【速報】教育活動の再開について
本日(5/20)長岡市教育委員会から,臨時休業後の教育活動再開について通知がありました。
概要を速報としてお伝えします。 ◇5月25日(月)から5月29日(金) ・通常どおり登校します。 ・小学校は授業4時間を行い,給食を食べて下校します。 ・四郎丸小学校は13:30に学年ごとに下校します。 ◇6月1日(月)以降 ・通常どおりの教育活動を行います。(通常時の登下校となります) ・今年度については,水泳授業を実施しません。 ・四郎丸小学校は水泳部の活動も行いません。 詳細については,長岡市教育委員会及び四郎丸小学校からのお知らせ文書をご覧ください。お知らせ文書は,明日からの分散登校時にお子さんをとおして配付いたします。 アカギーが行く「噂の現場」![]() ![]() ![]() ![]() 5年に1度の法定点検を受けるために,プールの水をぜんぶ抜きました。 水が入っていないプールを見ることができるのは,1年に1度,プール掃除のときだけです。写真のプールは,まだ清掃をしていないので泥が少し残ったままになっています。 このプールも,中越大震災時の被害を受け修理を余儀なくされました。その影響で,プールの中に,水の循環ろ過用のパイプが設置されています。大変珍しいプールです。(貴重な写真ということです!!) プールに水が入っていませんが,危険防止のため,皆さんは入ってはいけません。厳守でお願いします! アカギーの突然お邪魔します 4![]() ![]() ![]() ![]() 算数は「文字と式」です。「a」や「x(エックス)」を使って式を立てています。 この単元が方程式の入り口ですよ。焦らずじっくりと学んでほしいと思うのは記者だけではないでしょう! 社会はまさに今が旬な学習です!!「ともに生きる暮らしと政治」という単元です。 今日は「内閣のしごと」について各省庁について学んでいました。確か数日前は,三権分立について学んでいたような?まるで「〇〇さんのニュース解説」のような授業でした。 アカギーの突然お邪魔します 3![]() ![]() ![]() ![]() 1組は外国語の時間ですね。 「I play 〇〇」を使う学習中です。今僕は何をしているところかをゼスチャーで伝えています。お見事!正答がでました。「花火」をしているところでした。写真はタイミングがずれて分かりずらいのですが,線香花火をしているゼスチャーでした。 道徳だけでなく,5・6年生の外国語も教科となっています。聞くこと,話すことが主となる英会話を学ぶだけではなく,書くことも学ぶそうです。(校長談) アカギーの突然お邪魔します 2![]() ![]() ![]() ![]() な,何と!ここでは記者の命とでもいうべき「聞き取りメモのくふう」について学習しているではないですか。「芸能人は歯が命」というコマーシャルがありましたが(ひょっとして昭和時代かな?)「学生や社会人はメモが命」ですよね。 記者は,突撃取材中にペーパーメモの代わりに写真を撮ることがよくあります。言葉までは撮れませんが…。 見たこと,聞いたことを忘れないためには,メモはとても大切なツールです。 アカギーの突然お邪魔します 1![]() ![]() ![]() ![]() 「人のことを考えて生活することの大切さ」について,教科書を読んで,一人一人が感じたことをノートに書いたり発表したりしています。そして,友達の考えを聞いて自分の考えを深めていました。 四郎丸小学校では,自分の考えを深めることができるように,問いかけや話し合いの仕方を工夫していくそうです。(校長談) ほっとタイム![]() ![]() ![]() ![]() 下足箱の脇には,靴の入れ方を指示した掲示があります。その指示に倣い,どの子の靴もきちんとそろえて入れてあります。 今朝は雨が降っていたので,長靴で登校した子もいました。長靴もしっかりそろっています。 下足箱の靴がそろっている学校の子どもは,礼儀正しく相手への気配りができ,しっかり学ぶ子が多い学校だと思っています。さすが赤城っ子です! アカギーが行く(ルポ4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業が終わり下校前に清掃をして帰ります。 黙々と机を運ぶ子,雑巾がけを楽しむように一直線に拭いている子,この場所が自分の持ち場とばかりにチョークの線を残らず消す子。どの子からも,今日の学習が終わった開放感が伝わってきます。 おつかれさまでした。また明日! これまでは,1年生から6年生までの縦割り班で清掃をしていましたが,この新型コロナウイルス対応で,4月からは自分の教室のみを清掃しています。 アカギーが行く(ルポ3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「和語,漢語,外来語」について,国語辞典で調べたり,みんなで話し合ったり。 考えや意見を出し合い話し合う学習は,本来であれば机を向き合わせて行いたいところですが,5年生は体の向きを変えて上手に話し合いを行っていました。 最近は,調べ物はインターネットを使うことが多くなっていますが,基本は辞典で調べることだと思います。子どもたちには,辞典を開いて調べている姿を大事にしてほしいと思います。 アカギーが行く(ルポ2)![]() ![]() ![]() ![]() 「ふしぎなたまご」を作成していました。 「卵の中に何が入っているの?」と,近くの子に聞いてみると,「恐竜が入っているの」とのこと。 他の子のたまごには何が入っているのでしょうか?夢が広がる図工の時間です! アカギーが行く(ルポ1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外を見ると1年生が何やら集まっています。