3年生 上組さんぽ

いよいよ 3年生の地域探検がスタートです。

上組の学校区は、歴史と自然に恵まれた、魅力いっぱいの地域です。

今日は、宮内駅まで、地域をぐるりと歩きました。

いいなあと思うところがたくさんあって、時間が足りません。
これからも何度か出かけて、自分が追究したいことを決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もしっかりと いただきます

画像1 画像1
6月に入り、衣替えの季節。

校舎の上階は、少しずつ暑さを感じるようになってきました。
今日も、気温は高めです。

でも、今日の給食はカレーピラフ。暑くても、食欲がわいてきます。

本日の献立<カレーピラフ・ふわふわたまごスープ・手作り豆乳プリン・牛乳>

スープの「ふわふわ卵」は、パン粉が入ることで、ふわふわになるようです。粉チーズの隠し味もきいていて、いいお味でした。

豆乳のプリンはヘルシーで、滑らかな食感でした。何よりも調理員さんの愛情が込められた手作りの味が、うれしいですね。


こだまの丘は宝物がいっぱい その2

「さあ、次は、大きな葉っぱで、顔を作ってみましょう。」

目には、どんな草花がいいかな・・・
口は、笑った形の枝を探そう・・・

かっこいい顔、愉快な顔、・・・
いい顔がたくさんできました。

「こだまの丘」は、楽しく遊べる宝物もいっぱいありそうです。
「こだまの丘」を、もっと好きになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こだまの丘は宝物がいっぱい その1

1年生は、市の科学博物館の方をお招きして、草木遊びをしました。

指導者の方から、普段、何気なく見ている葉っぱや、落ちている木の枝も、楽しく遊ぶことができるというヒントをたくさんいただきました。

「葉っぱをねじって、やさしく引っ張ると、糸のようなものがでてきたよ。」

子どもたちが大好きな「こだまの丘」で、青空のもと、思い切り活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動で 楽しい学校に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週までの、給食後放課が終わり、今日から、平常通りの校時となりました。
リズムが取り戻せるまで、少し時間がかかるかもしれませんが、子どもたちの様子に寄り添い、あせらず取り組んでいきたいと思います。

今日は、児童会の委員会活動の時間もありました。

集会が開けないため、今年は、児童総会が中止になってしまいました。

今日の時間は、各学級からの質問や意見について、どのように答えるかを話し合いましたが、いつもなら、決定したことを総会で発表したり、子どもたちでやり取りしたりする機会がなくなり、残念です。

その後、それぞれの委員会で、学校を明るく盛り上げるために取り組んでいくことを話し合ったり、活動に移したりしました。

例えば、放送委員会は、喜んでもらえるように昼の放送の内容を考えていました。
広報委員会は、各学年が活動した写真にコメントを付けて、全校に紹介する準備をしていました。

11のそれぞれの委員会で、子どもたちの手による活動が活発になり、より楽しい学校になってくれることを願っています。

今日は コンニャクの日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立は、<ご飯、手作り豆腐つくね蒸し、コンニャクの梅和え、かきたま汁、牛乳、ミルメークココア>でした。

本日、5月29日は、語呂合わせで、「コンニャクの日」なのだそうです。昼の放送で流れ、「へえ〜」という声が聞こえてきました。

それで、今日の献立にも、コンニャクが入っていたようです。コンニャクの食感を楽しんでいると、梅香が口の中に広がり、おいしかったです。

そして、今日の 手作り豆腐つくね蒸し は、調理員の皆さんがお手間をかけて作ってくださったごちそうです。
一つ一つ食材を形成し、紙カップに入れる作業を、450個ほど行います。

調理員さんは、毎日毎日、衛生管理に細心の注意を払い、愛情込めて、給食を作ってくださっています。子どもたちも、感謝の気持ちをもって、いただいています。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の授業をのぞいてみると、何やら真剣に話合い中。

今までお世話してきたウサギを、近々、1年生に引き継ぐために、計画を練っているのでした。

餌のこと、掃除の手順のこと、どうやったら分かりやすく伝えられるか、クイズにしてみようか・・・・などなど、みんな一生懸命に意見を述べていました。

これまで、愛情いっぱいに育ててきたことが伝わってきました。

引継ぎ式が、楽しみです。

4年生 習字

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室が、シンとしているなあとのぞいてみると、習字の時間でした。

姿勢を整え、呼吸を整え、集中して、筆を運んでいました。

納得のいく字が書けたと、多くの子どもたちが喜んでいました。


1年生愛称決定

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年には愛称があります。

このたび、1年生の愛称を保護者の皆様に募集したところ、お子さんの小学校生活への夢やイメージ、願いが込められたアイディアが、多数寄せられました。

選考の結果、「ドリーム」に決定しました。

「ドリーム」に込めた思い・願い
・一人一人の夢に向かって、大きくはばたいてほしい。
・子どもたちの笑顔があふれる学校生活になってほしい。
・未来に向かって、明るく元気に過ごしてほしい。
・困難をみんなで乗り越え、いろいろな挑戦をして、大きく成長してほしい。

写真は、それぞれの教室に掲示してある学年目標です。
周りを彩るのは、一人一人が描いた花です。
この花のように、個性豊かに咲き誇ってほしいと願っています。

応援よろしくお願いします。

初めての英語のテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもは活気ある英語の授業。

今日は、緊張が走っているなあと思ったら、初めてのテストでした。
リスニングのテストです。

英語の音声に集中して耳を傾け、問題に答えていました。


5年生 田植え その3

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の持ち場を植えたら、最後に植え残しがないかを確かめながら、畔へ。

