自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

新鮮な野菜も食べたーい!その3

 植物を育てることは、どんな教育効果があるのでしょうか?愛知教育大学の研究によると、次の8つの効果が期待できるとされています。
1 五感を育てる 2 感情を豊かにする 3 謙虚さ、忍耐力を養う
4 体験と知識を結びつける  5 環境教育の基礎を養う
6 身近な人々に対する見方を育てる 7 家族が協力するきっかけとする
8 自分の成長に気付く  だそうです。「へ〜、へーへーへー!?」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新鮮な野菜も食べたーい!その2

 「あなたは大きくなったらどんな野菜になるの?」「早く大きくおいしくなってね!」「大切に、やさしく育ててあげるね!」なんて感じで声がけしながら植えている姿が超かわゆかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新鮮な野菜も食べたーい!

 本日、2年生は、JAの方から(超美味しく食べられる?)野菜の苗を提供して(運んで)いただき、職員と共に植えました。
 もちろんこの畑も、必殺仕事人(プロフェッショナル)のおかげなんです。その様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも食べたーい!

 本日、1年生は、さつまいもの苗植えを行いました。この日のために、当校の必殺仕事人(プロフェッショナル)が何日も前から畑の準備をしていたのでした。感謝ですね。
 本日は、JAの方から苗を提供して(運んで)いただき、児童と職員で植えました。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテン現る!(これから)その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組の集合写真です。上はいつもどおりの写真で、下はいつも通りの写真です!あれっ!?

緑のカーテン現る!(これから)その4

 「早く大きくなってねー。」「毎日、お水あげるからねー。」「大きくなったら食べてあげるねー。」てな感じで、お水をあげて締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテン現る!(これから)その3

 「へ〜、こんなに小さな苗が大きくなって、カーテンになるんだー?」「アサガオみたいだねー!」ってな感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテン現る!(これから)その2

 あいさつした後、いよいよ苗植えです。ゴーヤは、給食として、ゴーヤチャンプルで食べたことはあるけど、苗を見るのは初めてでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテン現る!(これから)

 本日、JAさん&農協婦人部(富曽亀支部)の皆様ががお出でくださり、4年生が「緑のカーテン」を作る第一歩の作業を行いました。
 緑のカーテンの中身は「ゴーヤ」です。写真は、最初のあいさつの様子です。皆さんとても優しい方々ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぜ児童&職員玄関がきれいなの?

 正解は、2名の管理員さんが、皆さんが登校する前後に、毎日清掃してくださっているからです。
 毎日やる当番活動やボランティア活動って大変でしょ?皆さんがやっている家のお手伝いや自主学習って大変でしょ?「継続は力なり」っていうけど大変だよね!続けることのできるその根性が自分に欲しいですね。
画像1 画像1

朝の爽やかな放送!

画像1 画像1
 毎朝、グリーグの「朝」「♪ターラーラーラーラーラー、ターラーラーラーラーラー・・・(^^♪」の爽やかな音楽が流れます。
 第1組曲「作品46」は、
・第1曲「朝」(ホ長調)
・第2曲「オーセの死」(ロ短調)
・第3曲「アニトラの踊り」(イ短調)
・第4曲「山の魔王の宮殿にて」(ロ短調)
 になっているそうです?(ウィキペディアより)その第1曲なのですかね?写真は、生活委員があいさつ運動の評価を発表しているところです。
画像2 画像2

スマホトラブル予防 26日は?

 26日は、「ネット上で付き合いも長いし 信頼しているから自撮り写真送っても大丈夫だよね?」です。
<コメント>「ネット上でいくら付き合いが長くても、リアルで会っていない人を簡単に信頼してはいけません。もしかすると自撮り写真が悪用される可能性もあります。自撮り写真は、送らないようにしましょう。」と啓発しています。
<トラブル例>
○公開先を"友達限定"にしているのに、知らない人から電話がかかってきた。その後、何回も電話がかかってきたので、怖くなって携帯電話(番号も)を変えた。
 悪意を持った人に個人情報がわたる可能性があるんですね。危ない、危ない。
画像1 画像1

今朝の下足置き場!

 上の写真1年生、下の写真が6年生の状態です。
 心が荒れている子供は、不思議なもので下足置き場の置き方が乱れるのです。また、教室の机やロッカーの中も乱れてきます。本人に確認するとほぼ何か抱えて悩んでいることが多いです。これも長年の教師生活の経験ですかね。ただし、100%の子供が当てはまるわけではありませんよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!

 今朝、生活委員会5・6年生の活動の様子です。
 児童玄関前では毎朝、爽やかな挨拶が交わされています。
画像1 画像1

楽しい給食、ピックアップ! その4

 6年4組です。今日は、カレーライスだぜ!デザート付きだぜ!
 毎日、こんな感じで協力し合って準備してるぜ!
 超、美味しくいただきましたぜ!
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい給食、ピックアップ! その3

 3年3組です。やっぱり大勢で食べる給食はいいねー!
画像1 画像1

楽しい給食、ピックアップ! その2

 3年2組の様子です。
 とても美味しいでーす!
画像1 画像1

楽しい給食、ピックアップ!

 1年2組、久しぶりーで、うれしかったよ!
画像1 画像1

本日の授業の様子!その21

 6年4組、算数の授業の様子です。
 落ち着いた学習の雰囲気、大人だね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業の様子!その20

 6年3組、算数の授業の様子です。
 早く音楽がやりたいです。もちろん、吹奏楽部も!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31