四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

休み時間(子どもたちへの予告)

今日の休み時間(20分休み)のグラウンドは,高学年も交じって大そう賑やかでした。
思う存分に走り回っている子どもたちです。(うっかり写真を撮り忘れてしまいました)

今は体育館での遊びは中止になっていますが,来週からは昼休みが始まります。そこで赤城っ子のみなさんにお知らせです。

グラウンドだけではなく,体育館でも遊べるようになります。
ただし,雨の日などは込み合って密になることが予想されるため,学年ごとに使える曜日や時間を指定します。
いつ使えるのかは,担任の先生に聞いてくださいね!

アカギーの突然お邪魔します 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の時間は1組の探検です。
今度は探検開始前にお邪魔することができました。

出発前に担任の先生から,探検上の注意等を受けて「いざ出発!」です。
迷子にならずに戻って来てね!と見送りました。

他の学年の取材に向かう途中で,1年生にばったり出会いました。「あと一つ教室が見つからない」とか「教室は見つけたけれどシールが見つからなかった」とか。
がんばれ1年生!!

アカギーの突然お邪魔します 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が学校探検するとの予定を聞いていたので,その取材に出かけようとしていたところ,2組の子どもたちが記者室に向かってきました。
突然お邪魔する前に,お邪魔されてしまいました。

1年生は可愛いですね!
探検カードに示された場所を探し,その場所に置かれているシールを見付け,探検カードにシールを貼ることで,探検場所発見となるのだそうです。

後でわかったことなのですが,「探検場所の部屋には入らない」という約束があったそうです。それを知らずに,記者室にやってきたグループを招き入れてしまいました。担任の先生,子どもたちを許してあげてください。

アカギーの突然お邪魔します 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生教室では,1組も2組も算数「わり算」の学習をしていました。

1組ではノートに自分の考えを書き,それをもとに学級全員で考えを確かめ合っているところでした。2組はホワイトボードを使って隣同士で考えを比べ合っている場面でした。

どちらの学級も,わり算の学習が始まったばかりで,わり算の仕組みを理解するために,これまで学んできたことを活かして真剣に考え議論していました。

子どもたちの学びに対する姿勢に Goodサイン です!!

アカギーの突然お邪魔します 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では,ここ数日話題となっているSNSによる誹謗中傷について真剣に話し合っていました。

数日前に,SNSによる誹謗中傷によって若い命が失われるという,大変痛ましい事件が起こりました。二度とこのような悲劇を起こしてはなりません。

時事ニュースを題材にした授業は教科書では学ぶことができない,リアリティーのある学びが期待できます。今回の痛ましい出来事を教訓として,インターネット(SNS)利用時の危険性やルール等について,赤城っ子にはしっかり学んでほしいと思っています。

アカギーの突然お邪魔します 1

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の教室で,何やら楽しそうな活動(図工)をしていました。
水彩絵の具を石鹸水に溶かして,それをシャボン玉にして色模様を作っていました。
今日は練習とのこと。大きな用紙にどんな模様を作るのか楽しみですね!

5/26 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

・ごはん
・車麩の揚げ煮
・磯香あえ
・なめこの味噌汁
・牛乳

新潟の特産品である車麩を甘じょっぱく味付けした揚げ煮は,ごはんが何杯も食べられそうなほどおいしかったです。今日の脇役であった「磯香あえ」もキラリと輝きを放っていました。海苔の香りとモヤシのシャキシャキした食感が絶妙のハーモニーで,これだけでもご飯がすすむ君です。

5/25 今日の給食

画像1 画像1
1か月ぶりの給食です。

今日のメニュー
・アスパラと大豆のカレー
・フレンチサラダ
・ブルーベリーゼリー
・牛乳

子どもたちも先生方も楽しみに待っていた給食です。
今日のカレーは,アスパラと大豆の食感が楽しめる美味しいカレーでした。

3密を避けての眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
内科検診等の各種検診は,臨時休業期間に重なったため延期になっています。
今日が,今年度に入って初めての検診(眼科)となります。

