体育授業におけるマスク着用の変更点について
5月25日(月)発行の学校だより「百本桜」5月号で、「体育授業におけるマスクの着用について」お知らせしました。その後、スポーツ庁から、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症のリスクを減らすために「学校の体育の授業におけるマスク着用の必要性について」方針が示されました。
先日、学校だよりに記載した内容と変更及び追加がありますので、お知らせいたします。 <変更点> ・変更前:体育の授業では、原則マスクを着用する。 →変更後:学校の体育の授業におけるマスクの着用は必要なし。 ただし、軽度の運動を行う場合や児童がマスク着用を希望する場合は、着用してもよい。 <追加内容> 【授業参加児童への対応】 ・体育の授業の前後は手洗いをする。 ・授業前にマスクを外し、授業後に着用するまでの間、児童間の間隔を2m以上確保する。 ・ランニングなどで同じ方向に動く場合は、更に長い距離を確保する。 ・児童が教え合う場面では、互いに2m以上の間隔を確保する。 ・不必要な会話や発声を行わない。 ・運動時には医療用や産業用マスクでなく、家庭用マスクを使用する。 ・児童の呼吸が苦しい様子が見られる場合は、必要に応じてマスクを外し、他の児童との距離を2m以上離して休憩をとらせる。 ・体育館など屋内で行う場合は、ドアを広く開け、こまめな換気を行う。 【見学児童への対応】 ・授業を見学する児童は、マスクを着用するとともに、児童間の間隔を1〜2m以上確保する。 ・気温が高い日など屋外で見学する場合は、マスクを着用した児童が熱中症にならないよう、日陰で見学させ、必要に応じてマスクを外させ、他の児童と2m以上の間隔を確保する。 【その他】 ・教師は、原則マスクを着用する。ただし、自らの身体へリスクがあると判断する場合や、児童の指導のために自ら運動する場合は、マスクを外すことは問題なし。 ・児童が密集する運動や近距離で接触したりする場合が多い運動については、年間指導計画の中で指導の順序を入れ替えるなどの工夫をする。 上川西小学校では、今後も子どもたちの健康・安全を第一に考え、新型コロナウイルス感染症拡大防止に最大限配慮しながら、日々の教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 就学援助制度における新型コロナウイルス経済支援対策の追加についてのお知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響で、家計が困窮し急変した世帯について、従来の認定基準を満たさない場合でも、直近の収入状況を勘案し、認定することになりました。
1 対象者 新型コロナウイルス感染症の影響により、失業、廃業、給与の激減等経済的に困窮し、学費納入金の支払いが困難な世帯 2 必要書類 ・令和2年2月から直近までの間で一番収入額が低い月の給与明細 ・失業・廃業が確認できる書類(離職届、廃業届、雇用保険受給資格者証等) ・持続化給付金を受給したことを証明する書類 3 認定日 申請の翌月1日 4 事務処理について 通常の認定者と同様の扱いとなります。遡及認定はありません。 相談したい保護者の方は、長岡市教育委員会に連絡をお願いします。 (問い合わせ先) 長岡市教育委員会 学務課学事係 0258−39−2239 野菜の苗を植えました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業前、アサガオを育てた植木鉢で育てられる野菜で、夏に収穫できる野菜には、どんなものがあるかを、おうちの人に聞いたり本で調べたりしました。きゅうりやなす、オクラなどの野菜の中から、自分が育てたい野菜を一つ決めました。 慎重に苗をポットから取り出したり、やさしく土をおさえたりする姿から、子どもたちの「大切に育てよう」という気持ちが伝わってきました。 これから、どんなお世話が必要なのかを調べたり考えたりして、夏には、おいしい野菜が収穫できるといいなあと思います。 ヒマワリの種を植えました!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 種植えと同時に、事前に育てておいたキャベツにモンシロチョウの卵があるか、観察しました。