3年生のみなさんへ
5月11日(月)の課題
【1】国語 :漢字ドリル17「由」「温」ドリルとノートに書く。
音読(きつつきの商売1を読む)
【2】算数 :教科書P21 1〜4まで
算数ノートに文やしきもうつして書く。
【3】体いく(ほけん):新しいほけんP4〜7
えんぴつマークの書けるところは、考えを書く。
【4】理科 :教科書P12・13「春の野原の生き物」を見て、自分がえらんだ生き物をこまかいぶ分まで理科ノートにかく。(色もぬる)
5月12日(火)の課題
【1】国語 :漢字ドリル17「酒」「問」ドリルとノートに書く。
音読(きつつきの商売2を読む)
【2】体いく(ほけん):新しいほけんP8〜10えんぴつマークの書けるところは、考えを書く。
【3】算数 :教科書P128 1〜5まで 算数ノートに文やしきもうつして書く。
【4】国語 :「ステイホーム日記」休校中のことを、絵や文で表す。
国語ノート1ページにまとめる。(絵には色をぬってもいいです。)
5月13日(Aグループ)・14日(Bグループ)の時間表と持ち物
【1】国語:春のくらし、漢字の広場
【2】算数:かけ算
【3】国語:漢字練習
【4】学活:休校中のかだいのかくにん
(持ち物)
〇国語・算数・理科の教科書・ノート 〇漢字・計算ドリル・ノート 〇音読カード
〇道とくシート 〇クーピー 〇なわとび 〇けんこうかんさつカード
〇きゅう食着(当番だった人) 〇はぶらし・はぶらしコップ・マスク
〇ふでばこ 〇れんらくちょう 〇体そうぎ 〇赤白ぼうし 〇図書室の本
〇休校中のすごし方の紙(ピンクの用紙。家の方のサイン、自分のふりかえりもかくにん)
Bグループの人の5月13日の家での学習課題
【1】算数 :教科書P17「考えるノート」を算数ノートに書きうつす。
ノートの次のページに、「考えるノート」のよいところや気づいたことを見つけてたくさん書く。
【2】国語 :漢字ドリル75 ドリルに書きこむ
【3】体育 :新しいほけんP11〜13えんぴつマークの書けるところは、考えを書く。
【4】道徳 :教科書P30~33を読み、P33に自分の考えを書く。
【お知らせ】 2020-05-08 18:53 up!
2ねんせいのみなさんへ
2ねんせいのみなさんへ いっしょうけんめいよんで、おべんきょうをじぶんでやりましょうね。
5月11日(月)のかだい
【1】さんすう:きょうかしょP25〜26
もんだいをノートにうつして、こたえも書きます。
【2】こくご :Eテレ「ことばドリル」をみる。9:25〜9:35
きょうかしょP77「かたかなのひろば」のもんだいをする。
ノートに13このことばをつかって、文を13こいじょうつくる。
【3】こくご :音どく「たんぽぽのちえ」
かん字ばっちりノート「11」「15」
【4】さんすう:きょうかしょP28〜30をノートにうつす。
「5.自分の考えをノートにまとめましょう」いがい、ぜんぶうつす。絵もかく。
5月12日(火)のかだい
【1】こくご :かん字ドリル「25」「26」
【2】こくご :おんどく「たんぽぽのちえ」
Eテレ「考えるカラス」9:55〜10:05
見たかんそうをこくごのノートに書く。
【3】さんすう:きょうかしょP32〜34をノートにうつす。
【4】こくご :かん字ばっちりノート「19」「23」
早くおわった人は、2年生でならったかん字(26字)をつかって、文をつくり、こくごノートにかく。
5月13日(Aグループ)14日(Bグループ)のじかんひょうともちもの(も)
【1】こくご(も)きょうかしょ、ノート、かん字ドリル、かん字ばっちりノート、かだいプリント
【2】せいかつ(も)あのねノート、クーピー
【3】さんすう(も)きょうかしょ、ノート、かだいプリント
【4】さんすう(も)きょうかしょ、ノート
5月13日(Bグループ)14日(Aグループ)のかだい
【1】こくご :おんどく「たんぽぽのちえ」
こくごのノートに「たんぽぽのちえ」をよんで、かしこいと思ったことやふしぎに思ったことをかく。
こくごノートにしりとりをかく。
めざせ!50語。はじめのことばは、「チャレンジ」
れい:ちゃれんじ→じこく→くま・・・・
【2】こくご :きょうかしょP62の絵の中のことばをつかって、文をつくり、ノートにかく。文はいくつでもよいので、P62のことばはすべてつかうこと。
【3】さんすう:きょうかしょP16・17 もんだい文、ひょう、グラフ、もんだいのこたえをすべてさんすうノートに書く。
【4】こくご :かんじばっちりノート 25 形・長・数・体
【お知らせ】 2020-05-08 18:43 up!
