6月3日(水)の献立![]() ![]() ハンバーグオニオンソース じゃがチーズ はるさめスープ 牛乳 消毒用アルコールをご寄付いただきました 〜校長室から〜![]() ![]() どんどんと暑くなってきて、マスクをし続けるのが大変です。手指消毒に使えるので、こちらをこまめにしていくことができます。5月半ばから新潟県では感染者が出ていません。長岡市も3月以降出ていません。感染症対策を徹底して行っていることもそういう結果に結びついていると思います。油断せず、いただいたものを有効に使わせていただいて、予防を進めていきます。(校長) スマイルルーム「サツマイモがどんどん生長してきました」6月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植物への愛情が一層深まってきた子どもたちに, スマイルルームの3年生から新しい提案がありました。3年生の花いっぱい活動とコラボレーションして, スマイルで育てた花を使ってイベントをしようという提案です。それを聞いた子どもたちは「こんなこともできるね」と, 新たな楽しみができた様子でした。 2年生 体育「シャトルランにチャレンジ!」6月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペースメーカーの電子音に合わせて20Mを往復し、持久力を測ります。 音はだんだんと速くなり、それに合わせて走らなければなりません。 練習の中でみんなが見つけたポイントは、 「スピードを調節(コントロール)しながら走る」です。 さて、どのくらい走れたかな。 今回は2回目の測定でしたが、 多くの子どもたちが前回よりも記録を伸ばしました。 「もう少し!」と、 粘り強く頑張る姿が頼もしかったです。 学年目標「かがやきいっぱい」3つの姿の中の 「あせ★キラキラ」の姿でした! 6月2日(火)の献立![]() ![]() めばるのマヨコーンやき ごまだれあえ なまあげのみそ汁 牛乳 各所で花火があがったようで… 〜校長室から〜
昨日の職員会議の最後に、「今日の8時に花火があがります。耳を傾けていてください」と職員に話をしました。どうやら、長岡市内では3か所であがったようです。いろいろな場所で職員も花火を見たり聞いたりしたと報告がありました。言った本人の近所ではあがらず、残念…といったところでしょうか。皆さんも見ましたでしょうか。
全国あらゆるところで、花火大会は中止となっています。不特定多数が3密を作ってしまうので、致し方ないのですが、夏の風物詩がまた一つなくなっているわけです。特に長岡花火は鎮魂の意味があるので中止は残念です。また、フェニックスを見ての感動もないのだなと思うと本当に残念です。灯篭流しなどの小規模の催しは実施されるそうで、少し安心はしています。今回の花火は、花火師の心意気であげたということで、コロナ退散!の祈願も込められているのでしょう。(校長) 5年「晴天での田植え体験」5月29日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、満保さんに苗の植え方を教わりました。苗は5本分くらい取って、指の第一関節くらいまで植えるとのことでした。説明を聞き、いざ田んぼへ入水。みんながドキドキしながら足を入れる姿が見られました。「ぎゃー!ぬるぬるする〜!」「冷たくて気持ちいい!」などなど、表情がイキイキとしていました。みんなの笑顔がまぶしかったです。 田植え後には、満保さんからみんなに質問です。 「楽しかった人?」 「はーい!」 「またやりたいなって人?」「はーい!!」 「将来農家になろうと思った人?」 「はーい!!!」 ぜひ、長岡産のおいしいお米を作ってくれることを願っています。 次に田んぼへ行った時にはどれだけ生長しているでしょうか? 学校田へ観察に行くのが楽しみです。 2年生「体力テストを始めました」5月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、(1)体力をもどそう (2)得意な運動をふやそう という週間です。体力テストに合わせて取り組んでいきます。 まずは50M走から。 4月に記録を取り始めたところで休校となってしまったため、 あらためて練習し、記録をとりました。 走るポイントは、 ○真っ直ぐに走る【自分のコースを!】 ○腕をふる【大根をスパンスパンと切るように!】 ○つま先を使う【タッタッタッと!】 です。 練習するたびに、みんなの走り方がとってもかっこよくなってきました。 1年前と比べて、とてもたくましい走りです。 記録もびっくりするほど伸びました! これから取り組む体力テストで 運動をしながら、そして、体の動かし方を考えながら、 コツをつかみ、記録を伸ばしていけるといいですね。 6月1日(月)の献立![]() ![]() アスパラとだいずのサラダ 牛乳 今日からフルになります! 〜校長室から〜
6月のスタートです。今日から学校はフルの活動となります。北九州市では小学校でクラスターが発生!他人ごとではありません。現状では、学校ではどうしてもクラスターが発生するリスクをなくすことはできません。一人一人が感染症対策をしっかりとやって、自分がかからないようにしていくことが大切です。
今日から、宮内小に新しい職員が加わります。スクール・サポート・スタッフという役名で勤務していただくことになりました。学校の様々な活動の手助けをしていただきます。これも、よりよい学校環境づくりのためです。担任が子どもたちに心のゆとりをもって接することは何よりのよき環境です。一人一人に目を配る余裕も生まれます。困っている子どもに声をかけ、手をかけることも今以上にできると思います。何せこの現状ですから、とても大切であると考えます。(校長) |