指導者の方から、「しゃきっと苗が立っていて、列もまっすぐに植えられている」とお褒めの言葉をいただきました。

屋外で、自然と触れ合いながら活動する姿は、明るく、伸び伸びとしていました。
感染症対策で、まだまだ活動に規制がかかりますが、どの学年でも、気分が爽快になるような活動を実施できるように考えているところです。

5年生 田植え その2

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもの年は、学年で、にぎやかに活動するところですが、今年は、密を避けて、学級ごとに田植えをしました。

田んぼに足を入れるのもドキドキ。入れたとたんに湧き上がる歓声。

3〜4本の苗を、十文字の中心に、指の第1関節の深さまで。
指導していただいたことを確かめながら、丁寧な作業ぶり。

本当は、友達とわいわいやりたいところだけれど、今年は、お隣とも距離を取りながら、我慢我慢。

5年生 田植え その1

画像1 画像1
画像2 画像2
明るい陽ざし、そよ吹く風。気分も晴れやかです。

今日、5年生は田植えを行いました。
今年も、地域の方、JAの方々からご指導いただきながら、米作りに挑戦です。

裸足になって、畔を歩くと、そのぬるぬる感に、足の運びも慎重に。

生活科 総合の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、1年生は畑にサツマイモの苗を植えました。

マルチのかかった畝に、穴を掘って、苗を斜めにして、やさしく植えていました。
サツマイモの実がなる日を楽しみに、先日種まきしたアサガオと一緒に、一生懸命お世話をすることでしょう。
活動が終わると、しっかりと手洗いができていました。

体育館では、4年生が総合の学習をしていました。
今年はどんなテーマで取り組もうかと、イメージマップをもとに、活発に意見を交わしていました。
昨年、3年生の時は、上組地区を夢中になって探検し、自分の課題を追究していました。
昨年度の体験を生かし、さらに自分の世界を広げることでしょう。

造形通りに作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
造形通りに、久しぶりに作品が展示されました。今年は、いつものように造形活動に取り組むことはできていませんが、やはり作品が並ぶと、心が躍ります。

5年生の作品テーマは「王様のいす」。「あのねノート」に描いた作品です。

想像を膨らませ、楽しく描いた作品に、わくわくさせられます。

写真で紹介したのは、「全自動の椅子」。王様は座っているだけで、いろいろなサービスを受けられるようです。座ってみたいですね。

「あのねノート」は、自分の思いを自由に表現するスケッチブックです。
自分の心を見つめながら描くことの楽しさを、どんどん味わってほしいです。

昼の放送も再開

画像1 画像1 画像2 画像2
給食再開にあわせて、放送委員会による「お昼の放送」も再開です。

「給食一口メモ」、クイズ、音楽、「今日は何の日?」など、盛りだくさんです。

今日から、特別企画で、「1年生の得意なこと」を一人一人紹介します。
名前が紹介されると、1年生の教室から「わあっ」と歓声が上がっていました。
「お絵かき」「走ること」「ドッジボールであてること」など多様でした。

全校で集まる活動は、まだできませんが、つながりを深めるために、高学年を中心にいろいろ活動を工夫しています。

給食も再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、給食も再開です。

今日の献立は、 <ご飯 銀むつの照り焼き 海苔マヨあえ 鶏ごぼう汁 デザート 牛乳>でした。

まだ、会話もできず、みんなで前を向いて食べていますが、1年生もにこにこ、嬉しそうでした。おしゃべりできない分、じっくり味わって頂いて、食材のおいしさを楽しむことができます。

また、今日は、特別なデザート付き。5月の初めに出される予定だった「柏もち」が付いて、おいしくいただきました。

今日から 一斉登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やはり活気が違います。

約1か月ぶりに一斉登校となった本日、子どもたちの歓声が聞こえたり、友達を呼ぶ声が聞こえたり、挙手するときの「はい」の声に、友達を賞賛する拍手・・・と、校舎がぱあっと明るくなりました。
分散登校でも有難いものと思っていましたが、やはり、一緒になると勢いが違います。

1年生は、先日植えたアサガオ宛てに、親しみを込めて手紙を書いていました。
2年生は、背筋をピンと伸ばして、国語の教科書を読んでいました。
3年生は、屋外で自然観察をし、スケッチしていました。

今週は午前4時間の授業なので、徐々に学習リズムを取り戻していけるものと思います。

分散登校最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校も今日で終わりです。
月曜日から、久しぶりの一斉登校です。

月曜日から給食も再開です。給食室の灯りがともり、子どもたちも、嬉しそうにのぞいていました。

下校時、児童玄関を出ると、「月曜日から、みんな一緒だね。」と弾んだ声が聞こえてきました。

感染症対策をしっかりとりながら、共に学ぶことの楽しさ、喜びを味わえる教育活動を進めてまいります。

1年生 朝顔の種植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここ数日、寒いと感じるような日が続きましたが、今日はお日様が照りました。

明るい陽ざしの中で、1年生の子どもたちは、自分の鉢に朝顔の種を植えました。

こぼれないように上手に土を入れ、肥料も混ぜて、準備完了。

種の向きを確かめながら、一粒一粒、5粒を植えました。

みんな自分の力で作業ができました。これから毎日のお世話が始まります。

「大きくなってね」「きれいに咲いてね」とやさしい気持ちでお水をやりました。
何色の朝顔が咲くのでしょう。夏が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30