1ねんせいのみなさんへ
1ねんせいのみなさんへ いっしょうけんめいよんで、おべんきょうをじぶんでやりましょうね
5がつ11にち(げつようび)のかだい
【1】こくご:Eテレ「おはなしのくに」をみる。9じ5ふん〜9じ15ふん
【2】さんすう:さんすうのちから(10〜12)
【3】こくご:きょうかしょのおんどく
P22〜24「うたにあわせて あいうえお」
P26〜27「あさのおひさま」
P32〜39「はなの みち」
3かいずつ、おんどくする。
【4】こくご:どくしょ
5がつ12にち(かようび)のかだい
【1】こくご:きょうかしょのおんどく
P42「かきと かぎ」
P46「ねこと ねっこ」
P50「おばさんと おばあさん」
3かいずつおんどくする。
【2】さんすう:きょうかしょ96ぺーじ
きょうかしょにかきこんでやります。
【3】ずこう:あのねノートに「すきなどうぶつ」をくれよんでかき、いろをぬります。(1ぺーじ)
【4】こくご:どくしょ
Aぐるーぷ(13にち すいようび)・Bぐるーぷ(14にち もくようび)のじかんひょうともちもの(も)
【1】こくご (も)きょうかしょ、のーと
【2】さんすう(も)きょうかしょ、のーと
【3】せいかつ
【4】こくご (も)きょうかしょ、のーと
そのほかのもちもの
・まいにちせっと(ふでばこ、れんらくちょう、れんらくぶくろ、したじき、はんかち、てぃっしゅ、なふだ、ますく、けんこうかんさつかーど、)
・おやすみのあいだのかだい
・としょしつからかりたほん
※おうちの方へ
・休校中の課題(学習予定表、国語・算数プリント、さんすうの力)は、連絡封筒に入れて持たせてください。図書室の本は、本袋に入れて持たせてください。
・体操着、赤白帽子はA班は15日(B班は18日)までに持たせてください。
・あのねノート、クレヨンは、隔日登校期間中は家庭で保管してください。
Bぐるーぷのみんさんへ
5がつ13にち(すいようび)のかだい
【1】どうとく:Eてれ「u&i」をみる。9じ〜9じ10ふん
【2】さんすう:きょうかしょP1〜8のいろいろなもののかずをかぞえる。
(れい:いちご 9こ)
【3】こくご :きょうかしょのおんどく
P42「かきと かぎ」
P46「ねこと ねっこ」
P50「おばさんと おばあさん」
3かいずつおんどくする。
【4】ずこう :あのねのーと「せんせいのにがおえ」くれよんでかいていろをぬります。(1ぺーじ)
【5】こくご :どくしょ
【お知らせ】 2020-05-08 18:19 up!