虫眼鏡を使ってよく見てみると・・・、発見!小さな卵!!さらには小さな芋虫までも見つけることができました。虫が苦手な子も頑張って観察していました。今後は、芋虫を教室の虫かごで育てながら観察していく予定です。 全校一斉での登校スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 各教室では、久しぶりの学級全員での授業が行われました。どのクラスも落ち着いて、集中して学習に取り組んでいて、とてもうれしく思いました。 全校一斉での登校のスタートにあたり、25日8時15分から校内放送を使って、校長から「全校の子どもたちに頑張ってほしい三つのこと」について話しました。 <朝の放送の内容> (−前略−) 一つ目は、これまで何回もお話している「新型コロナウイルス感染症にかからないようにすること」です。 全国的に感染者の数が減り、東京や北海道も「緊急事態宣言」が解除されるというニュースもあります。これからは、どんどん普段どおりの生活に近づいていくことになると思います。 でも、ここで気を緩めてはいけません。先生方もみなさんの健康・安全を第一に考えて、みなさんが新型コロナウイルス感染症にかからないよう、学校でも様々な取組をしてきます。みなさんも「石鹸によるこまめな手洗いをする」「マスクをきちんとつける」、「人と人との距離を空ける」「人が集まるところに行かない」など、自分ができることをこれまでどおり続けて、感染しないように精一杯頑張ってほしいと思います。 二つ目は、「一時間一時間を大切に、学習をしっかり進めてほしいということ」です。 これまで二日に一日の登校でしたが今日から毎日全員で登校します。来週からは午後の勉強も普通どおりあります。 これまでと生活のリズムが変わりますが、体調を整えて、担任の先生と学級の友達と一時間一時間しっかり学習を進めてほしいと思います。 三つ目は、「交通事故に十分注意してほしいということ」です。 普段どおりの生活にこれからどんどん近づいていくことに伴って、自転車等で出かける機会も増えていくかもしれません。5月に入ってから「子どもたちの自転車の乗り方が、道路の真ん中を走っていてとても危なかった。」と地域の方からお話をいただきました。今日、担任の先生から交通事故防止についてお話があると思います。しっかり聞いて、交通ルールをしっかり守り、交通事故防止に努めてほしいと思います。学校だよりにも交通事故防止についての文章を載せました。おうちでも交通安全についてお父さん、お母さんと一緒に確認してほしいと思います。 今日から学校は再スタートを切りました。「健康・安全」に精一杯気を付けながら、充実した学校生活を送ってほしいと思います。 桜茶作り(2回目の塩漬け) 4年生![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら、分散登校の片方のグループしか小林先生と一緒に活動を行うことができませんでしたが、もう片方のグループは、小林先生の作業を録画しておいたビデオを見ながら作業を行いました。どちらのグループもよい桜茶ができるように、丁寧に一生懸命、がんばりました。 出来上がった桜茶を、みんなで飲むのを、子どもたちは楽しみにしています。自分たちで飲む以外にもどんな活動ができるか、また総合的な学習の時間で考えていきたいと思います。 アサガオの種まき(1年生)![]() ![]() 「アサガオの種って、思ってたより小さい。」「スイカみたいな形だね。」「いつになったら芽が出るかなあ。」などと話しながらの活動は、国語・算数の連続の中、ほっとする時間になりました。 大切に育てようね! 分散登校がはじまって8日が経ちました![]() ![]() 一つ目は、地区ごとのAグループ、Bグループに分かれての登校で、どの班もきちんと一列に並んで登校していることです。すばらしいです。 二つ目は、「おはようございます。」と子どもたちに声をかけると、「おはようございます。」とあいさつをしっかり返す子どもが、どんどん増えていることです。また、自分から進んで、大きな声であいさつをする子どもも増えてきていて、とてもうれしく思っています。 三つ目は、どの学年もとても落ち着いて、午前中40分授業での4時間の学習に集中して取り組んでいることです。