを使っていました。 ホワイトボードの製作で,デザインが出来上がった子から糸のこぎりを使ってカットしていきます。 高速で動いている糸のこぎりを線に沿って動かすのは,見た目よりも難しいようです。 どんなホワイトボードができるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/3 アカギーの突然お邪魔します(2年生)
「お〜と!? 今までと紙面構成が変わりましたか?」
「そーなんですよ,川崎さん?」(昭和時代のギャグですみません) 「写真→記事」のワンパターンからの脱却を目指して,イメージチェンジしてみました。 感想をお聞かせください。そんな前置きはサッサと済ませて本題に入ります。 2年生がグラウンドで体育をしています。 目を凝らして見ると,線に沿って走っていき,じゃんけんをしています。陣取りゲームでしょうか? 歓声が聞こえてきます。楽しそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/3 今日の給食![]() ![]() ・コッペパン ・牛乳 ・カルシウムグラタン ・フレンチサラダ ・コンソメスープ カルシウムグラタンとは!? 中に何が入っているのかな?カルシウムが含まれている食材は何かな?などなど,楽しみながら食べました。保護者の皆さん,今日の夕食時の話題にしてみてはどうでしょうか。 6/3 アカギーの突然お邪魔します(1年水筒)![]() ![]() がら〜んとした教室を見渡していると,後ろの棚の上に水筒が並んでいたのでパチリ! 子どもたちは熱中症防止対策の一つとして,水筒を持参しています。色とりどりの水筒がきちんと並べてありました。体育や遊んだ後には冷たい水で喉を潤し,体を冷やしてくださいね! これから蒸し暑い梅雨や本格的な夏の到来です。新型コロナウイルス対策でのマスク着用で,昨年までにない熱中症対策となります。みんなで声掛け合ってこの夏を乗り切りましょう! 6/2 記者の一押し!![]() ![]() ![]() ![]() 6月の生活目標は「友達のよいところを見つけて なかよく過ごそう」です。 臨時休業や外出自粛などの影響で,知らず知らずのうちにストレスを溜めてしまい,そのはけ口として無意識のうちに強い口調になったり,相手を傷つける言動をとったりしてしまうことが予想されます。6月の生活目標にあるように,相手のよいところに目を向け,仲のよい赤城っ子であってほしいと思います。明るく元気で思いやりのある赤城っ子です。この目標を当然のようにクリアしてくれることでしょう。 「あいさつ運動」は通年の取組です。友達,先生,地域の方々,家族に,元気なあいさつをして気持ちのよい一日を過ごしてほしいと思っています。 6/2 アカギーが突撃取材を受けました![]() ![]() 6年生主催の「創ろう きらめきスタイル 1年生を迎えてバージョン」の一コマとして,クイズを作るとのことでした。アカギー29号についてあれやこれや聞いていきました。 よろしく6年生諸君です! 6/2 アカギーの突然お邪魔します(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初夏の陽射しを浴びて,元気いっぱい走る4年生でした。 体育の時間は,熱中症予防の観点からマスクを外して行うことが可能となりました。(希望すればマスク着用はOKです) 熱中症に十分気を付けて,存分に体を動かしてほしいと思います。 ちなみに,登下校時についても,間隔を十分にとってマスクを外すことを可能としました。詳細は各学級で子どもたちに指導があります。保護者の皆様には,メール配信でお知らせします。 6/2 ほっとタイム(Max!!)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし,四郎丸小学校の校舎からこんな貴重な新幹線を見ることができるなんて,何と嬉しいことでしょうか! 今度は,望遠付きのカメラでシャッターチャンスを狙います! 6/2 アカギーの突然お邪魔します(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,外国語をやっている教室をパチリ! ヒーローを当てるクイズを行っていました。2名の出題者がいて,問題を出しています。ヒントやスーパーヒントなどがあり黒板に掲示されているヒーローを当てるゲームのようです。もちろんすべて英語です。 他の2クラスは家庭科室と理科室に出かけていました。 家庭科室では,以前レポートしたマスク作りが佳境を迎えています。ミシンを使って慎重に慎重に縫っていました。ぴったりフィットしたマスクができそうですね。 理科室では,昨日レポートした「肺のはたき」の続きを学習していました。 さすが6年生です。3クラスとも意欲的に学習している様子が見てとれました。 