眼科医の先生が,一人一人の目の状態を丁寧に検診していらっしゃいました。ありがとうございます。

検診に当たっては,3密を避けるために様々な配慮をしています。
検診会場となった会議室は窓を全開にしてあります。子どもたちは,入り口で手を消毒し,2mのソーシャルディスタンスを確保するマークの所で順番を待っていました。

5/25 アカギーの突然お邪魔します 2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年3組が取材を受けている隣では(6年1組・2組),物音一つしません。
そ〜と教室を覗いてみると,1組は算数の,2組は理科のテストを受けていました。問題を見ると,分散登校のときに学習していた内容についてのテストです。

全問正解を目指して,がんばれ!!

5/25 アカギーの突然お邪魔します 1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年3組が取材を受けているところです。

アカギー記者が今日の様子を取材しようと教室に入ると,新潟日報社の記者さんが取材に来られていました。
今日から全員がそろっての登校となることから,取材に来られたということです。

う〜む!先を越されたか…。

取材の様子を脇で見ていると,「さすが,四郎丸の6年生だな!!」と思える受け答えでした。手洗いをしている姿も撮っていました。

記者さんに逆取材を敢行!!子どもたちの様子について聞いてみました。
「久しぶりに全員がそろっての登校になるので,正直もう少し落ち着かない雰囲気かなと思っていたけれど,子どもたちはすごく落ち着いていて,さすが四郎丸の子だなっと思いました」「学校全体が静かですよね」とおっしゃっていました。(こんなに褒められて嬉しいですね)

今日の取材内容は,明日の新潟日報に掲載される予定だそうです。

久しぶりの休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
分散登校期間中は20分の休み時間がなかったので,約1か月ぶりの休み時間です。

グラウンドでは,鬼ごっこやサッカー,遊具で楽しそうに遊んでいる子どもたちがいました。
4年生以上は眼科検診中で,この休み時間は明日に持ち越しです。

アカギーの噂の現場(丸ポスト編)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週,丸ポストの存在をレポートしました。その反響が大きくて,再取材を敢行しました。

な,何と! このポスト,実は赤城っ子の中では現役だったのです!
レポートの中では,「柱に同化している」とか「気付かずに通り過ぎていないか?」などと,大大変失礼な文言が踊っていました。

今回,許可を得てポストの中を撮影させてもらいました。
中には,文字がびっしりと書かれたカードがたくさん入っているではありませんか。担当者に聞いたところ,中に入っているカードは「なかよしカード」といって,友達のよいところや自分の紹介などを,友達やお世話になっている先輩などに送るメッセージカードなのだそうです。
児童会の担当委員会が定期的にポストを開けて,カードを宛先の子どもに届けているそうです。

そういえば先日,私の所にも「なかよしカード」が届いていました。このポストに投函されていたカードだったんですね。
赤城っ子には当たり前のことですが,私にとっては,大発見です!!(嬉しいやら,恥ずかしいやら…)

5/22 アカギーの突然お邪魔します 3

画像1 画像1
画像2 画像2
来週から通常登校に戻ります。(1週間は一部変則的下校)
したがって,分散登校による一時預りも今日が最終日となります。

最終日:一時預り中の子どもたちの様子をレポートします。
ちょうどお邪魔したときは,休憩期間でした。

廊下に出て,縄跳びの練習をしている子,紙飛行機を飛ばしている子,一輪車に乗っている子 など,思い思いに遊んでいました。

廊下で遊べるのも今日までの特典ですね。来週からは,廊下は静かに歩く場所になります。残念!!
廊下って,不思議と走りたくなるんですよね。特に長い廊下ほど…。四郎丸小の廊下は長いので特にそう思うのかな!?

