自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

5月6日 振替休日って、何?

 「憲法記念日」は毎年5月3日と定められています。今年の5月3日は日曜日。しかし「国民の祝日に関する法律」には、「『国民の祝日』が日曜日に当たるときは、その日後において、その日に最も近い『国民の祝日』でない日を休日とする」となっており、この日は通称「振替休日」となります。
 つまり、今年の5月4日(月)は「みどりの日」の祝日、5月5日(火)は「こどもの日」の祝日となるため、憲法記念日の振替休日は「最も近い祝日でない日」として5月6日(水)が当選!しました。
 よって、私たちにとっての今年のゴールデンウィークは、5月2日(土)から6日(水)までの連休となります。
 ちなみに、5月3日の「憲法記念日」にちなんで、法務省では、5月1日から7日までの1週間を「憲法週間」として、憲法の意義や理解を促す活動を行っているらしいです。(写真出典kaonavi)
画像1 画像1

わたしは、どこに咲いてるでしょうか?

 校地内です。近づいてみると、また違ったよさが分かります。植物でも動物でも、人間もそうかも!決めつけないで、遠近やいろいろな角度から見るといいね!
 しかし、このパンジーさん! 何かの顔に見えるよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日との違いが分かるかな?

画像1 画像1
 そういえばこの箱! 何ていう名前だっけ?
1 白い箱  2 ハトの家 3 すずめかインコの家
4 目安箱  5 一よう箱  6 十よう箱 
7 その他  この箱の中に何が入っているの?
 知っとるけ?(by 明石家さんま)
画像2 画像2

今朝のココア家族! その6

画像1 画像1
 本日のナイス連携、ステキな家族の皆さんです!
子供たち「日誌を書いて帰りましょうね!」
画像2 画像2

今朝のココア家族! その5

画像1 画像1
子供たち「ココアちゃーん、準備できたよー!」
ココア「はーいっ、そっちへ飛びます飛びます!」
 ココアは猛ダッシュでお家へ!
子供たち「はいっ、リードを外しましょうね!」
子供たち「道具置き場の鍵もしなくっちゃね。」
 子供たちの連携も見事でした。
画像2 画像2

今朝のココア家族! その4

 本日の子供たちは、子ヤギの散歩をしました。その時間に、お母さんたちは、糞の清掃、汚れた藁を捨てる、すのこを洗う、容器を洗い水と食事をセットする等々、あっという間に準備してくださいました。
ココア「皆さん、いつもありがとう。わたしはその間に、野生の植物をいただくワ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のココア家族! その3

 本日のお母さんたちも、打ち合わせをすることもなく?、とにかく素早いのです。きっとご家庭でも、日々の炊事や洗濯、そして掃除等々、されているからなんでしょうね。
 本日は、「こどもの日」です。この日は、先のページにどんな願いが込められて制定されたのかが書いてあります。
 確認してね。お母さんに感謝だね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のココア家族! その2

 本日の皆さんも、手際が非常に良かったです。紹介します。
お母さん1「まず、お家の中を掃除したいから、最初にココアにリード付けて!」
お母さん2「そしたらココアをお家の外に連れて行って、そこで食事をあげてね。」
お母さん3「子ヤギにもリード付けて、外に連れて行ってね。」
富曽亀っ子「はぁーい、わたしココアにリードして、リンゴの皮をあげたーい!」
 子供のお世話しているのと同時作業で、お母さんたちは俊敏にお掃除するのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のココア家族!

ココア「おはようー! 大歓迎! 今日の第1号よ、ありがとう!」
ココア「一応、玄関入口付近でなく、奥の方をトイレにしているのよ。分かる?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何事も、土壌づくりが大切…!

画像1 画像1
 昨日との違いがお分かりですか?
 この連休を利用して、富曽亀っ子の理科や総合学習等に向けて、畑を耕してくださっている先生がいるんです。毎日コツコツと…。その先生は×ダレノガレ? ○だれ? 本当に有難い、感謝ですね。
画像2 画像2

5月5日 こどもの日って、何?