休校延長に伴う課題と分散登校について
【1】休校延長日(5/11、5/12)の学習課題を、この後、学年ごとにお知らせいたします。ホームページの「お知らせ」をクリック、その後表示される各学年のページにお進みください。
【2】5月13日から始まる分散登校についてお知らせいたします。全校児童を町内別にA・B2つのグループに分けて、登校日と自宅学習日を隔日で実施します。
グループ分けと登校日は次の通りです。
Aグループ…摂田屋、西摂田屋、宮内、学区外
登校日…5/13(水)、15(金)、19(火)、21(木)
Bグループ…下条、豊詰、定明、横枕、青木・町田、曲新町
登校日…5/14(木)、18(月)、20(水)、22(金)
※朝は、登校班でいつもの時刻に登校します。
※帰りは、11時50分頃に学校を出発する予定です。
※1日の時程(午前4時間授業)
〜 8時10分 集団登校
8時15分〜 8時30分(朝学活)
8時30分〜 9時10分(1時間目)
9時15分〜 9時55分(2時間目)
10時10分〜10時50分(3時間目)
10時55分〜11時35分(4時間目)
11時35分〜11時45分(終学活)
11時50分〜(学年毎にまとまって下校)
※自宅と違う町内へ下校する場合は、迎えをお願いいたします。
※午後から児童クラブへ移るお子さんは、学校で昼食(弁当)を食べてから、集団で移動します。
※初日の時間割や持ち物は、この後公開する各学年のお知らせをご覧ください。
※登校日は、朝、必ず『検温』し、健康記録カード(黄色の紙)に記入して忘れずに持たせてください。
【お知らせ】 2020-05-08 16:50 up!
職員研修をしました
長岡市は、小学校4年生から中学校3年生を対象に、ICTを活用した学習・生活支援を計画的に進めることになりました。
「Zoomミーティング」を活用して、ご家庭と学校をオンラインでつなごうという試みです。4年生以上のお子さんのご家庭には、依頼文書と保護者用資料をお届けしました。ご確認いただけましたでしょうか。
今日は、全職員で、操作方法や活用方法について研修しました。
パソコンと職員のスマートフォンも接続してみるなど、試してみました。
先行実施している学校さんもありますが、なかなかうまく接続できなかったり、操作を覚えなければならなかったりと、課題もあるようです。
インターネット環境が整わないご家庭もあるかと存じますが、臨時的措置としての市全体の取組です。現在の状態で、オンラインによる授業を行う予定はありません。
インターネットでつながらなくても、電話で担任、学校とつながることもできます。学習の相談、生活上の不安等、何かあったらお電話ください。
このあと、来週の学習課題をお知らせします。よろしくお願いいたします。
【学校行事】 2020-05-08 16:47 up!
大型連休は終わりましたが・・・
校門のところのつつじが、きれいに咲いています。
咲き始めたばかりの樹もあるので、これからさらに、心を潤してくれることでしょう。
さて、大型連休も終わり、全校そろって気持ちも新たにスタート・・・と思っていたのですが、通常の学校生活を送ることは、なかなか困難なようです。
保護者の皆様には、メールでお伝えしましたように、5月12日まで、臨時休業が延長となりました。
そして、長岡市は、13日から22日まで、分散登校という形で、教育活動を再開します。
当校では、次のように、町内別2グループに編成し、隔日登校とします。
A班:摂田屋1〜5、西摂田屋、宮内1〜3、学区外
登校日:5月13日・15日・19日・21日
B班:下条1〜4、豊詰1・2、定明、青木・町田、曲新町1〜3
登校日:5月14日・18日・20日・22日
*延長した臨時休業期間及び分散登校期間の「登校しない日」と「登校する日の午後」について、1〜3年生のお子さんの預かりは、これまで通りです。
*放課後児童クラブについては、緊急事態宣言発令中は、利用自粛を継続します。この内容については、長岡市ホームページでご確認ください。
隔日登校で「登校しない日」については、学習課題に取り組めるよう準備をします。ご家庭で過ごす時間となりますが、ご協力をよろしくお願いします。
分散登校についての詳細と、休業が延長となった5月11日・12日の学習課題については、明日、ホームページでお知らせします。
今日は、休業延長となった分の課題、登校日の学習内容、登校しない日の学習課題等、教職員は精力的に準備に取り組んでいました。
感染予防対策を講じながら、子どもたちの学びを保障できるように努めてまいります。
【学校行事】 2020-05-07 16:23 up!
