自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

The 楽しい給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日4月9日(木)、2年2組の様子です。
 楽しい雰囲気とおいしい給食のお味をお楽しみください。

The 楽しい給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日4月9日(木)、2年1組の様子です。
 楽しい雰囲気とおいしい給食のお味をお楽しみください。

4月8日 AED職員研修実施! その2

 公共施設などに置かれているAED(自動体外式除細動器)を一般市民が使い、救った命は年間で約200人以上と言われています。AEDを使うことで、使わない場合に比べ、救命率は約2倍に上昇するそうです。
 当校は、体育館に1台、職員室に1台設置してあります。使い方は簡単で、研修するとどなたでも扱えます。研修したい方は、ぜひ、学校へお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 AED職員研修実施! その1

 AEDって、ご存じですか?
 AEDとは、「Automated External Defibrillator」の頭文字をとったもので、日本語は「自動体外式除細動器」といいます。
 小型の器械で、体外(裸の胸の上)に貼った電極のついたパッドから自動的に心臓の状態を判断し、もし心室細動という不整脈(心臓が細かくブルブルふるえていて、血液を全身に送ることができない状態)を起こしていれば、強い電流を一瞬流して心臓にショックを与えること(電気ショック)で、心臓の状態を正常に戻す機能を持っているものです。
 毎年、職員は、「まさか」のときのために研修をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

 昨日の当校の様子です。今朝は小雨模様だったのですが、みんな元気よく登校しました。その中に、「校長先生、おはようございます。」「〇〇先生、おはようございます。」と、元気よく挨拶してくれた児童がいました。聞くと1年生の女の子でした。超うれしかったです。
 毎日、元気よく挨拶できる人はなかなかいません。天候や心の状態によってできない人が多いのです。だからこそ、毎日声に出すことのできる人は、すごい人なんです。きっと相手の気持ちを思いやることのできる心優しい人なのだと思います。
 富曽亀っ子、各登校班で互いに声を掛け合い、気持ちのよい朝を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日、昼休みの様子 その3

職員A「ほらっ、見て見て、あそこあそこ!」
職員B「お〜、本当だ。〇〇さんが先生と一緒に遊んでいるね。」
職員A「ちごーてば、あそこあそこだってば。」
職員B「あっ、あそこね、〇〇先生が△△さんと一緒に遊んでいるね。」
職員A「ちごーてば、あそこだって、言ってるねっかね。」
職員B「えっ、どこどこ?」
職員A「ほらっ、あのつぼみ(写真)、きれいでしょ。」
職員B「・・・・・・・んっ?(>_<)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日、昼休みの様子 その2

 担任の先生方も子供たちと一緒に遊びます。
 因みに、ホームページ担当者の私は、一生懸命に勉強を教えてくれる先生が大好きで、休み時間に一緒に遊んでくれる先生が超〜大好きでした。
 保護者、地域の皆様は、いかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日、昼休みの様子

 ほらっ、さすが子供たち!
 新型コロナウイルス感染予防をバッチリして遊んでいます。校庭から子供たち元気な声が聞こえてきます。やっぱり学校には子供がいないと寂しいです。 
 「〇〇ちゃーん、こっちきてー!」「ワイワイ、キャーキャー、待ってー!」などなど、富曽亀っ子のパワーが職員のエネルギーの源です。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式記念撮影

 1年3組の様子です。
画像1 画像1

入学式記念撮影

 1年2組の様子です。
画像1 画像1

入学式記念撮影

 1年1組の様子です。
画像1 画像1

入学式当日の様子 その8

12 退場・・・「1年生が退場します。」
 退場曲は、もちろん、「さんぽ」です。皆さんご存じですか?
 えっ? 知らないの? ではみなさんで歌いましょう!
 「あるこーあるこーわたしはーげんき〜、あるくの だいすき〜、どんどんいこう〜、 さかみち〜トンネル〜くさーぁぱらー、いっぽんばしに〜、でこぼこっ、じゃりみちー、くものすくぐって〜、くだ・り・みち〜!」 アッ・ソレッ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式当日の様子 その7

5 入学児童呼名・・・みんな大きな声で、しっかりと返事ができました。
6 お祝いの言葉・・・省略
7 来賓紹介、祝電×疲労、〇披露・・・省略
8 児童代表歓迎の言葉・・・代表児童2名がお祝いの言葉を述べました。その写真です。このときも、「シャキーン」状態でした。みんなやるときはやれるんだね。
9 校歌斉唱・・・1番だけ、CDを聞き、心の中で歌いました。
10 閉式の言葉・・・「以上で、令和2年度・・・・・。」
11 敬礼 
画像1 画像1

入学式当日の様子 その6

4 校長の話・・・写真のとおり、みんなバッチリ聞いているでしょ。
校 長「新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。」
新入生「ありがとーうございまーす!(大きな声で返礼)」
校 長「・・・・お友達にやさしくしましょう。」
新入生「ハイッ!(大きな声で返事)」
 もうすごいんです。感動しました。そして、
校 長「では、お家の人にお話をするので、ちょっと待っていてください。」
新入生「ハイッ!」
 とはいってもじっとしていられるはずもなく、足をぶらぶらさせて(それがまたかわいいのです)校長の話が終わるのを待っていました。しかし、再度、校長が新入生に振り替えると、「シャキーン」となったのでした。やるなぁ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2

入学式当日の様子 その5

 場内が静まりました。いよいよ、始まります。その写真です。
1 敬礼
2 開式の言葉「ただいまより、令和2年度・・・・。」
3 国歌伴奏・・・ピアノの伴奏を心で聞き、心で歌いました。

画像1 画像1

入学式当日の様子 その4

 元気よく手を振って入場した子、恥ずかしそうに入場した子、お家の人に手を振って入場した子、前の人を追い越してしまった子等々、さまざまでしたが、なんとか写真のように新入生席までたどり着きました。
 ほ〜ら、みーんな、きちんとできているでしょ。すごいでしょ!超かわゆくて、いい子で、気が付いたら目から汗が出ていました。2回目ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式当日の様子 その3

 主幹・教務主任の、「新入生が入場します。」の合図に、担任が先導し、ピッカピッカの1年生が入場してきました。保護者も職員も、新入生の表情を見るや否や、うれいやらかわゆいやら何とも言えない気持ちになり、気が付いたら拍手しながら、涙がちょちょぎれていました。
 入場曲は、もちろん「ドキドキドン!1年生」です。みなさん、ご存じですか?お分かりでない方もいらっしゃるようなので、ではみんなで歌いましょう。「さん、ハイッ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式当日の様子 その2

 新入生は、ドッキドッキしながらも、自分の学級を確認し、お家の人に連れられて、何とか教室までたどり着きました。
 写真は、教室に入り、席に座って、担任の話を聞く直前の様子です。みんなしっかりと前を向いて、座って、話を聞こうと準備しています。なかなかレベルの高い学年です。幼稚園、保育園の先生方、保護者の皆さん、幼児教育をありがとうございます。
 期待できるぞ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式当日の様子

 本日8日(水)、午前10時より、入学式が挙行されました。
 写真は、午前9時20分頃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6日〜15日は、春の全国交通安全運動の期間です。

当校の教職員も、交通安全指導に力を入れています。

地域の方、保護者の皆様のご協力のおかげで、子供たちは安全に登校できています。
マスクを着用し、列になって登校する姿から、子供たちの確実な成長を感じます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31