 「こどもの日」は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と記載されています。
 もともとの「こどもの日」は、「端午の節句(たんごのせっく)」と呼ばれていて、男の子をお祝いしていました。しかし、昭和23年(1948)にこの日が制定され趣旨(母に感謝する)を鑑みて、「端午の節句」を「こどもの日」と呼ぶようになったそうです。
<親子でこいのぼりを作って、玄関に飾ろう!>
○ 一番大きい鯉は、真鯉(まごい)といって黒い鯉。
○ 二番目に大きい鯉は、緋鯉(ひごい)といって赤い鯉。
○ 一番小さい鯉は、子鯉(こごい)といって青い鯉。
○ 一番上に、カラカラと回る矢車や吹流し。
(写真出典 東雲ネットニュースhttps://shino2me.com/1644.html


画像1 画像1

今朝のチーム達人、ステキな家族!

画像1 画像1
 実は、達人チームには、他に3名いるんですよ。
 達人のうんていです。パワーあるね!
画像2 画像2

今朝のココア家族! その6

画像1 画像1
わたし「お手!左手じゃなくて、右手出して!」
ココア1子「これでいいだろ!かんべんしてよ!」
ココア1子「暑くてやってれないんだよー!」
画像2 画像2

今朝のココア家族! その5

 道具を片付けて、道具小屋の扉を閉めます。
 玄関の鍵を閉めます。
 お世話した記録ノートを描きます。
 完璧ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のココア家族! その4

 ココアは、散歩させると野生の植物を夢中に食べます。物凄いパワーで人を引っ張るので、小学生には(大人でないと)散歩は無理かもしれません。でもね、お部屋の掃除をしていただき、朝食をセットしていただくと、その模様を嗅ぎ付け?一目散にお家に帰るんです。リードがちぎれそうなくらいに引っ張ります。
 そして、写真のように、モッサモッサと食べるんですのよ!子ヤギは、まだ葉っぱを食べるフリ。おっぱいが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のココア家族! その3

 ココア2子は、元気がよく、ジャンプしてあっちこっち飛び回るのが好きなんです。先日のある日の夜、お部屋から飛び出して、お部屋に戻れず、朝になって行ってみると、お部屋の戸の入口で「入れてくれー!」って言ってたんです。
 だから今は、お部屋の鍵は閉めないで、お家の玄関のカギだけしてもらっています。写真は、ココア2子がジャンプして登ったところです。登ろうと挑戦しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のココア家族! その2

 糞を掃除する人、藁(ワラ)を出して板を掃除する人、洗う人、藁を運ぶ人、糞(ふん)を運ぶ人、ココア家族を散歩させる人、等々、でも、特に役割分担はされていないようなんです。到着され、1秒後には始められているんです。これぞ、忍法「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」っていうやつなのかなぁ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のココア家族!

 本日の方々は、到着の前後はあるもののほぼ同じ時刻に来てくださり、短時間にきれいにお世話してくださいました。
 そのチーム達人の皆さんの手際よさ(役割分担?)を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ココア家族を慈しむ心!

 昨日お昼、当番ではないのですが、ココア家族をお世話しに来てくださった親子がいっらっしゃいました。
ココア「朝食をたくさんいただいたんだけど、またお腹が減っていたのヨ、ありがとう!」
親子「お昼にはもうこんなに糞がたまるんですね?」
ココア「そうなのよー。」
わたし「ボランティアでわざわざ来て可愛がってくださり、ありがとうございます!」
親子「いいぇ、お世話させてもらっているんです。ココア家族が喜んでくれると思うと、自分が嬉しいんです。逆に癒してもらっているんで…。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月4日 みどりの日って、何?

 「みどりの日」は、実は、平成元年(1989)から平成18年(2006)までは4月29日だったのです。この日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」と記載されています。
 実は、昭和64年(1989)1月7日に昭和天皇が崩御され、元号が「昭和」から「平成」に改まり、4月29日はそれまで60余年にわたった天皇誕生日であり、また「ゴールデンウィーク」の始まりの休日として、昭和天皇の自然を愛されたお人柄を記念する意味から「みどりの日」と制定されたようです。(写真出典plaza.rakuten.co.jp)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31