工夫して 楽しい連休に
6年生の学年愛称は「つばさ」です。
音楽の教科書を開くと「つばさを ください」があります。
・・・いま わたしの ねがいごとが かなうならば つばさがほしい・・・
きっと、たくさんの人たちが口ずさめる曲でしょう。
6年生の教室には、一人が1フレーズずつを短冊に手がきした歌詞が掲示されています。
個性的な文字やイラストが入ったものなど、味のある作品に仕上がっています。
きっと、夢を思い描きながら、気持ちを込めて表現したものです。
今は、声を存分に出せる状況にないので、本来のみんなの歌声を響き渡らせることはできません。1日も早く、持ち前のきれいなハーモニーを聴きたいと願うばかりです。
2日間の家庭確認、ご協力ありがとうございました。子どもたちは、皆、元気に過ごしている様子に、職員一同、何よりもうれしく思っています。
明日から、連休です。楽しみ一杯の連休とはならなくとも、各ご家庭で工夫して、楽しい思い出をつくっていただけたらと思います。
「事故なく けがなく 病気なく」と、保護者メールにお送りしました。毎日を元気に過ごせますよう願っています。
【学校行事】 2020-05-01 18:00 up!
時間割に沿って
児童クラブへ行くまでの間、学校で過ごすお子さんたちがいます。
登校したら、手洗いをして、「健康観察カード」を提出して・・・と、普段の生活です。
各学年で全員の子どもたちに渡してある、家庭学習用の時間割に沿って、課題に取り組みます。
2年生は、今日、2限はEテレ視聴の時間でした。知的好奇心が刺激される楽しい内容で夢中になってみていました。
子どもたちは、その時間の課題が終わると、読書を楽しんでいます。
「今日やることは・・・」と自分で確認しながら、しっかりと学習に取り組む姿勢が立派でした。
【学校行事】 2020-04-30 11:15 up!
健康的に規則正しく過ごしましょう
今日は青空が広がりました。
臨時休業に入り、子どもたちはどのように過ごしているでしょうか。
学校は、写真のようないつもの休み時間の賑わいもなく、寂しいものです。
金曜日、安全パトロールの皆さんに見守られながら下校する子どもたちを見送りました。また、しばらく、この光景も見ることができません。
金曜日には、休業の目的と家庭での過ごし方について、校長からも全校の子どもたちに、放送でお話をしました。
また、金澤教育長様からも、子どもたちや保護者の皆様へのメッセージが届きました。人として大きく成長する機会にしてほしいという思いが伝わってきます。
ご覧いただけたでしょうか。
学習課題を渡しましたが、不安なことなどありましたら、ご連絡をください。
家庭で過ごす時間が長くなります。家族の皆さんの役に立つこと、お手伝いをどんどんしましょうと、子どもたちに伝えました。生活力をつけられるチャンスです。ぜひ、何か任せていただきたいと願っています。
今は、1日も早く、いつもの生活に戻ることを願い、自分ができることを考えて行動していきましょう。
【学校行事】 2020-04-27 15:53 up!
学級委員任命式
昨日は、児童会の各委員長、6年生の学級委員の任命式を行いました。
今日は、3・4・5年生の学級委員の任命式を、校長室で行いました。
昨日の6年生に負けないくらい、凛々しく、やる気に満ちた態度でした。
各学級二人の学級委員が、これからまとめ役として、活躍してくれます。
任命書を渡し、学級のみんなが毎日楽しいと思えるように、問題が起きたら学級の仲間で解決できるように、その中心となって力を発揮してほしいと、期待を伝えました。
5年生には、来年は最高学年になることを意識しながら、力のある学級づくりをしてほしいと、願いを伝えました。
みんな真剣な表情で受け止めてくれて、頼もしく思いました。
きっと今年度も、それぞれの学級が個性豊かに成長し、たくましい上組小学校をつくってくれることと楽しみにしています。
【学校行事】 2020-04-24 11:17 up!
授業に集中
毛筆の学習に取り組んでいる静かな教室。
図書室では、研究レポートをまとめるために、調べ学習に取り組んでいる子どもたち。
体育館では、反復横跳びに挑戦する子どもたち。昨年度の自分の記録を、超えられたでしょうか。
一人一人が、学習のめあてをもって、真剣に取り組んでいました。
自宅で学習するようになっても、今のように、自分なりのめあてをもって、集中して取り組んでほしいと願っています。
【学校行事】 2020-04-23 14:26 up!