近付いてみると,アサガオの種をまいているところでした。 植木鉢に土を半分くらい入れて肥料を入れ,植木鉢いっぱいに土を入れたら,いよいよ種をまきます。 先生の指示をよく聞いていました。指の第一関節分の穴をあけ,そこに種を入れていました。種まき完了です。 これからは,アサガオの観察とお世話が始まります。 夏にはたくさんのアサガオが咲くといいですね! アカギーが見た!(ルポ5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,運動不足解消として大流行の「筋肉体操」を行いました。 始まる前から緊張感(疲労感かな?)を漂わせているインストラクターです。先週は,興味津々の見物客が画面に映りこんだので,今日は実施中のメッセージボードが貼り出されていました。 インストラクターの「筋肉は嘘をつかない」という掛け声に励まされ,ハードなトレーニングが展開されていました。(2人のインストラクターは,明日は筋肉痛で起き上がれないかも…?「筋肉は嘘をつかない!!」ですから) ご希望があれば,2人のインストラクターはどこへでも出かけます。「出張筋肉体操」受付けます(このレポートは嘘をつくかも) アカギーが見た!(ルポ4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,「け・テ・ぶ・れ」による学習を行っていました。 「け」…計画 「テ」…テスト 「ぶ」…分析 「れ」…練習 始めに,この時間に学習する計画を発表してもらいました。(各クラス2名ずつ) そして40分間,各自の計画に沿って自主学習を進めていました。 最後に,クラス2名ずつから学習したノートを見せてもらい,感想を発表してもらいました。 漢字ドリルや計算ドリル,社会科の世界地図や国語の教科書の視写など,集中して学習している様子が,モニターを通して伝わってきました。 さすが5年生! アカギーが見た!(ルポ3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは4年生です。 4年生は,参加児童の健康観察から始まりました。 続いて,漢字の復習です。カードに書かれた漢字を一斉に読み上げて確認していきました。全部で20問です。 最後はお楽しみ「落ちた 落ちた ゲーム」です。特にアンパンマンが落ちてきた時のキャッチが最高におかしくて楽しめました。 クラス別に進めていましたが,それぞれのクラスの個性がわかる楽しい学習支援の時間でした。 「赤城の庭」に不審者か?![]() ![]() 抜き足,差し足で近付いてみると,つつじの影に誰かがいます。 目を凝らしてよ〜く見ると,管理員の小幡さんじゃないですか。不審者と間違えるなんて,何と失礼なことを!(ごめんなさい!) 子どもたちが大好きな「赤城の庭」で,子どもたちが安心して遊べるように,点検したり木々の剪定を行ったりしているところでした。いつも子どもたちのために環境整備を行ってくださりありがとうございます。(感謝!感謝!です) 「トチの木の花」み〜つけ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何と,トチの木に花が咲いているではありませんか!! トチの実はよく見るのですが,記者にとっては,トチの花と意識して見るのは初めてでした。これまでも,グラウンドに出て,この木々を見ていたのに,改めて見てみるとトチの木だったことに気付きました。(恥ずかしい…)クマバチも,花見にやって来ていました。 赤城コマランドの植樹用に育てているトチの木の幼木も元気に育っています。 アカギーが見た!(ルポ2)![]() ![]() ![]() ![]() アカギーが見た!(ルポ1)![]() ![]() ![]() ![]() 5年3組では外国語学習が行われています。みんなで声をそろえて「Do you like〜」を発音していましたが,記者の目に留まったのは,今日登校していない子の机上にホワイトボードがあることでした。近付いてみると,メッセージが書いてあるではないですか。先週紹介した学年では教室の黒板にメッセージがありましたが,5年生ではホワイトボードに書いて机上に置いてあるのでした。 赤城っ子のやさしさと今の心境が伝わる,心温まる光景でした! 時よ動け!![]() ![]() ![]() ![]() 給食室前のホワイトボードに,5月11日の献立が記載されたままになっています。臨時休業に入る前に,給食委員会の子が学校再開の日の献立を記載していました。早くみんなで給食を食べたいですね! 校舎内のいたるところで「時」が止まったままになっています。一日でも早く,この「時」が正常に動き始めてほしいと願うばかりです。 「オンライン学習支援」始まる!
今日の午後,4年生以上のB班の子どもたちを対象に,初めてのオンライン学習支援を実施しました。
今流行りの「筋肉体操」や漢字の復習,家庭学習の様子を画面上で見せ合うなど,学年それぞれ楽しくも,真剣に画面に向き合っていたとのことです。 画像をお見せできないのが残念です!アカギー記者の都合でレポートできませんでした。ごめんなさい。 (申し訳ついでに)記者に代わって,この時間の感想をぜひお子さんに聞いてみてください。 来週の月曜日(午後)は,A班の子どもたちを対象に同じ内容で実施します。 この様子は,速報としてレポートする予定です。お楽しみに! オンライン学習支援は,通常の授業のような内容を行うものではありません。したがって,必ず接続して参加しなければならないものではないことを申し添えます。 |