田植え スマイル・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔ながらの方法で、木枠を転がして稲を植える場所に印を付けると、みんなで横一列に並んで、いよいよ田植えです。 田んぼに初めて入るときには、ドキドキしながら足を踏み入れました。 泥の感触を楽しみながら植え進むうちに、だんだん手つきも上手になってきました。 お世話になった地域の方、JAの皆様、ありがとうございました。 野菜の苗を植えました ひまわり・2年生![]() ![]() ![]() ![]() トマトやナスなどの野菜を一つ一つ丁寧に畑に植えました。その後の生活科の時間には、葉の様子を見たり、触ったり、においをかいでみたりと、五感を使って観察を続けています。 ご多用の中、また休校延長で予定が変更になったにもかかわらずご協力いただいた保護者ボランティアの方々、本当にありがとうございました。 ヒマワリを植える準備 きずな・3年生![]() ![]() ![]() ![]() シャベルを手に掘り返しているうちに、かちかちだった土も柔らかくなってきました。 これから理科の学習で、ヒマワリの育つ様子を観察していきます。 PTA草刈り作業ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、感染予防に配慮して、草刈り機を使った作業を中心に行いました。 グラウンド脇の斜面を覆っていた、背丈よりも高く伸びた草をきれいに刈っていただきました。中庭の教材園周りも、子どもたちが活動しやすいように、環境を整えていただきました。 早朝より参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。 ヘチマの種まき にじいろ・4年生![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が理科の時間に、ヘチマの種まきをしました。例年だと、もう種まきを終えている時期です。ゆっくり、少しずつ学校生活が再スタートしています。 野菜を育てよう 学習室![]() ![]() ![]() ![]() どんな野菜を育てるかは、休校前に相談しておきました。 休校中に職員が準備しておいた畑に、みんなで野菜の苗を、一つ一つ丁寧に植え付けて、水やりもしました。収穫が楽しみです。 アサガオの種まき あおぞら・1年生![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、しっかりと種を観察してから、自分の植木鉢に種まきをしました。「何色の花が咲くのかな。」ととても楽しみな様子でした。いつもの学校生活が少しずつ戻ってきています。 分散登校![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、会議室と学習室の間仕切りを取り払った部屋、 6年生は、活動ルームを、それぞれ教室として、 間隔をとりながら学習を行っています。 Zoomミーティング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日からは段階的な教育活動の再開として、給食なしの午前授業が始まります。 生活リズムを整え、元気に登校できるよう、今まで以上にご家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。 お知らせ
メール配信した内容と同じものを掲載します。
16日(土)の環境整備作業ですが、「緊急事態宣言」の発令が続く中、計画を一部変更して実施させていただきます。 作業は、草刈り機を使ってのグラウンド斜面の除草のみとします。作業の性質上「3密」はできないという判断です。参加予定の皆様、よろしくお願いします。 中庭・前庭の草取りは、今回見合わせます。またの機会にご協力をお願いします。 PTA評議員の皆さまへ 5月14日(木)に予定していました、第2回PTA評議員会を中止させていただきます。 新型コロナウイルス感染防止対策で、空き瓶回収の中止、運動会の延期等、議案が少なくなりました。また、評議員の皆さまの感染予防を図ります。 地域での生活指導・安全指導や危険個所点検について、後日文書で依頼しますので、対応をお願いします。 大切なお知らせ
「臨時休業の延長、および段階的な教育活動の再開について」の文書を左下の配布文書に掲載しました。ご覧ください。
2日間の登校日、ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日と同様、休校中の様子を聞いたり 課題の確認をしたりしました。 30日、1日の2日間の登校日で、 全校児童143名全員が元気に過ごしていることを 確認することができました。 大変ありがとうございました。 5月11日以降の予定につきましては、 今後の通知等を受けて、変更のあるなしにかかわらず 5月8日(金)にメール配信及びホームページで お知らせする予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。 1,3,5年生の登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,3,5年生の元気な顔が見られて安心しました。 子どもたちも久しぶりに友達に会えて 嬉しかったようです。 各学級で、休校中の様子を聞いたり、 課題の確認をしたりしました。 1年生教室では、担任が 「学校がお休みの間、何をしていましたか?」 と問い掛けると、 「勉強していました!」 「家のお手伝いをしていました!」 という元気な声が返ってきていました。 明日、5月1日(金)は、 2,4,6年生の登校日です。 明日から臨時休校です。![]() ![]() ![]() ![]() 事前指導を行いました。 また、本日、子どもたちと保護者の皆様に宛てた 長岡市教育長からのメッセージを配付しましたので ご覧ください。 今回は、臨時休校期間中に登校日を設定しています。 1・3・5年生 4月30日 2・4・6年生 5月 1日 です。 休校中も感染予防に気を付けて過ごし、 登校日には、元気な顔を見せてくれることを願っています。 休校中の対応につきましては、 23日に配付した便りをご覧ください。 休校中の対応やお子さんのことなどで ご心配やご不明の点がありましたら、 休校期間中もいつでも学校までご連絡ください。 第1回 わかたけタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかたけ班の顔合わせを行いました。 今回は感染予防のため、それぞれの班ごとに、 担当職員の教室に分かれて集まりました。 自己紹介で、好きなものを紹介し合った後、 6年生が考えてきた案をもとに、班のめあてを決めました。 明日からの休校で、しばらくはみんなに会えません。 1〜6年生が、仲良く一緒に活動できる日が 早く来ることを心から願っています。 臨時休業期間中にご活用ください
各ご家庭のメディアに関するルールと照らし合わせながら、上手に活用してください。
・子供の学び応援コンテンツリンク集 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... ・(公財)長岡市スポーツ協会公式YouTube ・NHK for school https://www.nhk.or.jp/school/ 1年生を迎える会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間の流れに沿って、 写真を見せながらの分かりやすい説明でした。 最後は、1年生の出し物です。 2〜6年生へのメッセージを伝えた後、 覚えたての校歌の1番を披露しました。 とても立派に発表できました。 感染防止対策のため、 手をつないでの入場や 全校でのゲームなどはできませんでした。 でも、どの学年も発表内容やプレゼントなどを工夫し、 1年生を歓迎する気持ちを表していました。 とても楽しく温かい「1年生を迎える会」になりました。 1年生を迎える会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランドセルを背負って登場しました。 おじぎをするとランドセルのふたが開いて 中からいろんなものが飛び出す演出に、 1年生は大喜び。 2年生は、「TT兄弟」を取り入れながら、 学校生活を楽しく紹介しました。 その後は、元気いっぱいに 「パプリカ」のダンスを踊りました。 2年生からの朝顔の種のプレゼントも紹介されました。 1年生を迎える会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が手にした花のアーチをくぐり、 3年生が演奏する「こぎつね」の曲にのって、 1年生が元気よく入場。 一人ずつ台に上がった1年生を、 6年生が紹介しました。 会場の壁にも、6年生が作った 1年生一人一人を紹介するポスターが 貼られていました。 3年生は、1年生を紹介している間も、 ずっと演奏を続けてくれました。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会が、前期の委員会メンバーと仕事内容の紹介をしました。 みんなが気持ちよく、楽しく学校生活を送ることができるのは、これらの委員会メンバーが責任をもってそれぞれの仕事をしてくれているおかげです。 |