1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

3年生保健体育頑張っています W教諭も頑張ります

 5月26日(火)の3年生の保健体育では、男子1500m・女子1000mを走り抜いていました。蒸し暑い中、頑張って走る姿はもちろんですが、水筒やタオルを持参し水分補給や汗拭きをきちんとしている姿に立派だなあと感心しました。
 なお、この日からW教諭の「教員サポート錬成塾」における研修が始まりました。長岡市の指導主事による一年間のマンツーマン指導です。今日の保健体育の授業参観からで、後ほど、録画したビデオをもとに指導いただき、W教諭の更なるレベルアップにつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【変更】体育・運動部活動におけるマスクの着用について

 5月21日付のスポーツ庁からの事務連絡「体育の授業におけるマスクの着用は必要ありませんが、地域の感染状況を踏まえ、生徒の間隔を十分に確保するなど対策を講じることが必要です」を受け、長岡市教育委員会から「感染予防、安全確保の視点から検討し、適切な対応をお願いします。運動部活動におきましても同様に対応してください」との連絡がありました。
 そこで、今後の体育や運動部活動において、生徒間の距離を2m以上確保できる場合にはマスクを外して行うこととします。なお、教師は、原則として体育や部活動指導中もマスクを着用します。
 また、暑くなってきましたので、水筒・タオルの持参等にも御協力お願いいたします。

通常の授業がずっと続けられますように

 5月25日(月)に通常の授業を再開しました。給食も再開となりました(写真左)。早速、南友会活動も再開です(写真中)。トラフズクも中庭に飛んできました(写真右)。通常の授業がずっと続けられるよう、3密(密閉・密集・密接)に十分注意しながら、教育活動を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は73回目の南中創立記念日です

 南中の開校式は、昭和22(1947)年5月25日に行われ、この日を創立記念日としました(写真は35周年、50周年、70周年の航空写真)。73年目となる本日、ちょうど臨時休業・分散登校を終え、通常登校を再開しました。全校で創立記念日をお祝いできることをうれしく思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校7日目 来週は通常登校再開です

 5月22日(金)は分散登校最終日となりました。授業では「もうすぐ再開だ」というワクワク感を感じました(写真左)。A(奇数)班とB(偶数)班とのメッセージ交流も最後で(写真中)、机・椅子に直接、付箋を貼っているクラスもありました(写真右)。メッセージからもワクワク感が伝わってきます。約1か月の間、各御家庭での御支援ありがとうございました。機器の利用等でも様々な御協力をいただいたことに感謝申し上げます。
 この間、教職員は、課題の準備・提示・点検、家庭との連絡、Zoomミーティングへの挑戦、分散登校時の入念な生徒の状況確認等、緊張の毎日を過ごしてきました。今後も感染予防・拡大防止に細心の注意を払ってまいりますので、引き続き御理解・御協力をお願いいたします。
 なお、来週の給食献立は、4月23日発行の「R2給食だより5月号(ここをクリック)」のとおりです。御確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校6日目 会えなくても心はつながる

 5月21日(木)は分散登校6日目です。昼の教室には19日と逆の「B班からA班へのメッセージ」が掲示されていました。「来週来て一緒に勉強しよう」「あともう少しがまんするとみんなに会えます」「来週元気に会いましょう」などのメッセージがあり、再開を楽しみにしている気持ちが伝わってきました。来週月曜日の1か月ぶりの再開が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中だより5月号を発行しました

 5月21日(木)発行の「南中だより5月号(ここをクリック)」の巻頭言では、「今回の臨時休業をプラスに」と題して、この1か月の臨時休業を振り返りました。思いやりや感謝の心、計画的な学習・生活、振り返りと記録など、何らかの面で生徒から「プラスだった」と感じてもらえることを願っています。

南中後援会への御支援・御協力に感謝 今年度もお願いします

 いつも南中後援会に御支援・御協力くださり、ありがとうございます。今年度の後援会評議員会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とさせていただきました。そこで、5月8日(金)に、三役会(会長・副会長・監査委員)を開催し、今年度の役員・事業・予算等を決定していただきました。その内容を町内会長様に「南中後援会 評議員会 要項」としてお届けします。今年度も引き続き御支援・御協力のほど、よろしくお願いいたします。

オンライン質問教室への御協力ありがとうございました

 5月20日(水)の「オンライン質問教室」では、Zoomミーティングに多くの生徒が参加しました。保護者の皆様の御協力ありがとうございました。
 学習内容だけでなく、学習の進め方、勉強の仕方など多くの質問が寄せられました。また、教員側から問題を出題し、解答・解説を聞くという学習も展開されました。予想以上に多くの生徒が参加し、対応した教員も力が入ったようです。
 なお、この様子について、NST(新潟総合テレビ)の取材があり、「NEWSタッチ」(18:14〜19:00)で、6月10日(水)に放送される予定とのことです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校5日目 A班からB班への心温まるメッセージ

 5月19日(火)は分散登校5日目で、A班が午前、B班が午後の登校でした。昼の教室には、写真のようなA班からB班へのメッセージがありました。ホワイトボード、手書き、カードなど方法は様々ですが、「すぐ会える」「元気で会いましょう」「全員で勉強できる日を楽しみに」などの温かなメッセージにうれしくなりました。
 明日20日(水)は休業日で、午前中<swa:ContentLink type="doc" item="12075">「オンライン質問教室(ここをクリック)」</swa:ContentLink>を行います。Zoom利用でなく、電話やFAX等での質問でもかまいません。御協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒の安全確保について再確認ください

