少しずつ活動が広がっています
今日は、1年生が聴力検査をしていました。
待つときは、静かに、離れて、そして消毒をして・・・と、約束を守って行っていました。
2年生は、自分の野菜の苗を体育館わきの畑に植えました。
もう、ずいぶん生長している苗もあるようです。
「学校でキュウリを育てるけど、家でも育てているんだよ。いっぱいとれそう。」と、やる気満々のお子さんもいました。
1年生の時はサツマイモを育て、地域の方に協力してもらい焼き芋を楽しみました。
今年はどんな活動につながっていくのでしょうか。
【学校行事】 2020-05-20 17:39 up!
救急法を研修
放課後、救急法の職員研修を行いました。
もし、倒れている人を見かけたら・・・
という設定で、救急車を要請する人、心肺蘇生を行う人、AED(自動体外式除細動器)を操作する人・・・など、実際に一人一人の職員がすべての動作を行いました。
今回は、感染症対策も含んでの研修でした。
万が一の時、だれもが適切に対応できるように、毎年繰り返し研修をしています。
迅速に、的確に行動できるように、救急法をしっかりと身に付けるよう努めてまいります。
【学校行事】 2020-05-20 17:21 up!
図書室 大好き
分散登校5日目です。
朝は、生活委員会のお子さんが、校門で元気に挨拶をして、登校してくる子どもたちを迎えていました。
1年生は、毎朝の活動で、図書室へ向かいます。
好きな本を2冊選び、教室へ持ち帰ります。
早く選び終わった子どもたちは、待ちきれずに借りた本を開いていました。
口を閉じて行動し、本の扱いもとても丁寧にできていました。
図書室のマナーも、身に付けてきている1年生です。
図書室には新刊も並んでいます。全校の子どもたちが、喜んで手に取ってくれることを願っています。
【学校行事】 2020-05-19 09:55 up! *
2年生 野菜を育てます
新しい1週間の始まりです。今日は、分散登校4日目でした。
朝から暖かく、半袖で過ごす子どもたちの姿も多く見られました。
2年生は、学校の畑で、一人一人が野菜を育てます。
今日は、自分が育てる苗とご対面。
ミニトマト、オクラ、ピーマン、キュウリ等々、手でやさしく触ってみたり、においを確かめたり、じっくりと観察し、カードに気付いたことをたくさんかいていました。
野菜に向けるやさしい眼差しが、すでに愛情をもっているかのようでした。
さあ、自分で選んだ野菜はおいしい実をつけてくれるでしょうか。挑戦が始まります。
【学校行事】 2020-05-18 17:48 up! *
考えをつないで
4年生の算数の授業。
どちらの学級も、答えを導く考え方を、自分の言葉で説明することに取り組んでいました。
発表するだけではなく、仲間の考え方に耳を傾け、考えをつなぎながら、さらに自分の考えをまとめていました。
仲間と共に思考することを楽しんでいました。
【学校行事】 2020-05-15 13:47 up!
真剣なまなざしで
分散登校Aグループの2日目。
1年生は、うれしそうに体育着に着替えて、体育館へ。
音楽に合わせたラジオ体操は、ピシッときまっていました。
2年生の教室の算数。繰り上がりのあるひっ算ができるように、ノートに手順を書きながら確かめていました。真剣なまなざしに、しっかりできるようになろうという意欲が表れていました。
【学校行事】 2020-05-15 13:40 up!
元気に下校
分散登校2日目も、午前中4時間の学習をして、11時50分頃、校門を出ていきました。
「これ、わたしの手作りのマスクだよ。」と、4年生のお子さん。
素敵な模様の布を、上手に手縫いした、立体的なマスクでした。
家庭で、いい時間を過ごしていることをうれしく思います。
午前放課であっても、下校時刻にあわせて来てくださる安全パトロールの皆様。
子どもたちを見守っていただき、本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。
【学校行事】 2020-05-14 15:22 up!
分散登校2日目
分散登校の2日目、Bグループの子どもたちの明るいあいさつに、元気をもらいました。
安全パトロールの皆さんと挨拶を交わす姿も、さわやかでした。
1時間目、5年生の教室では、英語、理科の授業を、それぞれ行っていました。
英語では、大文字、小文字のアルファベットのカードを順番に並べていました。「ヘルプ」の声に、仲間をお助けする姿もありました。この後、さらに楽しい活動が始まるのでしょう。
理科では、体のつくりやはたらきについて、学習していました。自分の身体を触りながら、理解を深めていました。授業者の鍛えられた筋肉に、「おおっ」と驚きの声もあがっていました。
【学校行事】 2020-05-14 10:39 up!
あっという間に 下校です
午前中4時間の授業をして、下校です。
「また、あした。」と声をかけそうになりましたが、次の登校は明後日でした。
4年生は、下校前に、プランターにお花を植えていました。
各学年で、これからお花を育て、学校をきれいに彩ってくれます。
「家でも、課題を一生懸命やっているよ」という声が、たくさん聞かれました。
計画的に、集中して学習に取り組む態度が、身に付いていきそうですね。
明日は、Bグループの登校日です。元気に登校してくれることを、楽しみに待っています。
【学校行事】 2020-05-13 18:00 up!
久しぶりの授業
朝の健康観察をしっかりと行い、早速、授業に。
どの学級も、机の間隔をあけ、取り組んでいました。
家庭学習が長く続いていましたが、教師や仲間と一緒に学ぶ授業は、やはり楽しそうです。
静かだった教室が活気づきました。
【学校行事】 2020-05-13 17:40 up!
分散登校1日目の朝
久しぶりの登校日。
全校児童のほぼ半数の子どもたちですが、「おはようございます」の挨拶もしっかりと、校門を入ってきました。
校内では、朝の放送が流れ、放送委員のお子さんの明るい声に、心も弾みました。
玄関わきに並んでいる、2年生の鉢植えのパンジーも、まだきれいに咲いていて、子どもたちの登校を歓迎しているようでした。
【学校行事】 2020-05-13 17:29 up!
明日から分散登校
休業延長2日目。
朝、お預かりしている3年生の子どもたちが、教室や廊下をほうきで掃いてくれていました。ほこりやごみを上手に掃きとってくれて、気持ちよく過ごすことができました。
「上手ね。」と声をかけると、「家でもやっているよ。」と、うれしい返事が返ってきました。家庭でも、喜ばれている様子が伝わってきました。
Zoomミーティングも2日目。昨日と同じように、朝の学級活動を行いました。
そして、明日13日からは、分散登校です。
明日は、Aグループの登校日です。持ち物は、8日のホームページに載っています。朝の体温を黄色のカードに記入して、教室で提出します。いつもの登校班で登校します。
Bグループは、13日の学習課題が、8日のホームページに載っています。自分の力でがんばりましょう。
「登校しない日」にあたっていて、学校でお子さんをお預かりするご家庭は、これまでと同じように、児童玄関まで送ってください。
分散登校という初めての試みですが、充実した1日になるように職員一同努めてまいります。よろしくお願いします。
【学校行事】 2020-05-12 13:40 up!
休業延長1日目
今日は、学校の休業が延長された1日目でした。
先週の金曜日に、各学年別に2日間の学習課題を、ホームページでお知らせしました。
子どもたち自身で、確かめることができたでしょうか。
今朝、8時30分から9時ころまで、第1回のZoomミーティングを4年生以上を対象に行いました。
内容は、朝の学級活動です。健康状態や今日の家庭学習の内容などについて確認していました。分からないことはないかと、質問の時間もありました。
明日も、同じ時間帯に、朝の学級活動を行います。
このミーティングだけではなく、先週もお伝えしたように、不明な点、相談したいこと、教えてほしいことなどありましたら、学校までお電話ください。担任も、いつでも待っていますよ。
隔日ではありますが、登校日も近づいています。皆さんに会えることを楽しみに待っています。
【学校行事】 2020-05-11 17:54 up!
令和元年度就学援助費の追加支給について
長岡市教育委員会より、就学援助費の追加支給について文書が届いております。関係する方は、配布文書をご確認ください。
↓クリック↓
令和元年度就学援助費の追加支給について
【お知らせ】 2020-05-11 11:45 up!
6年生の皆さんへ
6年生の皆さんへ 計画をもとに、自分で継続的に学習を進める力をどんどんと育てていきましょう。
5月11日の課題(Aグループ・Bグループ全員)
【1】家庭科:家の中のよごれやすいところを調べて,(1)〜(4)について自学ノートにまとめる。※3か所以上選んでそれぞれについてまとめる。
(1)場所 (2)よごれの種類 (3)なぜよごれるのか(原因)
(4)よごれないために工夫できること
教科書p75の「学校のよごれウォッチング」を参考に。
【2】国語:「笑うから楽しい」 P46〜P47
教科書を読む
教科書の本文を自学ノートに写す(教科書通り、4段落に分けて書く)
【3】算数: 教科書の問題を解く P222〜P223の1〜6
自学ノートに問題番号を書き、問題を解く
(答えだけでなく、問題を解くために必要な図や式をしっかりと書きましょう)
→丸付けをする。(P240)
【4】社会:「すべての人が幸せに生きるために」 P18〜P19
教科書を読む。(本文だけでなく、すみずみまで読みましょう)
→自学ノートにノートまとめをする。
(図や絵も入れる、重要な言葉を色ペンで書くなど、見やすく工夫しよう)
5月12日の課題(Aグループ・Bグループ全員)
【1】国語:「話し言葉と書き言葉」 P58〜P59
教科書を読む→自学ノートにノートまとめをする
(「話し言葉」と「書き言葉」の違いが分かるようにまとめよう!)
【2】社会:「平和を守る」 P20〜P21
教科書を読む。(本文だけでなく、すみずみまで読みましょう)
自学ノートにノートまとめをする。
(図や絵も入れる、重要な言葉を色ペンで書くなど、見やすく工夫しよう)
【3】理科:「水中の小さな生物」 P66〜P67
教科書を読む。 (すみずみまで読みましょう)
自学ノートに9種類の小さな生物の「絵」と「名前」を書く。
(絵に色を付け、見やすいノートにしましょう!)
【4】道徳:「6 マザー・テレサ」 P28〜P33
教科書を読む。
P33「つなげよう・できることから始めよう」を書く。
(直接教科書に書きます!)
5月13日(Aグループ)、14日(Bグループ)の時間表と持ち物
【1】国語 (持)教科書、ノート
【2】理科 (持)教科書、ノート
【3】算数 (持)教科書、ノート
【4】社会 (持)教科書、ノート、資料集
その他
日記,音読,自学,範囲内のドリルは継続して取り組みましょう。
5月13日の家庭学習課題 (Bグループの人だけ)
【1】国語・算数:ドリル学習
※休校明けの締め切り:漢字ドリル4〜24、計算ドリル2〜7と12
学習内容(ドリルのページ)を自分で決める。
自学ノートに学習(漢字練習や計算練習)をする。
丸付けをする。
【2】道徳:「10 チョモランマ清掃登山隊」 P44〜P49
教科書を読む。
テーマについて、自分の考えを自学ノートに書く。
(テーマ:「自然との共存のために、どんなことを大切にしたいと思いますか?」)
【3】図工:「身近な風景をスケッチしよう(風景画の練習)」
風景画にしたい場所(家の近く)を決める。
あのねノートに鉛筆で下絵をかく。
※別の日に、絵の具で色を付ける予定です!
※終わらなかったら、空いている時間に完成させておこう!
【4】体育:「体を動かそう」
準備体操→20分間走る(運動を続ける)
★ ペースは自分自身で決めてよいです!
★ 途中に「歩き」を入れてもよし!
20分間運動を続けることを目指す!
柔軟や体操をしてから運動を終える。
【お知らせ】 2020-05-08 19:58 up!
5年生のみなさんへ
5年生の皆さんへ このページを自分で読み、内容を確認して、毎日の学習を自分の力で進められるようにがんばりましょう。
5月11日(月)の課題
【1】算数:【サポート】4年教科書p.122〜124「あ・い,え・お・か」の問題をといて,p.135の答えを見て丸付けする。≪家庭学習ノート≫
【2】国語:【作家で広げるわたしたちの読書】【カレーライス】5年教科書p.82〜85,P.86〜93を読む。
【3】理科:【ふりかえってみよう】4年教科書p.23,p,48,p.113の問題に答える。≪教科書に書きこむ≫
【4】算数:【合同な形】5年教科書p.19〜20を読み,問題に答える。≪家庭学習ノート≫
5月12日の課題
【1】国語:【やなせたかし-アンパンマンの勇気】【大造じいさんとガン】5年教科書p.162〜170,p.220〜237を読む。
【2】算数:【合同な形】5年教科書p.21〜22を読み,問題に答える。≪家庭学習ノート≫
【3】理科:【もののせいしつについてまとめてみよう】4年教科書p.150〜151の問題に答える。≪教科書に書きこむ≫
【4】道徳:【UDって何だろう】教科書p.100〜103を読んで,家の中にあるUDを見つけてその名前を書く。≪家庭学習ノート≫
5月13日(Aグループ)、14日(Bグループ)の時間表と持ち物
【1】国語 (も)教科書(4年),国語ノート
【2】算数 (も)教科書(4年),算数ノート
【3】社会 (も)教科書(5年),社会ノート,資料集,地図帳
【4】理科 (も)教科書(4年)
※ノートは配付している学級のみ持ってくる。
5月13日(Bグループ)の自宅での学習課題
【1】算数:【4年のまとめ】p.116〜117の問題をといて,p.135の答えを見て丸付けする。≪家庭学習ノート≫
【2】図工:【言葉から思いを広げて】5年教科書p46〜47を参考にして,4年国語「初雪のふる日」からイメージした世界を色えんぴつでえがく。≪あのねノート≫
【3】図工:前の時間の続き。
【4】算数:【4年のまとめ】p.118〜119の問題をといて,p.135の答えを見て丸付けする。≪ノート≫
【お知らせ】 2020-05-08 19:22 up!
4年生のみなさんへ
☆時間割の内容を見て,おうちで学習を進めましょう。学校と同じ時程で過ごすように努めましょう。
☆自分で自分の学習を管理する力を高めよう!
☆「Eテレ」等の番組は,見られない場合は読書にしてもよいです。また,番組はインターネットであれば上記の時間以外でも見られます。
5月11日(月)の課題
【1】算数:教科書p39,40を読み,□をうめる→p41のノートを算数ノートに視写する
【2】国語:Eテレ「お伝と伝じろう」9:15〜9:25→漢ド9,10の1回目
【3】社会:地図記号とその名前を10こ,自学ノートにかく
【4】国語:教科書P140「やまねこ、おことわり」を読む→国語のノートに感想を1ページ以上書く
ほかに
・音読「アップとルーズ」 ・日記 ・自主学習 ・家の仕事
5月12日(火)の課題
【1】国語:教科p32「漢字の組み立て」を読む→漢ド11,12の1回目
【2】国語:ローマ字しりとり単語20こ→ローマ字の大文字で県名を10こ,自学ノートに書く
【3】算数:教科書p149の1〜6 算数ノートに問題をかく
【4】国語:漢ド13,14の1回目→教科書p34「漢字の使い方」2回読む
そのほか
・音読「アップとルーズ」 ・日記 ・自主学習 ・家の仕事
5月13日(Aグループ)、14日(Bグループ)の時間表と持ち物
【1】算数:折れ線グラフのまとめ
【2】理科:季節と気温 春
【3】国語:白いぼうし
【4】算数:折れ線グラフのまとめ
持ち物
・休校中の課題,休校中の緑の週予定カード ・国語,算数,理科(ドリルも)
5月13日(Bグループ)、14日(Aグループ)の学習課題
【1】体育:なわとび(前まわし30回、かた足とび20回ずつ、後ろ回し10回をサーキット×2)→足上げ,ひこうき(20秒ずつ)
【2】社会:地図帳を見て,ノートに白地図を書く→おおまかに地方を色分けをする(北海道,関東,東北,中部,近き,中国,四国,九州)
【3】図工:あのねノート 自分の顔を鏡で見ながらかく ※表情は自由
【4】国語:漢字の広場 教科書p66 絵を見ながら夏の楽しみを文章に書く(国語ノート)
そのほか
・音読(読むところは自分で決める) ・自主学習 ・家の手伝い
【お知らせ】 2020-05-08 19:11 up!
3年生のみなさんへ
5月11日(月)の課題
【1】国語 :漢字ドリル17「由」「温」ドリルとノートに書く。
音読(きつつきの商売1を読む)
【2】算数 :教科書P21 1〜4まで
算数ノートに文やしきもうつして書く。
【3】体いく(ほけん):新しいほけんP4〜7
えんぴつマークの書けるところは、考えを書く。
【4】理科 :教科書P12・13「春の野原の生き物」を見て、自分がえらんだ生き物をこまかいぶ分まで理科ノートにかく。(色もぬる)
5月12日(火)の課題
【1】国語 :漢字ドリル17「酒」「問」ドリルとノートに書く。
音読(きつつきの商売2を読む)
【2】体いく(ほけん):新しいほけんP8〜10えんぴつマークの書けるところは、考えを書く。
【3】算数 :教科書P128 1〜5まで 算数ノートに文やしきもうつして書く。
【4】国語 :「ステイホーム日記」休校中のことを、絵や文で表す。
国語ノート1ページにまとめる。(絵には色をぬってもいいです。)
5月13日(Aグループ)・14日(Bグループ)の時間表と持ち物
【1】国語:春のくらし、漢字の広場
【2】算数:かけ算
【3】国語:漢字練習
【4】学活:休校中のかだいのかくにん
(持ち物)
〇国語・算数・理科の教科書・ノート 〇漢字・計算ドリル・ノート 〇音読カード
〇道とくシート 〇クーピー 〇なわとび 〇けんこうかんさつカード
〇きゅう食着(当番だった人) 〇はぶらし・はぶらしコップ・マスク
〇ふでばこ 〇れんらくちょう 〇体そうぎ 〇赤白ぼうし 〇図書室の本
〇休校中のすごし方の紙(ピンクの用紙。家の方のサイン、自分のふりかえりもかくにん)
Bグループの人の5月13日の家での学習課題
【1】算数 :教科書P17「考えるノート」を算数ノートに書きうつす。
ノートの次のページに、「考えるノート」のよいところや気づいたことを見つけてたくさん書く。
【2】国語 :漢字ドリル75 ドリルに書きこむ
【3】体育 :新しいほけんP11〜13えんぴつマークの書けるところは、考えを書く。
【4】道徳 :教科書P30~33を読み、P33に自分の考えを書く。
【お知らせ】 2020-05-08 18:53 up!
2ねんせいのみなさんへ
2ねんせいのみなさんへ いっしょうけんめいよんで、おべんきょうをじぶんでやりましょうね。
5月11日(月)のかだい
【1】さんすう:きょうかしょP25〜26
もんだいをノートにうつして、こたえも書きます。
【2】こくご :Eテレ「ことばドリル」をみる。9:25〜9:35
きょうかしょP77「かたかなのひろば」のもんだいをする。
ノートに13このことばをつかって、文を13こいじょうつくる。
【3】こくご :音どく「たんぽぽのちえ」
かん字ばっちりノート「11」「15」
【4】さんすう:きょうかしょP28〜30をノートにうつす。
「5.自分の考えをノートにまとめましょう」いがい、ぜんぶうつす。絵もかく。
5月12日(火)のかだい
【1】こくご :かん字ドリル「25」「26」
【2】こくご :おんどく「たんぽぽのちえ」
Eテレ「考えるカラス」9:55〜10:05
見たかんそうをこくごのノートに書く。
【3】さんすう:きょうかしょP32〜34をノートにうつす。
【4】こくご :かん字ばっちりノート「19」「23」
早くおわった人は、2年生でならったかん字(26字)をつかって、文をつくり、こくごノートにかく。
5月13日(Aグループ)14日(Bグループ)のじかんひょうともちもの(も)
【1】こくご(も)きょうかしょ、ノート、かん字ドリル、かん字ばっちりノート、かだいプリント
【2】せいかつ(も)あのねノート、クーピー
【3】さんすう(も)きょうかしょ、ノート、かだいプリント
【4】さんすう(も)きょうかしょ、ノート
5月13日(Bグループ)14日(Aグループ)のかだい
【1】こくご :おんどく「たんぽぽのちえ」
こくごのノートに「たんぽぽのちえ」をよんで、かしこいと思ったことやふしぎに思ったことをかく。
こくごノートにしりとりをかく。
めざせ!50語。はじめのことばは、「チャレンジ」
れい:ちゃれんじ→じこく→くま・・・・
【2】こくご :きょうかしょP62の絵の中のことばをつかって、文をつくり、ノートにかく。文はいくつでもよいので、P62のことばはすべてつかうこと。
【3】さんすう:きょうかしょP16・17 もんだい文、ひょう、グラフ、もんだいのこたえをすべてさんすうノートに書く。
【4】こくご :かんじばっちりノート 25 形・長・数・体
【お知らせ】 2020-05-08 18:43 up!
1ねんせいのみなさんへ
1ねんせいのみなさんへ いっしょうけんめいよんで、おべんきょうをじぶんでやりましょうね
5がつ11にち(げつようび)のかだい
【1】こくご:Eテレ「おはなしのくに」をみる。9じ5ふん〜9じ15ふん
【2】さんすう:さんすうのちから(10〜12)
【3】こくご:きょうかしょのおんどく
P22〜24「うたにあわせて あいうえお」
P26〜27「あさのおひさま」
P32〜39「はなの みち」
3かいずつ、おんどくする。
【4】こくご:どくしょ
5がつ12にち(かようび)のかだい
【1】こくご:きょうかしょのおんどく
P42「かきと かぎ」
P46「ねこと ねっこ」
P50「おばさんと おばあさん」
3かいずつおんどくする。
【2】さんすう:きょうかしょ96ぺーじ
きょうかしょにかきこんでやります。
【3】ずこう:あのねノートに「すきなどうぶつ」をくれよんでかき、いろをぬります。(1ぺーじ)
【4】こくご:どくしょ
Aぐるーぷ(13にち すいようび)・Bぐるーぷ(14にち もくようび)のじかんひょうともちもの(も)
【1】こくご (も)きょうかしょ、のーと
【2】さんすう(も)きょうかしょ、のーと
【3】せいかつ
【4】こくご (も)きょうかしょ、のーと
そのほかのもちもの
・まいにちせっと(ふでばこ、れんらくちょう、れんらくぶくろ、したじき、はんかち、てぃっしゅ、なふだ、ますく、けんこうかんさつかーど、)
・おやすみのあいだのかだい
・としょしつからかりたほん
※おうちの方へ
・休校中の課題(学習予定表、国語・算数プリント、さんすうの力)は、連絡封筒に入れて持たせてください。図書室の本は、本袋に入れて持たせてください。
・体操着、赤白帽子はA班は15日(B班は18日)までに持たせてください。
・あのねノート、クレヨンは、隔日登校期間中は家庭で保管してください。
Bぐるーぷのみんさんへ
5がつ13にち(すいようび)のかだい
【1】どうとく:Eてれ「u&i」をみる。9じ〜9じ10ふん
【2】さんすう:きょうかしょP1〜8のいろいろなもののかずをかぞえる。
(れい:いちご 9こ)
【3】こくご :きょうかしょのおんどく
P42「かきと かぎ」
P46「ねこと ねっこ」
P50「おばさんと おばあさん」
3かいずつおんどくする。
【4】ずこう :あのねのーと「せんせいのにがおえ」くれよんでかいていろをぬります。(1ぺーじ)
【5】こくご :どくしょ
【お知らせ】 2020-05-08 18:19 up!