1年生給食 初めての麺
今日の献立は<ソフト麺 ミートソース チーズ入りサラダ イチゴ 牛乳>でした。
1年生にとって、初めての麺。袋入りのソフト麺を上手に開けて、お椀に入れていました。ミートソースは、細かく刻まれた、タマネギ、ニンジン、しょうが、ニンニク、トマト、マッシュルーム、大豆、お肉が、旨味たっぷりに煮込まれていました。
お椀の中で丁寧に混ぜて、しっかりとソースに絡めて、おいしそうに食べていました。
1年生は、給食着をきれいにたたむのも、なかなか大変な様子。6年生に教えてもらいながら上達しています。
【学校行事】 2020-04-23 13:34 up!
任命式
児童会の各委員長と、6年生の学級委員の任命式を行いました。
例年、全校の前で行い、紹介するのですが、このたびは集会ができないので、校長室で任命書を渡しました。
令和2年度の上組小学校児童416名のリーダーとして力を発揮してくれます。
6年生になって半月ほど経ちますが、最高学年としての自覚がまっすぐな眼差しに表れていました。
これまでと同じ活動は難しいから、自分たちで新しい活動を創り出してほしいと話すと、大きな頷きと「はい」という返事が返ってきました。頼もしいです。
きっと、様々な活動、取組を工夫し、みんなに喜ばれる上組小学校をつくってくれるものと期待しています。
【学校行事】 2020-04-23 13:13 up!
長岡減塩旨味ランチ
給食では、毎月、「長岡減塩旨味ランチ」の日があります。
塩分をとりすぎないように、具材の旨味を生かした献立が並びます。
今日は、<ご飯・鮭のマヨコーン焼き・胡麻和え・沢煮椀>でした。
マヨコーンは、マヨネーズにコーンをのせています。マヨネーズの旨味で、魚が苦手な子どもたちも、おいしくいただけるはずです。
胡麻和えは、胡麻風味たっぷりの野菜の和え物です。
沢煮椀は、ゴボウ、タケノコ、エノキタケ、ニンジン、豚肉など、たくさんの具材がそれぞれの旨味を出して、とてもいいお味のお汁です。
給食は食育の一つでもあります。毎日昼の放送で、給食委員の子どもたちが、食に関する大切なことをワンポイントで伝えています。
1年生も給食の準備が上手になってきました。配膳の前に机を拭く仕事も、張り切ってやっていました。お盆にのせて運ぶことも、慎重にしっかりとできていました。
【学校行事】 2020-04-22 12:53 up!
1年生 粘土で楽しく
1年生の図工の時間。粘土で思いのままに、造形遊びを楽しんでいました。
高く積んだり、細長くどこまでも伸ばしたり、想像の世界を粘土板の上につくったり。
粘土の感触を楽しみながら、自分の思いのままに、1時間中夢中になって活動していました。
いろいろ試して、つくってはつくり直し、イメージを広げながら、表現力を育んでいきます。
【学校行事】 2020-04-22 12:34 up!
ひし餅?
毎日、楽しみな給食。
給食室から、愛情たっぷり栄養たっぷりの給食が、各教室に届いています。
今日の献立は、<マーボー生揚げ丼 中華スープ 餅菓子 牛乳>でした。
その「餅菓子」とは、「ひし餅」でした。
パッケージには、「今日は うれしい ひなまつり」とあります。
3月に休校に入ってしまいましたが、季節のお菓子として、デザートになる予定でした。業者さんがしっかり冷凍保存し、このたび給食に並ぶことになりました。食品ロスにならなくてよかったです。
3色が3層になったひし形のお餅で、滑らかで、柔らかく、おいしくいただきました。
子どもたちも「ひなまつり?」と、?がついたようでしたが、喜んでいました。
【学校行事】 2020-04-21 14:08 up!
