2日 2年生は町探検、5年生は『田植え』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けれど、「ゆっくり休んでください」と言うおばあちゃんの温かい声に甘え、ゆっくり休み、元気を回復して歩き出す、そんな2時間半でした。道中、農家の方の畑の前を通りました。子どもたちは、自分たちが学校の畑で育てている野菜と比べ、「さすがプロの農家はすごいな、僕たちの野菜より大きい」と感心していました。 午後、5年生が田植えに出かける時は、25度くらいまで気温が上がっていました。毎年お世話になっているナルミ農産さんの計らいで、子どもたちのために田植えをしない場所を残してもらっていました。田んぼの水は、ちょうどよいくらい冷たさで気持ちよかったようです。田んぼを歩く不安定さ、泥だらけになる楽しさ、腰の痛さ、子どもたちの歓声が響いていました。 去年の秋は、この田んぼにまでイノシシが来たそうです。それだけ、山にエサがなかったのでしょう。今年は山に十分なエサがあってほしいものです。それと記録的に少雪だった今年の冬を思い出すと水不足も心配です。気候に恵まれ豊作になってほしいです。 1日 うさぎの『ちいちゃん』12歳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちいちゃんのお世話は、1年生と2年生の担当ですが、今年は臨時休校もあり、4月5月は、3年生が手伝ってくれました。1年生への指導も率先して行いました。そして5月29日、1年生・2年生・3年生が体育館に集合し、引継式を行いました。3年生から、『ちいちゃん』の特徴や世話の仕方など色々な説明を受けました。そしてバトンが渡されました。 今日からは1年生と2年生だけのお世話がスタートしました。けれど、3年生も来てくれ一緒にお世話をしていました。やさしい3年生です。 |