 新潟県警察・新潟県教育委員会から<swa:ContentLink type="doc" item="12087">「在宅中のお子さんに対する注意喚起(ここをクリック)」</swa:ContentLink>についての文書が届きました。また、<swa:ContentLink type="doc" item="12097">「不審者情報(ここをクリック)」</swa:ContentLink>の連絡もありました。臨時休業中の留守番・不審電話・外出等で、事件・事故に巻き込まれないよう、再度、御家庭のルールをお子さんと確認ください。

分散登校4日目 「オンライン質問教室」の文書を配付しました

 5月20日(水)に実施する<swa:ContentLink type="doc" item="12075">「オンライン質問教室(ここをクリック)」</swa:ContentLink>の文書を本日配付しました。家庭学習や自学で生じた疑問・質問に答えます。Zoom利用でなく、電話やFAX等でもかまいません。大いに利用させてください。
 なお、質問教室当日の3時間目に、NST(新潟総合テレビ)の取材が入る予定ですので御承知おきください。

分散登校3日目 授業を大切にしたいという思い

 5月15日(金)は分散登校3日目となりました。生徒は新たなリズムに慣れ、頑張っています。特に授業は集中力が高く、一時間を大切にしたいという気持ちがひしひしと伝わってきます。「密接」を避けるため交流はしづらいのですが、その分、一人でじっと黙って考えたり、じっくり書いたりする活動に真剣に取り組んでいます(写真は順に、1年生国語、2年生美術、3年生理科の様子)。
 これまで、保護者の皆様の御協力のおかげで、生徒は混乱することなく登校しています。ありがとうございます。来週もよろしくお願いいたします。18日(月)はB班が午前、A班が午後の登校です。
 なお、「5月 学校行事予定表 改訂版(ここをクリック)」を配付しました。現時点での6月の予定も併せて御覧ください。また、「保健だより5月号(ここをクリック)」には、「新しい生活様式」について解説してあります。実践するようお話しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校2日目 感染防止に配慮して授業を行っています

 5月14日(木)は、昨日と午前・午後登校を入れ替えた分散登校2日目でした。活動を伴う授業も様々な配慮しながら進めています。保健体育では、接触を避けながら体を動かす心地よさを味わわせようとしています(写真左)。音楽では、人との間隔を空け、マスクをしたままで、少しだけ声を出しています(写真中)。技術・家庭科では、人との間隔を空けて作業をしています(写真中)。
 なお、現時点での<swa:ContentLink type="doc" item="12009">明日以降の時間割(ここをクリック)</swa:ContentLink>を掲載しました。見通しをもってもらえればと思います。変更があれば、登校時に確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校道徳 コロナ差別は絶対しません

 5月14日(木)に、全学級で道徳の授業を行い、新型コロナウィルスの恐怖に負けず、差別を生まないための行動を考えました。日本赤十字社が提供している動画「ウイルスの次にやってくるもの(ここをクリック)」を使いました。日本赤十字社には、他にも「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜(ここをクリック)」等の資料もあります。御家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校1日目 しっかりした生徒の姿に感動

 5月13日(水)から、各学級を二つに分けた午前・午後の分散登校が始まりました。しっかりした生徒の姿に感動し、ますます頑張らねばと気を引き締めました(写真左:背筋をピンと伸ばして担任の話を聞いている朝学活、写真中:これまで以上に集中している授業、写真右:人との距離を取ることを意識した登校)。
【連絡】
・全日本吹奏楽コンクール、西関東吹奏楽コンクール、新潟県吹奏楽コンクール及び中越地区(他地区も同様)吹奏楽コンクールの中止が決定しました。
・長岡市教育委員会から通知がありましたので、本日から10月31日まで職員の軽装(クールビズ)を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目のZoomミーティングへの御協力ありがとうございました。

 5月12日(火)に全校一斉Zoomミーティングの2回目を実施しました。長岡市教育委員会がネットワークの環境改善を図ってくださり、問題なくつながりました。教職員は使い方の研修を重ね、ホワイトボードを使う(写真左)、ペアで確認する(写真中)、画像を一斉送信する(写真右)などレベルアップしています。次は5月20日(水)午前中にZoomミーティングによる質問教室を行います。次回も御協力くださいますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Zoomミーティングへの御協力ありがとうございました

 5月11日(月)に、全校一斉Zoomミーティングの1回目を実施しました。つながりにくい状況等があり御迷惑をお掛けしましたが御協力ありがとうございました。学級担任は、生徒の元気そうな顔を見ることができ大変喜んでおりました。明日の第2回も御協力くださいますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな元気に過ごしてください 5月11日に会いましょう!

 明日4月25日(土)から5月10日(日)まで臨時休業となります。写真は、臨時休業中の過ごし方について確認している学級の様子です。生徒は担任の話をしっかり受け止め、節度ある生活をしよう、健康を維持しようと決意しているようでした。昼の放送では、南友会正・副会長から「5月11日(月)には、みんな元気に会いましょう」との力強い呼び掛けがあり、さすがだなあと感心させられました。5月11日の登校を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南友会専門委員会を行いました さすが南中健児!

 4月23日(木)に第1回南友会専門委員会を行いました。年度初めの組織づくりと生徒総会に向けての確認が主な内容でした。どの委員会も委員長のやる気が満ちあふれ、「例えいろいろな制約があろうとも、南中をよりよくしたい!そのために南友会は頑張る!」と感じさせました。いいぞ!南中健児!頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
5/26 南友会専門委員会
5/27 内科検診2年生、花ボラ(101):延期
5/28 内科検診1年生
5/30 英語検定1:延期
6/1 第1回定期テスト:延期、基礎学力テスト(数学)