子どもたちの真剣な眼差しや笑顔を見る度に、とても温かい気持ちになります。 子どもたちには、これからもこれらのよい姿を更に伸ばしていってほしいと願っています。 長岡市教育委員会からの通知に基づき、分散登校は5月22日(金)で終了し、来週、25日(月)からは、全校一斉での登校となる予定です。詳しくは、今週中に配付される長岡市教育委員会からの文書をご覧ください。 <5月25日(月)〜29日(金)の予定> ・通常の時間割で45分授業を実施します。 ・午前中4時間学習し、給食を食べ、掃除なしで、帰りの会をし、13:30に下校します。 ・25日(月)以降は、「Zoomミーティング」を活用した教育支援は行わない予定です。 <6月1日(月)以降の予定> ・通常通りの授業を実施します。昼休み、掃除も通常どおりです。 ・各学年の週予定に沿った通常の下校時刻で下校します。 ・今年度は、長岡市内全体で水泳授業は、行わないこととなりました。それに伴い5年生で計画をしていたプール清掃も中止となりました。 ・各種朝会や学校行事、体育等の教育活動については、長岡市教育委員会からの通知に示された内容に基づいて実施する予定です。 国から示された「新しい生活様式」に従い、子どもたちの健康・安全に最大限配慮しながら、創意工夫を凝らして教育活動を実施していく予定です。今後の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 生活科「わたしたちの町」の学習をしています(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、新型コロナウィルスの影響で、町探検は行いませんが、子どもたちが自分の家の近くを調べ、クイズを作り、発表する活動を行う予定です。 分散登校中の13日(水)と14日(木)に、屋上から、町の様子を観察し、気付いたことをカードにかく活動をしました。 「あの病院、ぼくが生まれた病院だよ。」「向こうに鉄塔がたくさん見えるよ。」「スーパーマーケットが見えた。」など、嬉しそうな声を出しながら、カードをかく姿が見られました。 上川西地域をよく知り、今までよりも更に、親しみや愛着をもってほしいと思います。 分散登校のスタートに当たって、子どもたちに頑張ってほしいこと![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにとっては、4月24日(金)以来の久しぶりの集団登校でした。朝、子どもたちが、登校班できちんと並んで登校したり、たくさんの子どもたちが大きな声で「おはようございます。」のあいさつをしっかり返してくれたりしていて、とてもうれしく思いました。 分散登校のスタートに当たって、13日と14日の朝8時15分から校内放送を使って、校長から以下の内容を子どもたちに伝えました。 全校のみなさんには、今日からの分散登校の期間に、次の二つのことを頑張ってほしいと思います。 一つ目は、「新型コロナウイルス感染症にかからないようにすること」です。全国的に感染者の数が減りつつあることは、とてもうれしいニュースです。このまま感染者数が減り続け、一日も早く普段通りの学校生活ができるようになってほしいと、強く願っています。でも、ここで気を緩めてはいけません。みなさん一人一人が、「新型コロナウイルス感染症に絶対かからないぞ」という強い気持ちをもって、「石鹸によるこまめな手洗い」、「マスクをきちんとつける」、「人と人との距離を空ける」「人が集まるところに行かない」など、自分ができることをこれまで通り続けて、感染しないように精一杯頑張ってほしいと思います。 二つ目は、「生活リズムを整えて、学習をしっかりしてほしい」ということです。今日まで家で自分で学習を進めるのは、大変だったと思います。今日からは二日に1回、午前中40分授業で4時間、学校で勉強します。 4・5・6年生は、13日の午後からWeb会議システム「Zoomミーテーング」を使って勉強について質問することもできるようになりました。 でも、まだ二日に1回の登校です。二日に1回は、自分で担任の先生が作った週予定に沿って家で勉強することが続きます。でもだからこそ、「生活リズムをしっかり整えて、学習をしっかり進めてほしい」と思います。 4月25日から3週間近いお休みでした。担任の先生とこの臨時休業中の振り返りをしっかり行うとともに、22日金曜日までの分散登校で頑張ることを確認してほしいと思います。 分散登校がはじまりました