5/22 アカギーの突然お邪魔します(番外編)

画像1 画像1
画像2 画像2
突撃レポートの最中に,廊下の壁に目をやると,様々なニュースネタが飛び込んできます。

保健室前の廊下に「熱中症予防」に関する保健ニュースが貼ってありました。
特に今年は,外に出て運動したり遊んだりする機会が少ないため暑さに慣れていません。また,マスク着用による熱中症の心配が懸念されています。「水分補給をはじめとした熱中症予防に細心の注意を払って教育活動を行ってほしい」と,先生方にお願いしておきます。

3年生教室の廊下には,新しい生命がたくさん誕生しています。10日ほど前に理科の学習で種を植えたものが発芽していました。これからぐんぐん成長していく姿を観察することになります。
赤城っ子も新型コロナウイルスに負けずに,どんどん成長していってほしいなと思いながら写真をパチリ!

5/22 アカギーの突然お邪魔します 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて向かったのは2年生教室です。

2年生は,1組,2組とも生活科で野菜の学習をしているところでした。
そういえば担任の先生が,来週,畑に野菜の苗を植えると言っていました。

子どもたちは,野菜について調べたことを発表したり,育て方を相談したりしています。
1組は「虫に食べられないように気を付けなければ!」とか「虫になんか食べられたくないよ!」「消毒をすればいいかな?」,「ミミズは野菜を食べないよね?」などなど,真剣に話し合っていました。
2組はICT機器を使って,野菜の特徴や育て方について調べたことを発表していました。発表を聞いている子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。
2年生の野菜栽培は,気合が入っていますよ!!

来週の苗植えの様子もレポートしちゃいます。お楽しみに!

5/22 アカギーの突然お邪魔します 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下を歩いていると,にこにこ教室から楽しそうな歌声が響いてきました。

工作をしながら楽しそうに歌を歌ったり,その歌をBGMに国語辞典を使って調べ学習をしたり,そして,今年から採用された「ながおか夢タクト」の用紙に記入したりしていました。

教室の掲示板を見ると,やさしい雨に当たっているアジサイが,きれいに花を咲かせていました。まもなくアジサイの季節ですね。

今日の「ほっとタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
小雨が当たっている体育館の屋根に,何やら黒い物体が止まっているのを見つけました。
カメラの望遠レンズで拡大してみると,その正体はカラスでした。結構長い時間止まっていました。
その黒い姿からか「カラスは不吉だ」と言われる方もいらっしゃいますが,とても頭のいい動物としても有名です。野生動物なので飼育はできませんが,もし許してもらえるものならカラスを飼ってみたいと常々思っている筆者です。

先日筆者の自宅脇の電柱に,カラスのつがいが巣をつくり始めました。電柱の巣は時として停電の原因になると聞いていたので,電力会社に連絡をして巣を撤去してもらいました。あるニュースで見たのですが,電力会社の方は「巣を撤去するのは停電防止で仕方がないけれど,鳥たちも一生懸命に生きている姿を見るにつけ,人間と上手に共存できるようにしてあげたい。」とのコメントに「いいね!」マークを付けました。

そう言えば,先日亡くなられた 志村けんさん のネタに,「カ〜ラ〜ス,なぜなくの,カラスの勝手でしょ!」という歌がありました。人にも動物にも優しかった けんさん を偲んで,世の中すべてに優しくありたいものだと,体育館の屋根に止まっているカラスを見て思いました。

アカギーの突然お邪魔します(番外編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすがに図々しいアカギー記者でも,給食室には衛生管理上の心配があるので,突然お邪魔するわけにはいきません。お許しを得てお邪魔しました。

5月25日(月)の給食再開に向けて,急ピッチで準備を進めているところでした。
調理員のみなさんが,きびきびと仕事をされているので,「手を休めてください。取材します。」とは言えませんでした。現場の写真からもその様子が見てとれます。
ということで,レポート終了!になってしまいました。ごめんなさい。

ちなみに四郎丸小学校では,ニッコクトラストの調理員さん8名が,心を込めて美味しい給食を作ってくださっています。
「給食」待ち遠しいです!

アカギーの突然お邪魔します 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて2組にお邪魔します。

2組は,算数の「いくつといくつ」の学習をしています。

1年生の算数学習には必須の「ブロック」を使って考えています。
「う〜ん。むずかしいな!」や「あれ!数が減っている!」「反対に増えている!」などのつぶやきが聞こえてきます。

この学習内容が計算の土台となるのですね。がんばれ1年生!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31