自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

本日の下校の様子! その4

画像1 画像1
 ♪わーれはーゆくー、さらばー、すばーるよー(^^♪って感じかな?
 また、明後日ね!最後の登校班、信号前の一番近い班だそうです。
 Bグループの皆さん、明日、待ってるよー!yo! yo!
画像2 画像2

本日の下校の様子! その3

画像1 画像1
 ♪わーれはーゆくー、あおじーろきー、ほほーのまーまでー(^^♪って感じかな?
画像2 画像2

本日の下校の様子! その2

画像1 画像1
 整列の状態もいいでしょ。どうしても横断歩道の前は、×みっつ、×壇蜜、〇密接になるよね。一気に渡らないといけないから、しょうがないね。
 「新保1」の登校班、班長さんだったかな?さいこーにいい挨拶「さようなら!」をしてくれましたよ!6年生だったよね?スポーツもできそうな、とても爽やかなお子さんです(好印象)!
画像2 画像2

本日の下校の様子!

画像1 画像1
 いかがですか?下校の先発隊です。
 分団名ごとに放送で指示し、そろった登校班から下校するのです。
画像2 画像2

4年生 道徳科(共通テーマ)授業の様子 その5

 3組の一人一人がお友達の発言をしっかり聴き取り、挙手しながら書いているんです。この写真のお友達は、発言も、書き取りも、授業中の積極さも、すんばらしかったー!他にもたくさん、すんばらしーがいます。今度紹介しますね。
 ちなみに、道徳科(共通テーマ)の学習内容は、ネタバレするため本日は紹介しません。あしからず!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳科(共通テーマ)授業の様子 その4

画像1 画像1
 ほらっ、見て見て!全員が手を挙げているよ!すごくなーい?
 温かい学級の雰囲気がないとこんな風にはならないんですー!
画像2 画像2

4年生 道徳科(共通テーマ)授業の様子 その3

画像1 画像1
 3組の子供たちのすばらしさは、こんなところにも表れていますよ。
 教室の隅々まできれいで、掲示物もきちんと、ロッカーも整然としているでしょ。
画像2 画像2

4年生 道徳科(共通テーマ)授業の様子 その2

画像1 画像1
 3組の子供たちは、積極的に挙手し、自分の意見や考えを堂々と述べていました。道徳科ですから正解なんてないのです。昔の教科書のように、「〇〇するべきです。」ということはないんです。
 現在の自分の価値観、考えでいいんです。わたしは、一人一人が発表する、それを仲間が心で聞いている、そして意見交換できる、その姿に感動しました。ものすごく成長していますね。
画像2 画像2

4年生 道徳科(共通テーマ)授業の様子

 本時2限、4年3組のAグループが学びました。その時の様子を紹介します。
 テーマは各学級共通で、「医療にかかわる人への差別・偏見〜あなたはどうする?」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さーわやかな、朝の連絡放送!

 今朝も、爽やかなメロディーが流れ、「おはようございます!・・・・・」と一日の日程の確認と、連絡放送が入ります。現在は、生活委員会が、朝のあいさつの状況について啓発しています。
 写真は、本日当番の放送委員5・6年生、及び生活委員です。毎日、気持ちのよい放送をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子

 分散登校の第2週目、本日はAグループです。月曜の朝は、ちょっと疲れ気味!?大人も気分的に同じですよね。まぁ、しょうがない。
 でも、あいさつのよい班は、やはり班長さんのあいさつがいいんです。たとえ、気分の乗らない日でも、私は、富曽亀っ子の「あはようございます!」でパワーをもらっています。わたしも、「笑顔で子供よりも先にあいさつを!」と心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボス、報告です!(「太陽にほえろ」風に)by 山さん

画像1 画像1
山さん「ボス、これを見てください!」
ボス「ムムッ、鯛(〜したい)がたくさん泳いでいるじゃないか…!!」
山さん「はいっ、そうです。これは、ある学年が描いたイメージマップなのですが、
『川の魚を調べたい』
『川の深さを測りたい』
『川の温度を測りたい』…。」
ボス「ふむふむ。『外来種を調べたい』『在来種を守りたい』からの?
山さん「川の水をきれいにして飲んでみたい!?」などです。

ボス「すごいじゃないか、一人一人の子供たちに鯛が泳いだんだね。」
山さん「ボスは、常々『鯛(〜したい)が泳ぐ授業』を目指すように言ってますよね。その言葉が教師を動かし、授業改善が進んでいるように思います。」

ボス「それはありがたい!『確かめ鯛』『調べ鯛』『やってみ鯛』など、子供の好奇心を喚起し、能動的に取り組ませ、『分かる・できる授業にすることが大切だね。子供たちの笑顔が輝きそうだね。」
山さん「はいっ、楽しみですね。」
ボス「授業中に、最初から鯛は泳いでいないんだよ。問題を提示し、教師やお友達との対話のやり取りから鯛が泳ぎ始めるんだ。最初は、小さなメダカのような鯛、授業の終わりには大きな鯛になるといいね。」

スマホトラブル予防 18日は?