今日、5月13日(水)からAグループ、Bグループの地区ごとに分かれた分散登校がスタートしました。4月24日以来の久しぶりの集団登校でした。どの班も登校班でしっかり並んで登校していました。中には、大きな声でしっかり「おはようございます。」のあいさつをしている子どももいました。また、各教室で行われた授業では、とても集中して学習する姿、楽しそうに学習する姿が見られました。久しぶりに子どもたちの姿が見られ、職員の顔にも自然に笑顔があふれました。
「緊急事態宣言」が解除されるなど状況が変わる場合も想定されますが、現段階では、分散登校は5月22日(金)までの予定です。 子どもたちは、二日に一回午前中4時間、学校で学習を行います。午前の時間帯については、先日メールやホームページでお知らせしたとおりです。各学年の予定・家庭学習の課題等については、13日、14日に配付される週予定をご覧ください。 1・2年生は、国語・算数・生活科、3〜6年生は、国語・算数・理科・社会を中心に、各学年の計画に沿って学習を進めます。 分散登校中、少しでも学習が充実できるよう、学校でも工夫して取り組んでいきますので、ご協力よろしくお願いいたします。 また、4〜6年生は13日の午後からWeb会議システム「Zoomミーテーング」を用いて、勉強について質問もできるようになります。時間は、以下の通りです。 4年生 13:30〜14:00 5年生 14:15〜14:45 6年生 15:00〜15:30 このオンラインによる学習支援は、オンライン上で授業を進めるものではなく、学校から与えられた課題などに対する質問等に答えたり、子どもたちの状況を把握したりするために行うものです。オンラインによる学習支援の実施の有無が 、学習の進度に影響を及ぼすことはありません。 また、課題などについて質問等があれば、上記の時間帯以外に電話等でも受け付けています。保護者の皆様からのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() Web会議システム「Zoomミーテーング」を活用した短学活を実施しました(4〜6年生)
5月11日(月)に4・5・6年生の学級ごとにWeb会議システム「Zoomミーテーング」を活用した短学活を行いました。時間設定は、以下の通りです。
短学活 ・4年生 8:30〜8:45 ・5年生 8:45〜9:00 ・6年生 9:00〜9:15 (9:15からは、江陽中学校が学年別に短学活を実施しました。) スムーズにつながった学級もあれば、市内の学校が一斉に利用したためか、なかなかつながらない学級もありました。 つながった学級については、子どもたち一人一人の元気な姿を確認することができました。20名以上の学級の仲間と久しぶりにつながり、笑顔で応答している子どもたちがたくさんいました。子ども同士のやりとりもスムーズにできて、今後の様々な機会での活用の可能性をとても感じました。 楽しみにしていたのに、つながらなかった子どもたちには、本当に申し訳なく思っています。保護者の皆様にもご心配をお掛けし、申し訳ありませんでした。今回のつながりにくい状況を長岡市教育委員会の担当者にも報告し、原因を確認中です。 12日(火)も同じ時間帯で4〜6年生の短学活を実施いたします。 また、13日(水)以降は、午後から4〜6年生の家庭学習の課題等についての質問に答えるWeb会議システム「Zoomミーテーング」を活用した学習支援を以下の時間設定で行う予定です。詳しくは、今後配信するメールと13日(水)と14日(木)に分散登校した際に配付する文書をご確認ください。 学習支援 ・4年生 13:30〜14:00 ・5年生 14:15〜14:45 ・6年生 15:00〜15:30 13日からは、地域ごとに2グループに分かれた分散登校が始まります。子どもたちに会えるのを教職員一同、とても楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校のみなさんへ!分散登校が始まります(上川西小学校からのメッセージ)
4月25 日(金)に臨時休業に入って2週間が経ちました。全校のみなさん、元気に過ごしていますか?
