「花の会」発会式
5月29日(金)昨日に引き続き、五月晴れの爽やかな空気の中、ありんこ活動と同時に、「花の会」の発会式を実施しました。今回は20人の皆様の参加申し込みがありました。大勢の地域の皆様と一緒に、本格的に花活動がスタートできたことを心から嬉しく、ありがたく存じます。
最初に児童より「花の会」の皆さんに以下のような説明がありました。 「今年の花のテーマは『ワンチーム』です。まが玉花壇をオリンピックカラーで飾ります。それぞれの班にテーマのカラーがあります。テーマのカラーに合わせて背の高い花、低い花を選びました。今までにない花もあります。テーマのカラー以外に白や、アクセントカラーになる花もあります。色々な花が一緒になってワンチームの花壇になり、みんなの花壇が集まってオリンピックカラーになります。花の会の皆さん、おうちの人、私たちみんなでワンチームとなって、花を育てていきましょう!」 その後、児童はまが玉花壇の世話、花の会の皆様からは、ハッピー花壇、ほほえみ花壇、円形花壇周りの苗植えをしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日本晴れに恵まれ、全校で田植えをしました![]() ![]() ![]() ![]() 高学年はさすがに田植えがベテランの域で、JA青年部の皆さんも驚いていらっしゃいました。今年初めて参加の1年生も、足を取られそうになる泥と格闘しながら、なかなかの集中力で立派な仕事ができました。 稲刈りが楽しみです。 第1回避難訓練&地震体験(本当に恐怖)![]() ![]() ![]() ![]() 後ろから来る友達の存在を意識しながら防火扉を自分で開けてくぐったり、煙を想定して壁に手を這わせながら階段や廊下を歩いたりして避難しました。 訓練の後は、長岡市の地震体験車から来ていただき、5・6年生が実際に震度6弱の揺れを体験しました。震度6弱は中越地震の長岡市内での震度です。 子どもたちは、大きい揺れを生まれてからこれまで、だれも経験していません。テーブルの下にもぐる際に、頭をぶつけたり、踏ん張る際に膝が痛かったりと、本物ではありませんが、身をもって地震の恐ろしさを口々に言っていました。「命を守るための訓練は、100点をとらなければいけない」という教えをしっかり胸に刻みながら、全校児童が真剣に取り組めた訓練となりました。 テーマは「ワン・チーム!」 まがたま花壇苗植え
5月22日(金)、縦割り班毎に、まがたま花壇に苗植えをしました。
昨年度のうちに児童が決めていた今年の花活動のテーマは、「ワン・チーム」です。 延期になってしまいましたが、五輪オリンピックマークの色、赤・青・黄・緑・黒を花壇で再現する作戦です。黒は、職員が担当します。 それぞれの色を表現する中で、花の種類による個性(色や高さ等)を考えながら、個性が引き立ちつつ溶け合うように、班でデザインを工夫しました。今までに育てたことのない花にも挑戦します。 初めて植える花の苗の間隔が難しいので、急遽、小林正夫先生に駆けつけていただき、アドバイスをしていただくことができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初の苗植えを行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 階段花壇にはブリエッタを、玄関プランターにはベゴニアを上級生が一年生に優しく丁寧に詳しく教えながら植えることができました。 春のお日様のもとで、今年もすくすくと大きく育ってほしいですね。 Zoomミーティングによる学習支援試行![]() ![]() 新任式・始業式・入学式を行いました
4月6日(月)長かった休校期間を終え、花いっぱいの校舎に元気な声と明るい笑顔いっぱいの子どもたちが全員揃いました。
7人の新しい教職員をお迎えし、令和2年度のスタートを切ることができました。 そして4月7日(火)には新入生8人を迎え、入学式を行いました。 感染拡大防止のため、一人一人の席の間を広く開けて式を実施しました。 笑顔いっぱいで返事やお辞儀、手を振る挨拶ができました。 3人の6年生が、一生懸命練習してきた歓迎の言葉をそれぞれが素晴らしく発表しました。 校長から1年生へは、花の桂小学校らしく、人の成長を花の成長になぞらえた話でした。 ペープサート付きの話を、真剣な眼差しで聴き入る1年生の皆さんでした。 秋の終わりに階段花壇に植えた、黄色と紫の菜の花、芝桜が満開を迎えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |