教育目標「向学 創造 協和」

5/18授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年数学「多項式の計算〜( )を外して・・」(写真左)
1年社会「世界の国の面積を調べてみよう」(写真中)
3年英語「発音してみよう『remind』ハイッ!」(写真右)

水筒の持参について

画像1 画像1 画像2 画像2
明日5/19から、水筒の持参をOKとします。
気温が暑くなる日もあり、水分補給で熱中症予防、冷水器の供用を避けて感染症予防のために、持参することを推奨します。
今日の午後は、とても風が強い日でした。窓の開け方は控えめですが、校内の風通しは十分です(写真右)

5/18授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年国語「オオカミの友だち」(写真左)
2年英語「I am 〇〇 sushi now.〜○○に入る単語は?」(写真中)
3年社会「なぜ第一次世界大戦がおこったのか?」(写真右)

5/18授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年理科「ミジンコを観察しよう!」(写真左)
2年理科「空気圧の実験で〜す!」(写真中)
3年美術「篆刻(てんこく)の文字デザイン検討中」(写真右)

今週も分散登校です。

5/16学校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日からも分散登校は続きます。
「新しい行動様式」が、大人も子供も求められますので、学校では引き続き「開ける(窓)空ける(人)ふさぐ(口)」と「手洗いの励行」を続けます。
ご家庭からは、朝の検温と健康観察を続けていただき、マスク(またはその代用品)と複数枚のハンカチの持参について、ご協力をお願いいたします。

写真は・・・
学校に咲く花・・
美術室の窓の外に咲く花・・(写真左)
調理場の外に咲く花・・(写真中)
ハチの巣、ご家庭でもご注意ください!・・グラウンド北側のプレハブ倉庫にありましたが駆除しました(かわいそうですが、生徒と職員の安全が第一です)(写真右)

5/15授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年理科「顕微鏡でミジンコを観察しよう!」(写真左)

体育館も、窓を開けて通気を良くしています(写真中)

部活動について

画像1 画像1
予定では、5月25日の全校登校再開に合わせて、部活動も再開します。
しかし、運動部の地区大会以上の大会が中止となり、吹奏楽関係のコンクールや長岡美術展(10月)の中止も発表されました。
楽しみにしていた生徒も多かったのでとても残念ですが、再開後の活動時間を、有意義に過ごしてほしいと思います。

3年生の部活動については、6月末あたりを一定の「ゴール」とし、その間「活動の良さや楽しさを味わう・技能や記録の上達を図る・自分の成長を見つめる」ことを目指してもらいたいと思っています。
活動の種類や子供たちのモチベーションなどにより、「ゴール」の形は「発表会・報告会・記録会・試合・親睦会・・・」など一様でなく、「ゴール」の時期が延びる部があっても良いと思います。
活動再開後、顧問と子供たちとで話し合い、「ゴール」の形を考えてもらいたいと思っています。

5/15授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年英語「『R』の発音に注意しようね」(写真左)
2年社会「江戸時代の産業と交通〜北前船について」(写真中)
3年道徳「背番号15が歩んだ道〜信念を貫いて」(写真右)

5/15授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年数学「加・減の混じった計算をしよう!」(写真左)
2年美術「鉛筆デッサンの前に、鉛筆を削ろう!」(写真中)
3年理科「平行四辺形の対角線が『合力』となります」(写真右)

5/14授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年家庭「衣服の働きは・・」(写真左)
2年体育「大縄跳び〜何回続くかな〜」(写真中)

新しい行動様式・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手洗い・・多くの生徒が実践しています(写真左)
順番を待つときに、足元のマークを意識している生徒が増えました(写真中)
みんなで利用する学習室には消毒用の液が設置されてます(写真右)

5/14授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年美術「色彩の基本的な色を塗ろう」(写真左)
2年英語「You ○○ TV last night.○○に入る単語は?」(写真中)
3年技術「芋の苗を植えますよ〜」(写真右)

5/14授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年体育「体ならしのペース走。ペースを決めて、脈を測って・・」(写真左)
2年理科「空気の圧力とは・・」(写真中)
3年国語「助動詞と活用する付属語について」(写真右)

5/13授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年英語:ALTとの授業も再開しました(写真左)
2年理科「水の性質について・・(1年生の学習内容です)」(写真中)
3年理科「力の合成の実験について・・(3年生の学習内容です)」(写真右)

5/13授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年国語「その言葉の後に続く言葉を考えてみよう」(写真左)
3年数学「乗法の公式を用いて式を展開しよう」(写真中)
2年社会「経済の成長と幕政の改革について」(写真右)
学習室でも、席を空けて座っています

5/13授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から分散登校が始まりました。
窓やドアを開けたまま授業や活動をします(写真左:1年生)
机は一つずつ空けて座ります(写真中:2年生)
一時間目は、課題の提出や、Webミーティングのアンケートなどを行っています(写真右:3年生)

2時間目から授業を行います。

5/12Web学校だより4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この学校日記での「Web学校だより」は、明日からは通常の「学校日記」として、日常の中之島中学校の様子を配信します。
「日常」とはいえ、2月までの状態とは違います。
感染症とともに生きていく術(すべ)として「開ける(窓)空ける(人)ふさぐ(口)」と「手洗い」を『新しい日常』として行動することが求められます。
(写真は、ソーシャルディスタンスと手洗いのきっかけを作る「仕掛け」です。気が付いたら行動しようね)

明日からの予定はこちらをみてね!
  ↓
5/12Web学校だより2

5/12Web学校だより3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<お願い>
〇登校前に、検温と健康観察をしてください!発熱・強いだるさ・咳・味覚異常がある場合は、自宅で静養するか受診してください。
〇会話時「マスク着用」、ソーシャルディスタンス、手洗いの励行は継続します。マスク(または代用品)やハンカチの持参をお願いします。
<お知らせ>
明日の生徒の教室の座席は、今までと違っています。
写真左のように、間隔を開けて座ることになりますので、登校後、自分の机を探してください。
<学校風景>
生徒の登校前、いろんなところを清掃しています(写真中)。結構、埃がたまっています・・。
ソーシャルディスタンスを促す掲示物・・たくさんあります(写真右)
生徒の行動に結びつくといいなあ。

5/12Web学校だより2

画像1 画像1
5月13日(水)から分散登校を始めます。
学級を「A班・B班」に分け(分け方は5/7のメール参照)
午前・午後に分かれて授業等を行います。
<時程>
午前: 8時15分登校〜11時40分頃下校
午後:13時00分登校〜16時20分頃下校
 ※午前と午後は同じ内容の授業を行います。
<登校日程>
5/13(水)午前A班・午後B班
5/14(木)午前B班・午後A班
5/15(金)午前A班・午後B班
5/18(月)午前B班・午後A班
5/19(火)午前A班・午後B班
5/20(水) 自宅学習
 Webミーティングを予定
5/21(木)午前B班・午後A班
5/22(金)午前A班・午後B班
(5/25(月)〜通常登校の予定です)
<5/13(月)の準備>
・服装は「学校の体育着」とします
・4/24に連絡した「5/11(月)実施予定の1〜3時間めの授業用具」と「休業中の課題」を持参
<スクールバス>
信条小方面のスクールバスを運行します
午前・登校 赤小沼 7:32発 下校 中学12:15発
午後・登校 赤小沼12:10発 下校 中学16:40発
<給食>
給食は市教委通知により実施しません

5/12Web学校だより

本日のWebミーティングは、全クラスが開設できました。
保護者の皆様のご協力もあり、7割ほどの生徒が参加してくれました。
次回は5月20日(水曜日)に開設します。
不参加による不利益が無いようにしながら、インターネットを使った様々な活動や支援等の方策を検討していきます。家庭側の端末の不具合などについては、明日、生徒から教えてもらいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31