5月13 日(水) から分散登校が始まります。 上川西小学校では、みなさんの登下校の安全を第一に考え、地区ごとに2グループに分けて登校してもらうことにしました。 13日(水)は、 蓮潟・宮関・江陽・荻野 ・鉄工町 の人たちが、14 日(木)は、下柳・藤沢・巻島・渡場・堤・上野・槇山・槇下の人たちが登校することになります。 登校は、これまでどおりの時間に集合し、登校班で登校します。 午前中40分授業で、4時間勉強して帰ります。 給食は、ありません。 8:15〜8:30 健康観察・連絡 8:30〜9:10 1限 9:15〜9:55 2限 (10分休み) 10:05〜10:45 3限 10:50〜11:30 4限 11:40 下校 1・2年生は、国語、算数、生活科、4〜6年生は、国語、算数、理科、社会を学習します。 詳しくは、おうちの方へメール で 連絡しま した。おうちの方と持ち物等を含め、一緒に確認してください。 13日と14日にみなさんに会えるのを楽しみにしています。 4年生のみなさんへ 〜桜茶作り進めています〜(4年生担任から)![]() ![]() ![]() ![]() みなさんと一緒に始めた桜茶作り。休校中は、管理栄養士の小林先生と4年生担任4人で進めています。 4月30日、小林先生に来ていただき、第2回の桜茶作り作業をしました。みなさんが休校前に塩漬けにした八重桜を冷蔵庫から取り出してみると、随分しんなりしていました。袋の中にたまった水を捨て、梅酢(梅干し作りで梅から出る梅のエキス)を入れました。梅酢を袋全体になじませ、空気を抜いて袋を平べったくして、再び冷蔵庫へ。これで、この日の作業は終わりです。 作業の様子の動画を撮りました。みなさんが登校できるようになったら見せますね。 次の作業は、最後の塩漬けです。みなさんと一緒にできることを願っています。 上川西小学校の全校児童のみなさん、元気ですか?(上川西小学校から)
4月30日に安倍首相が「緊急事態宣言」を更に1か月程度延長するというニュースが流れました。「これからどうなるんだろう」と思っている人も多いかもしれません。
長岡市では、最近TV番組でも活用されているWeb会議アプリ「Zoom」を使ってのオンライン授業についても検討中です。このことを含め、今後のことは、文部科学省や新潟県や長岡市の教育委員会からの情報を得て、学校の対応が決まり次第、できるだけ早く学校のメールやホームページを通じてお知らせしていきます。 全校のみなさん、4月25日に臨時休業に入り、7日がたちました。健康観察は、毎日きちんとしていますか。体調に変化はありませんか。4月24日にお話しした「臨時休業中の過ごし方」は、しっかり守れていますか。自分の心と体に最大限、気を配って健康・安全を第一に過ごしてください。 家庭学習にもしっかり取り組めていますか。担任の先生から4月24日に言われた学習課題だけではなく、自主学習で教科書を読み返したり、大事なことをノートにまとめたりしてもよいと思います。 おうちで活用してもらえる学習に関する動画の紹介について、おうちの方にメールでお知らせします。県教育委員会や文部科学省の学習に関する動画もうまく活用して、家庭学習を進めてほしいと思います。 そして、家にいて時間がある時だからこそ、「読解力」、「言葉の力」、「考える力」、「想像力」、「調べる力」など、たくさんの力をみなさんに付けてくれる「読書」に積極的に取り組んでほしいと思っています。絵本でもよいのです。薄い本でもよいのです。自分の気に入った本を繰り返し読むのでもよいのです。繰り返し読むことで新しい発見があることもあります。自分が読みやすい本からスタートして、どんどん読んでほしいと思います。 それでは、みなさん、生活のリズムを整えて心も体も健康第一で過ごしてくださいね。5月7日(木)には1〜3年生、8日(金)には4〜6年生へ担任の先生方が電話で連絡します。「健康状態」「学習の様子」「生活の様子」などについて電話で確認します。おうちにいる場合は、是非、電話で先生方とお話してもらえるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年として輝いています!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 高学年として、「委員会」という新たな役割もできました。