今日もしっかりと いただきます![]() ![]() 校舎の上階は、少しずつ暑さを感じるようになってきました。 今日も、気温は高めです。 でも、今日の給食はカレーピラフ。暑くても、食欲がわいてきます。 本日の献立<カレーピラフ・ふわふわたまごスープ・手作り豆乳プリン・牛乳> スープの「ふわふわ卵」は、パン粉が入ることで、ふわふわになるようです。粉チーズの隠し味もきいていて、いいお味でした。 豆乳のプリンはヘルシーで、滑らかな食感でした。何よりも調理員さんの愛情が込められた手作りの味が、うれしいですね。 こだまの丘は宝物がいっぱい その2
「さあ、次は、大きな葉っぱで、顔を作ってみましょう。」
目には、どんな草花がいいかな・・・ 口は、笑った形の枝を探そう・・・ かっこいい顔、愉快な顔、・・・ いい顔がたくさんできました。 「こだまの丘」は、楽しく遊べる宝物もいっぱいありそうです。 「こだまの丘」を、もっと好きになりそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだまの丘は宝物がいっぱい その1
1年生は、市の科学博物館の方をお招きして、草木遊びをしました。
指導者の方から、普段、何気なく見ている葉っぱや、落ちている木の枝も、楽しく遊ぶことができるというヒントをたくさんいただきました。 「葉っぱをねじって、やさしく引っ張ると、糸のようなものがでてきたよ。」 子どもたちが大好きな「こだまの丘」で、青空のもと、思い切り活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動で 楽しい学校に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズムが取り戻せるまで、少し時間がかかるかもしれませんが、子どもたちの様子に寄り添い、あせらず取り組んでいきたいと思います。 今日は、児童会の委員会活動の時間もありました。 集会が開けないため、今年は、児童総会が中止になってしまいました。 今日の時間は、各学級からの質問や意見について、どのように答えるかを話し合いましたが、いつもなら、決定したことを総会で発表したり、子どもたちでやり取りしたりする機会がなくなり、残念です。 その後、それぞれの委員会で、学校を明るく盛り上げるために取り組んでいくことを話し合ったり、活動に移したりしました。 例えば、放送委員会は、喜んでもらえるように昼の放送の内容を考えていました。 広報委員会は、各学年が活動した写真にコメントを付けて、全校に紹介する準備をしていました。 11のそれぞれの委員会で、子どもたちの手による活動が活発になり、より楽しい学校になってくれることを願っています。 |