6/1 アカギーの突然お邪魔します(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日に「ふしぎなたまご」の製作の様子をレポートしましたが,その続きをしていました。 写真の花火の他にも,いろんなものが飛び出しています。全員の作品が完成したら,またレポートします。 2年1組は,ウサギのさくらちゃんの引継式の準備を進めていました。世話の仕方についての説明原稿を書く子の様子をパチリ! 1年前のことを思い出しながら引継式をイメージしているのでしょうか。1年生にしっかり引き継いでくださいね! 6/1 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ4)![]() ![]() 失敗したときは「ごめんなさい」と謝ることについて学んでいました。 失敗や間違いを正直に認め謝ることができることは,コミュニケーションの大事な要素です。人に信頼されるのもこの正直さが重要な要素になります。ですが,非を認めるというのは,大人になればなるほどプライドが邪魔をして難しくなるものです。 正直な大人でいたいなと思い,アカギーも一緒に学びました。 6/1 アカギーの突然お邪魔します(6年理科)![]() ![]() 理科室に入ると,6年生が「肺のはたらき」について学習していました。 近くにいた女の子が,新型コロナウイルスで肺炎になるのはこの肺だよね」とつぶやいていました。 まさに「いつ学ぶのでしょうか?」「いまでしょ!」のタイミングですね。 6/1 待ちに待った昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようやく待望の昼休み。子どもたちはグラウンドに駆け出してきました。 写真を撮りに近付くと「ソーシャルディスタンスだよ」という声が聞こえました。子ども同士でも十分注意し合っていることが分かりました。ただ,この子たちは鬼ごっこをしようとしているんだけれど…。どんな鬼ごっこになるのかな? 6/1 今日の給食&1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かみかみどんぶり ・キャベツの風味あえ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 かみかみどんぶりの具は,ピーマン,人参,ごぼう,こんにゃく,きくらげ,豚肉です。 味付けは,甘辛い醤油味(ごま入り)です。 噛み応え満点の丼でした。1年生もお替りして食べるほど美味しかったです。 6/1 アカギーの突然お邪魔します(音楽室&1年教室)![]() ![]() ![]() ![]() 2限が始まると,校歌のようなメロディーが流れてきました。アカギー記者室の上階が音楽室になっているので,そこから音が聞こえるのは久しぶりです。 「校歌のような」というのは,4月から赴任しているアカギー29号にとっては,4月の始業式で1回聞いただけの曲だからです。 教頭先生に確認したところ,校歌に間違いありませんでした。 音楽室に向かうと,3年1組が音楽の授業を始めたところでした。通常授業に戻ったので,久しぶりの音楽ではないでしょうか? 1学級の人数が一番多い3年生です。(各学級36名)広い音楽室でも3密を避けるために間隔を開けると,1学級でも写真のような状態です。これが限界ですね。 全校朝会や音楽が制限される中で,「1年生は校歌を歌う機会がほとんどなかったのでは?」と思いながら1年生教室を覗きました。教室に「今月の歌」として校歌の歌詞が掲示されていました。実際には今月の歌ではないのですが,1年生にとっては校歌を歌う機会が少ない中で,校歌を覚えてもらうために今でも「今月の歌」として掲示しています。 一日も早く全校児童で校歌を歌いたいですね! |