6/2 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭の塩焼き ・茎わかめのきんぴら ・厚揚げのみそ汁 ・牛乳 純和風のメニューです。 茎わかめの食感が楽しめるきんぴらがとても美味しかったです! 6/1 アカギーの突然お邪魔します(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日に「ふしぎなたまご」の製作の様子をレポートしましたが,その続きをしていました。 写真の花火の他にも,いろんなものが飛び出しています。全員の作品が完成したら,またレポートします。 2年1組は,ウサギのさくらちゃんの引継式の準備を進めていました。世話の仕方についての説明原稿を書く子の様子をパチリ! 1年前のことを思い出しながら引継式をイメージしているのでしょうか。1年生にしっかり引き継いでくださいね! 6/1 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ4)![]() ![]() 失敗したときは「ごめんなさい」と謝ることについて学んでいました。 失敗や間違いを正直に認め謝ることができることは,コミュニケーションの大事な要素です。人に信頼されるのもこの正直さが重要な要素になります。ですが,非を認めるというのは,大人になればなるほどプライドが邪魔をして難しくなるものです。 正直な大人でいたいなと思い,アカギーも一緒に学びました。 6/1 アカギーの突然お邪魔します(6年理科)![]() ![]() 理科室に入ると,6年生が「肺のはたらき」について学習していました。 近くにいた女の子が,新型コロナウイルスで肺炎になるのはこの肺だよね」とつぶやいていました。 まさに「いつ学ぶのでしょうか?」「いまでしょ!」のタイミングですね。 6/1 待ちに待った昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようやく待望の昼休み。子どもたちはグラウンドに駆け出してきました。 写真を撮りに近付くと「ソーシャルディスタンスだよ」という声が聞こえました。子ども同士でも十分注意し合っていることが分かりました。ただ,この子たちは鬼ごっこをしようとしているんだけれど…。どんな鬼ごっこになるのかな? 6/1 今日の給食&1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かみかみどんぶり ・キャベツの風味あえ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 かみかみどんぶりの具は,ピーマン,人参,ごぼう,こんにゃく,きくらげ,豚肉です。 味付けは,甘辛い醤油味(ごま入り)です。 噛み応え満点の丼でした。1年生もお替りして食べるほど美味しかったです。 6/1 アカギーの突然お邪魔します(音楽室&1年教室)![]() ![]() ![]() ![]() 2限が始まると,校歌のようなメロディーが流れてきました。アカギー記者室の上階が音楽室になっているので,そこから音が聞こえるのは久しぶりです。 「校歌のような」というのは,4月から赴任しているアカギー29号にとっては,4月の始業式で1回聞いただけの曲だからです。 教頭先生に確認したところ,校歌に間違いありませんでした。 音楽室に向かうと,3年1組が音楽の授業を始めたところでした。通常授業に戻ったので,久しぶりの音楽ではないでしょうか? 1学級の人数が一番多い3年生です。(各学級36名)広い音楽室でも3密を避けるために間隔を開けると,1学級でも写真のような状態です。これが限界ですね。 全校朝会や音楽が制限される中で,「1年生は校歌を歌う機会がほとんどなかったのでは?」と思いながら1年生教室を覗きました。教室に「今月の歌」として校歌の歌詞が掲示されていました。実際には今月の歌ではないのですが,1年生にとっては校歌を歌う機会が少ない中で,校歌を覚えてもらうために今でも「今月の歌」として掲示しています。 一日も早く全校児童で校歌を歌いたいですね! 5/29 アカギーの突然お邪魔します(6年その2)![]() ![]() ![]() ![]() このイベントは1回きりではなく,何回かに分けて行われるようです。 アカギーのレポートをお楽しみに! 5/29 アカギーの突然お邪魔します(6年その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは格好の取材ネタです。 グループごとに分かれて,様々なイベントを考えているところでした。 ゲームの要素を取り入れて校舎案内する企画や一緒にお楽しみイベントをする企画,赤城コマランドへ一緒に行って遊ぶ企画など,楽しそうなものばかりです。 さすが6年生。1年生を頼みます! |