かがやき学年の子どもたちは、6年生の話をよく聞き、まだ慣れない仕事に一生懸命取り組んでいます。“必ずマスクをつける” “友達との間を十分に空ける”など、委員会の仕事をする上で制限が多い状況ですが、できる範囲内でよく考えて行動する姿が多く見られます。 現在、二度目の休校期間中であり、子どもたちはもどかしい気持ちでいっぱいだと思います。だからこそ、宿題と併せて家庭でできる学習を自ら考えて実行し、5月11日、成長した姿で元気に登校してほしいと思います。 全校のみなさんへ 上川西小学校からのメッセージ1
全校のみなさんに向けて、4月24日の昼の放送でお話した内容を、ホームページにも載せることにしました。みなさんへのメッセージを読んで、自分の健康・命をしっかり守ってほしいと思います。
4月6日月曜日の始業式、7日火曜日の入学式でスタートした新学期で、全校のみなさんが集中して学習に取り組んだり、楽しそうに遊んだりしている姿がたくさん見られて、とてもうれしく思っていました。 しかし、4月16日木曜日に安倍首相が新型コロナウイルス感染症がこれ以上広がらないように、全都道府県を対象に「緊急事態宣言」を出しました。新潟県でも花角知事が17日金曜日に、新潟県内の学校を休校にするお願いをしました。長岡市では、これを受けて明日4月25日土曜日から5月10日日曜日まで、学校を臨時にお休みすることになりました。明日から16日間のお休みです。 せっかく学校がスタートして、みなさんの元気な姿が見られるようになったのにとても残念ですが、何よりも大切なことは「みなさんの命を守ること」、「新型コロナウイルス感染症にかからないようにすること」です。みなさん一人一人が、「新型コロナウイルス感染症に絶対かからないぞ」という強い気持ちをもって、手洗いやうがいをし、人が集まるところに行かないなど、自分ができることを頑張って、感染しないように精一杯努力してほしいと思います。 それでは、みなさん、5月11日月曜日に学校が再開したときに、元気な姿で会えるのを楽しみにしています。先生方も学校再開に向け、準備をしっかりしていきます。5月11日に、全員そろって元気に会いましょう。 ![]() ![]() 全校のみなさんへ上川西小学校からのメッセージ2
臨時休業中の過ごし方について、これから三つお知らせします。みなさん一人一人の命を守るための内容も含みます。
まず、一つ目です。臨時休業中は、原則、家の中で過ごしてください。必要のない外出や、急ぎでない外出はしません。では、友達の家に遊びに行くことは、正しいことでしょうか。正しいことではありませんね。友達の家に遊びに行かなくても生きていくことはできます。つまり、友達の家に遊びに行くのは、「必要のない外出」ということになります。また、新型コロナウイルスへの感染をとても心配しているおうちの人がたくさんいます。そんなおうちの人たちは、今は、家族以外の人とは、できるだけ一緒にいたくないと考えています。ずっと家で過ごすことはとても退屈で大変なことかもしれませんが、だからと言って、とても不安な気持ちでいる人たちを、もっと不安にさせることは、決してよいことではありませんね。臨時休業中は、友達の家には遊びに行きません。約束です。 では、公園などで友達と遊ぶのはどうでしょうか。これも、正しいことではありません。友達と近くで話したり、同じ遊具で遊んだりすることで、感染の危険は高まります。公園などであっても、友達と一緒に遊ぶことはやめましょう。 二つ目です。学校から出された宿題や自主学習に、しっかり取り組みましょう。本来は、学校で学習に取り組むはずの時間を、それぞれの家で過ごすことになります。学校が休みだからと言って気を抜かず、時間を決めて、集中して学習に取り組めるといいですね。みなさんがしっかり学習に取り組む姿は、おうちの人たちの安心にも繋がります。頑張ってください。 三つ目です。今週は、長岡市内で毎日のように子どもたちの交通事故が発生しているそうです。自転車に乗っていて、一時停止をしっかりしなかったために車と接触したり、道路を歩いて道路を横断するときに、左右確認をしっかりしなかったために車と接触したりした子がいます。ひとつ間違えれば、命に関わる大事故になりますね。