 18日は、「どうしよう 一人じゃ解決できない問題 だよ、でもトーチャンに言ったら怒られる。」です。
<コメント>「スマホでトラブルが起きた時、大人に相談して怒られるのが嫌で黙っていると事態は、もっと悪い方へと向かっていきます。してしまった事は、反省し勇気を出して大人に相談しトラブルを繰り返さないための方法を、一緒に考えましょう。」と啓発しています。
<トラブル発生SOSは「こたエール」へ>
 「こたエール」は、インターネットやスマホでのトラブル(「お金を払えと言われた」、「会いたいと言われた」、「画像を送ってしまった」など)で「どうしよう…」と困っている青少年のための相談窓口です。青少年本人の他、保護者や学校関係者の方も相談することができます。
<電話・メール・LINEにて相談を受付>
○ 電話は、月曜日〜土曜日15時〜21時 ※祝日除く
○ メールは24時間いつでも受付中です
○ LINEは、月曜日〜土曜日15時〜21時(受付は20時30分まで)※祝日除く 相談は無料、秘密は厳守されます。
画像1 画像1

スマホトラブル予防 17日は?

 17日は、「もうお小遣いがない!! 来月まで我慢しないと・・・。」です。
<コメント>「スマホアプリでは、追加で課金ができることがあります。そのお金は、保護者の許しを得ている範囲のお金ですか?無断で使ってバレない・・・わけがないのです。許された金額の中でゲームを楽しみましょう。」と啓発しています。
画像1 画像1

気の緩み(ゆるみ) 油断大敵!

 今日の朝刊やTVニュースの報道で、西村経済再生担当相は、
〇39県で新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が解除されたことに伴い、残る8都道府県でも人出が増加傾向にある。
〇あちこちで気の緩みが見られ、大変心配している。
と引き続き自粛を求めました。また、
〇ここで気が緩むと新規感染者が増え、2週間後の5月末には新規感染者の数が増える。(第2波が来て)解除できなくなる。
と懸念し、39県についても感染防止策の徹底を求めました。
 一日も早い、通常の教育活動の再開をだれもが求めています。そのために、もう少しの我慢、辛抱が必要なんです。
 未来を担う子供たちのために、大人が子供に説諭し、大人が範を示しましょう。では、明日からの一週間も分散登校となります。富曽亀っ子のために、今後とも宜しくお願いいたします。

今朝のココア家族! その9

 また、ナイスな家族が増えました!「はいっ、子ヤギのギー!」
 ちなみに、この後、ココア家族は朝食をめいいっぱい、いただいたのでした。
 ちなみに道具置き場に、まだ、袋に入ったキャベツが置いてあります。本日おいでいただき、ぜひココア家族に食べさせてあげてください。
画像1 画像1

今朝のココア家族! その8

画像1 画像1
 学校の生活科の時間では、ココアや子ヤギ兄弟に、一人一人の児童が、充分に、自分が納得のいくまで、お散歩したり、触れ合ったりすることができません。だって、たくさんのお友達がいるから…。やっぱり消極的な児童は、積極的な児童の「ぼく(わたし)がやりたーい!」の声に、「どうぞ!いいよ!」ってなっちゃうんです。
 だから、お休みの日のお家の人との当番の時、だけでなく、当番じゃないときの日中も積極的においでいただくなどして、納得のいくまで触れ合う機会を与えてあげてもらえるとうれしいです。ちなみに、木陰に見えませんがお友達が2人います。
画像2 画像2

今朝のココア家族! その7

画像1 画像1
 ほ〜ら、ココア家族のお庭もこんなにきれいになりました!
 よかったね、ココアちゃん、子ヤギ兄弟!
 あれっ? ココア家族は今どこに?
画像2 画像2

今朝のココア家族! その6

画像1 画像1
 ほ〜ら! みんなで協力してやると、こんなにお家(スノコ)がきれいになりました。ありがとー!ちなみに、写真のお母さんは、わたしが東北中勤務時代の生徒さんでした。素晴らしいお母さんになっていて、うれPーかったです!
 教え子であってもなくても、皆さま、遠慮なくお声がけください。そして、学校のことや、子育てのこと等々、お話ししましょー(^O^)/
画像2 画像2

今朝のココア家族! その5

 協力し合っているでしょ。親は、自分のお子さん以外のお友達とも、コミュニケーションをとりながらやっているんですよ。
 一般的に、子供から大人に積極的に話しかけることはまずありません。大人が声をかけてくれたから、このような状態になったのです。一歩間違うと、互いに何も言葉を発しないで、お世話だけして帰るのです。
 有難いことに、わたしはそんな場面をまだ一度も見ていません。さすが、富曽亀っ子ファミリー(ペアレント)!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31