いのちを守る 交通ルールを守る
毎日の登下校や帰宅してからの自転車乗り。周囲に目配りできなかったり、交通ルールを守らなかったりすると、命にかかわる大変なことが起きてしまいます。
例年、4月には交通安全教室を行い、実際に屋外を歩いたり、グラウンドで自転車乗りについて指導してもらったりしていました。今年は、指導者の方をお招きしたり、多数のボランティアの方に集まってもらうことはできないので、各学年に応じて縮小して行っています。
今日は、1年生が、長岡警察署、宮内交番の方々から、安全な歩き方を指導してもらいました。
体育館に、信号機がある横断歩道、ない横断歩道などを設定し、一人一人が歩いてみました。今日のポイントは、横断するときに、手を上にピンと上げて渡ること。自分を大きく見せて、渡っていることを知らせるのが大切であると、警察署員の方からお話がありました。
子どもたちは、右見て、左見て、右見て、手をピンと上げて、上手にできました。毎日の生活も今日のように、安全を意識して行動できることを願っています。
他の学年は、ビデオ視聴による学習が行われています。自転車乗りについては、実際にできなかったので、ぜひ、ご家庭でお子さんに指導をしていただきたいと思います。
命の尊さを、日々、子どもたちが考えられるよう指導していきたいと思います。
まず、私たち大人が、交通ルールを守ること、「思いやり運転」を意識することなどに、努めていかなければなりませんね。
【学校行事】 2020-04-21 11:10 up!
今日もピカピカ
清掃活動も、「3密」を避けるように気を付けて行っています。
これまでは、異学年が混じっての縦割り班で清掃をしていましたが、今は、再編成して学年が混じらないようにしています。
同じ学年の仲間と協力して、分担場所をきれいにします。
「密」にならないように、上手に仲間との距離を保ちながら、取り組んでいました。最後の反省会も、間隔をあけて並んでいました。
【学校行事】 2020-04-20 13:57 up!
1年生 校長室で
今週も、マスクをして子どもたちが登校してきました。
先週末に、長岡市は4月25日から5月10日まで、臨時休校にするという連絡をメールでお知らせいたしました。
少しずつ学校生活のリズムが整ってきたところでの再びの休業ですが、今は、我慢の時と、保護者の皆様もご理解くださいますようお願いいたします。
学校では、万一に備えて、今週の家庭学習についても子どもたちに指導してありました。改めて、来週からの取組については、詳しい内容を各学年で連絡いたします。ご協力をよろしくお願いいたします。
さて、今日は、1年生が学校探検を始め、校長室を訪れました。
ソファーセットを見ながら「なんで、こんなに椅子があるのかなあ」等々、いろいろなことを発見し、つぶやいていました。
「密」をさけるために、あっという間の訪問でしたが、初めての記念に撮影しました。 日に日に学校生活に慣れていく1年生を、頼もしく見ています。
「学校は楽しい」「給食はおいしい」「友達がたくさんできた」と、生き生きとこたえてくれる1年生です。休みに入ってしまう前の1週間、1日1日を大切にしていきたいと思います。
【学校行事】 2020-04-20 12:44 up!
1学期 意見発表
昼の放送で、1学期はじめの意見発表が、全校に流れました。
いつもなら、全校朝会の場で、ステージから全校の皆さんを前に発表するのですが、今、全校では集まれない状況のため、放送室からの発表になりました。
2年生のお子さんは、大好きな算数で、どうやって答えを出すのか、順番に考えて、はっきり説明できるようにがんばりたい、キュウリを育て、シャキシャキしたキュウリをいっぱい食べられるように、毎日のお世話をがんばりたい、という内容でした。
4年生のお子さんは、3つのがんばりたいことを話しました。中で、友達を大切にすることがありました。理由は、3年生の2学期、学級委員を務めたとき、一人一人が助けあっていい学級になったので、今度は、学級委員のことを支えたり、いろいろな人と友達になったりして、4年生を笑顔にしたいから、ということです。
6年生のお子さんは、最高学年としての自覚を忘れずに過ごしたいと、力強く発表しました。今までは、何か失敗してもフォローしてくれる6年生、お手本にできる人がいましたが、今は、自分たちがお手本になったり、フォローする立場になったということを、どんな場でも、常に意識して行動する、ということです。
発表を聞きながら、全校の子どもたちも、自分の目標について、考えたことでしょう。
一人一人にとって、有意義な学校生活となるよう、全教職員で応援していきます。
【学校行事】 2020-04-17 14:50 up!