臨時休業中は、外に出ることはほとんどないと思いますが、どうしても外出しなければならないときは、歩く場合でも、自転車に乗る場合でも、「一時停止」と「左右確認」を確実に行ってから道路を横断するようにしてください。それでも、もし事故に遭ってしまった場合は、「これくらい大丈夫」と思っても、すぐに近くの大人や家族に知らせるようにしてください。 臨時休業中の過ごし方についての内容は以上です。 最後に、みなさんに大事なお願いがあります。こんなことは、当然あってほしくないことですが、臨時休業中に、新型コロナウイルスに感染した人がみなさんの身の回りにいたとします。その人が元気になって、臨時休業明けに登校してきたとき、みなさんはその人にどんな声掛けをするでしょうか。あるいは、どんな態度で接するでしょうか。「もう大丈夫?」「元気になってよかったね。」と、やさしく声をかけられるでしょうか。反対に、絶対やってはいけないのは、あからさまにその人を避けたり、「ばい菌」「ウイルス」というような言葉をかけたりすることです。もし、誰かが新型コロナウイルスに感染したとして、一番つらいのは誰でしょうか。そうです。ウイルスに感染した本人です。「自分が学校に行ったら、みんなはどう思うんだろう。」と、不安でいっぱいになると思います。そんな不安な思いをしている人に、自分から進んで手を差し伸べられるみなさんであってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校のみなさんへ 上川西小学校からのメッセージ3
メディアではいつもコロナ、コロナ、コロナ…。世界的な問題であり、日本中も踏ん張りどころなのです。長岡市は現在感染が落ち着いているけれど、いつ感染が広まってもおかしくない状況です。今日は、目に見えないウイルスの特徴を交えながら、上川西小学校のみなさんが、ウイルスの突破を防ぐ三つの防衛作戦についてお知らせします。
ウイルスは、人のくしゃみや唾液にたくさんいます。人のくしゃみを近くで受けたり、人と近づいて会話をしたりすると、ウイルスは、自分の鼻やのどから侵入してきます。それを防ぐのが、マスク、換気、人との距離を十分にとることです。防衛作戦1は、外に行くときには「マスクを着けること」、「換気をすること」、「家族以外の人との接触をできるだけ避けること」です。これが家の中にウイルスを侵入させないことになります。 ウイルスは、人がよく触るところにたくさんいます。私たちの体は丈夫な皮膚に包まれています。皮膚についたウイルスは、まだ体の中に入って来れません。入って来れないうちに石けんで手洗い、うがいをして洗い流せばよいのです。防衛作戦2は「手洗い」、「うがい」です。石けんをしっかり泡立てて20〜30秒かけて手をもみ洗いし、水で流しましょう。 そうは言っても、関門を突破しウイルスが鼻や口から侵入してしまうかもしれません。もしもウイルスが侵入してきても、私たちの体の中にも小さな防衛隊がいます。体には、体にとってよくないものを追い出したり、やっつけたりする力があります。これを「免疫力」といいます。誰にでもある免疫力だけど、強い免疫力の人もいれば、弱い免疫力の人もいます。その免疫力を強くする方法が「規則正しい生活を送ること」です。早寝、早起きで十分の睡眠をとることがとても大事です。夜中にぐっすり眠っている時間に免疫力が高まります。 テレビやゲームをしたり、動画を観たりする時間が増えて、遅くまで起きていることのないように、おうちの人とメディア時間と寝る時刻の約束をしましょう。また、栄養バランスのよい食事を1日3回しっかりとりましょう。防衛作戦3は規則正しい生活で免疫力をアップさせることです。 休み中も毎朝体温を測定して体の調子を確認しながら、三つの防衛作戦で元気に過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の栞を作りました(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、一人が四つの栞を作り、一つを自分用に、あとの三つは地域の方々や学習でお世話になった方々にプレゼントする予定です。「上川西小学校の百本桜を広めたい!」そんな思いを込めて作り、素敵な栞ができました。 八重桜の押し花も作成中です。出来上がったら、また栞にします。 |