自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

今日のココアちゃん家族!

 本日は、2年1組の児童が当番でした。
 いかがですか、この働きぶり!
 この児童たちの奉仕の心がすごいのです。
 お家の方々の深い愛情を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年4組 授業の様子

 社会の授業でした。
 公害、環境汚染のところです。
 新潟県は、水俣病が大問題になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年3組 授業の様子

 算数のテストをしていました。みんな出来がいいようです。
 コンパスを使って、展開図を正確にかいていました。やるねー!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組 授業の様子

 国語の聞き取りをしていました。
 いや、聴き取りでしたね。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組 授業の様子

 算数の時間でした。
「1,2,3,4の数を並べてできる数を、小さい順に並べてみよう!」
てな感じかな?
 樹形図をかいて考えると、簡単だね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年3組 授業の様子

 英語の時間でした。
教 師「ルックアトディス、ワッチTv!」
児 童「イエース、ティーチャー!」
教 師「レッスン、ハウトゥー イントゥルデュース!」
てな感じだったかなー?英語をしゃべることができるといいねー!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 授業の様子

 同じく、理科の時間でした。
教 師「じゃぁさぁ、この金属の棒を温めてみるよ?どうなると思う?」
児 童「温めた場所から、熱が伝わって、熱くなるー!」
教 師「ほんとに、そうかなぁ?」
児 童「やってみよーう!」

画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組 授業の様子

 理科の時間でした。
 「空気、水、金属の温まり方って、同じかな?違うのかな?」
 実験をして確かめたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 授業の様子

 2組も、視力検査でした。待っている児童は、静かにおしゃべりして待っていました。みんないい子なんです。
教 師「じゃぁ、これは?」
児 童「白い紙です!」
と小学生の頃、言って叱られた人は?一人くらいいますよね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組 授業の様子

 視力検査をしていました。
教 師「これは?」
児 童「→」と、開いている方向に指をさします。
 保護者、地域の皆さん、懐かしいでしょ。待っている子供たちは、写真のように自習しています。すごいですねー!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年4組 授業の様子

 4組も算数ではなくて、図工の時間でした。
 一人一人が、「ヒミツのたまご」を描いて、色を塗っています。
 子供たちのアイディア豊かに、素直に表現されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 授業の様子

 3組も算数の時間でした。
 やはり、時計の読み方です。
 「今何時?」→「ビーフ味!」って知っとるけ?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 授業の様子

 2組も算数の時間でした。同じく、時計。時刻の読み方です。
 アナログ時計がお店で売られているときは、何時何分になっているでしょうか?(ただし、長針、短針が止まっている場合)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 授業の様子

 算数の時間でした。時計の読み方の勉強です。
 デジタルになれている現代、アナログは難しいのです。
 チョレーイ!
画像1 画像1
画像2 画像2

ブームはココア家族!でもこっちにコイコイ!

 毎朝、フソキ鯉は、管理員さん方に会えることを楽しみにしています。
 だって、いつも食事をくれるんですもの!
 フソキ鯉の家族の皆さんは、足音だけでわかっちゃうんだからね!
 わたしたちを忘れないでね!(by ウルトラのコイ家族)
画像1 画像1

富曽亀っ子、やるときはやるんです!

 この写真は実は、1年2組の下足置き場なんですよ。奇跡ですよ!
 小学2年生がここまで配慮できるのか?
 大人でもなかなか難しい。いやできない人がたくさんいる?
 1年生の保護者・ご家族の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

富曽亀っ子、やればできるんですよ!

 「もう、何もいえねー。」(by 北島康介)
 写真をご覧ください。言葉はいらないでしょ。
 富曽亀っ子はやればできるんです。もちろん、各家庭での躾(しつけ)が行き届いているからです。相手意識なんです。いいぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生、あいさつ隊「おはようございまーす!」

 本日も朝早くから、児童玄関前で、元気のよい爽やかな挨拶が飛び交いました。さすがですね!しかし、登下校時のセーフティースタッフの皆さんのところでは、こんなに元気のよい挨拶はないのです。なぜ?班長や上級生が挨拶しないから?わたしはそう思っています。
 でもね、中には班員全員が気持ちの良い挨拶をしている人がいるんですよ。特にね、野球部、バスケ部、バレー部をしている人がいいよ!さすがですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全の呼びかけ、ありがとうございます!

 写真は、長岡署の方々の安全パトロールの様子です。春の全国交通安全運動は、以下のように終了しましたが、登下校だけでなく、家庭生活でも気をつけましょう。
<春の全国交通安全運動> ご存じでしたか?
○ 運動期間 4月6日(月)〜4月15日(水)
○ 交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(金)
○ スローガン『 止まります 歩行者優先 横断歩道 』
○ 運動の重点
・ 子供を始めとする歩行者の安全の確保→横断歩道での歩行者優先(新潟県重点)
・ 高齢運転者等の安全運転の励行
・ 自転車の安全利用の推進
画像1 画像1

スマホトラブル予防 20日は?

  20日は、「ぶっとび!マンガやアニメの画像をアイコンにしただけで訴えられるなんて」です。
<追伸>
 「知らなかったから無罪になるなんて事はありません。法律で守られているマンガやアニメ、ゲームはダウンロードもアップロードもしてはいけません。訴えられると高額な支払いが待っていますよ。」と啓発しています。
<法律ではどうなっているの?>
 これまで著作権法により音楽・動画に関して違法ダウンロードに対し罰則が決められていましたが、今後マンガや小説などにも適用されることになりました。
 知らないお友達がいたら、ぜひ、教えてあげてください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31